検索結果

乾燥対策

全4981件中3761~3780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • プラモデル製作中にでる削りカスや水など

    皆さんはプラモデルを作ってる間に出るゲート処理やパテ等の削りカス(空研ぎ)や 水研ぎの時の水、エアブラシの洗浄なのに使った使用済みの溶剤などは どのように処理していますか? 今、久々にプラモデルを作っているのですが ふと皆さんはどうやってるのか気になり質問させていただきました。 よろしくお願いします

    • kyock
    • 回答数5
  • どうすればいいのでしょうか

    どうすればいいのでしょうか。 昨年から賃貸の部屋を借りて一人暮らしを始めたのですが、虫トラブルに困ってます。 この時期になると小さい色々な種類の羽虫が部屋の中に大量に入ってきます。室内用の防虫剤を使用したり、窓に防虫スプレーをかけたり、置くタイプの防虫剤を置いたりと色々な防虫対策を試しても一切効き目がなく、掃除もまめにしているにもかかわらずベッドやテーブルにたくさんの虫がついています。 窓も去年から1度も開けれず、この時期になるとベッドにたくさんの虫がついていて取ってもきりがなくて寝れない日が続くこともあります。日常生活に支障をきたしまくりで本当にストレスです。助けてください。 いい虫対策は何かないでしょうか? また不動産業者や大家さんに言ったら何か対応してもらえるのでしょうか?

  • 各メーカーの空気洗浄機の違いとお勧めがあれば教えて

    各メーカーの空気洗浄機の違いとお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。 私は今現在、シャープのプラズマクラスター空気洗浄機を使っていますが、もう寿命なのかパワーが弱くなり、買い替えを考えています。 各メーカーの空気洗浄機の違いとお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。

    • noname#219484
    • 回答数1
  • 車について

    車庫(建物一階、シャッター付き)に、車を10年ほど置いています。 バッテリーだけはずした状態で、いつか乗るためにずっと車庫に保管していたのですが、最近タイヤが劣化し、タイヤにひび割れがはいってきてしまいました。 1、今後(未定)乗る予定なのですが、それまでどのように保管すればいいでしょうか。   ジャッキなどを使って、車体をあげておく必要があるのでしょうか。 2、次回乗れる状態にするためには、どこに連絡すべきでしょうか。車のメーカー元でしょうか。 どのようにすればいいのか困っています。宜しくお願いします。

  • 仕事が忙しい時期と花粉症

    私の彼は今、仕事が忙しい時期+花粉症です。 花粉症で死んでいるらしいです。(笑) 花粉症+忙しい時期は彼女に会う気分になりませんか? もし会う事になった際どういう点を気遣ってあげるといいでしょうか?

    • noname#216512
    • 回答数1
  • 最近、あたたかい飲み物は何を飲んでますか?

    寒さがましてきました。最近、あたたかい飲み物は何を飲んでますか? ペットボトルのほうじ茶をつい買ってしまいます。 また、最近、ミネラル麦茶のペットボトルのホットをみかけました。 機会あったらあれを飲んでみたいですね。

  • 犬の無駄吠え、飼い主への警告の仕方

    閑静な住宅街に住んでいます。 私はマンション暮らしです。 向かいの一軒家のゴールデンレトリバーが深夜早朝に吠えます。 だいたい20~24時、5~8時頃、狂ったような吠え方で、一度吠え出すと止まらないのか延々と吠え続けます。 外飼いのため音がとても響きます。 私は昼間仕事をしているため、帰宅するころ(21時頃)には猛烈に吠えており、夜中まで吠えてて寝れない、やっと寝れたと思ったら明け方に吠えだして起こさるといった調子です。 帰ってきてもリラックスできず、眠りも浅くなり、ノイローゼ気味、不眠気味になってきています。 ちなみに飼い主は弁護士で(表札にわざわざ書いてある)、70歳くらいの老夫婦です。 持ち家は7千万~1億以上する立地なので裕福な家だと思います。 散歩はおばあさんがしていますが、躾がなってないのか犬に引きずられてます。 あと散歩の時の犬の鼻息がすごく、興奮してるのかフガフガ音がします。 大体20時頃から吠えだして、散歩にいくと吠え止むのですが、散歩にいかないとそのまま深夜まで吠えてます。 なぜか散歩は22時ころなので最低でも毎日1~2時間は吠えてます。 過去保健所の指導を2回して頂きましたが、1回は1ヶ月ほど犬が吠えやんだのですが、その後元に戻ってしまい、最近2回目の指導をしていただいたのですが、それは無視されました。 過去数回あまりに煩くて、インターホンを押したのですが出てこず、その後犬がなきやんだので察したのか?と言うことがありました。 でもその後行ったらインターホン自体をカメラ付き?の新しいものに取替えたので警戒してるのかも知れません。 (そんなことする暇あったら犬のしつけをして欲しいのですが) 今度手紙を投函しようと思いますが、私は犬を飼った経験がなく、神経も高ぶってて、攻撃的な内容しか思いうかびません。 そこで犬を飼ってる方、こういう手紙を書けば効果的ではないか?という文章(例文)を教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • AMDがIntelに勝てないわけ(スペック)

    AMDは8コア8スレッド。Intelは4コア4スレッド。 なのにコア数で勝っているAMDがIntelに勝てない理由はなんですか? 詳しく教えてほしいです。

  • 風邪をひかない方法

    最近、明らかに質問文を読んでいない回答者が増えています。 必ず書き込み前に本文をよく読んでください。(特に末尾の注意書き) 一部回答者のためにこのような記載をしていますが、現状、有効な対処法が無いためどうかご理解ください。 掲題の通り、風邪をひかなくてすむ方法、または、ひきにくくする方法を教えてください。 私は生まれつき病気がちで、毎年何度も風邪をひいています。 現状、冬場は下記の対策を行っていますが、これでもインフルエンザ含め、年に4,5回ほど風邪をひいてしまいます。しかも、39度台の発熱を伴う場合が常です。 ・マスク着用(飲食時以外ほぼ常時) ・加湿器 ・空気清浄器 ・うがい ・手洗い ・インフルエンザ予防接種 ・ビタミン剤(錠剤) 医者からも上記以外の対策は特に聞けていません。 これ以上貴重な時間とお金を無駄にしたくないので、何とか風邪をひかずに済みたいのですが、これ以上の対策は私も思いつきません。 できるだけ手軽で現実的な方法で、風邪をひかない、もしくはひきにくくする方法があれば教えてください。 ※上記「風邪をひかない(ひきにくくする)方法」への回答を含めてください。 ※上記回答を含まない回答は【書き込まないでください】。(回答でない回答でもついてしまうと、システム上、質問削除できません) ※「検索したけどありませんでした」と言う回答はご遠慮願います。こちらも検索しても解決しなかったため質問しています。 ※推測のみの回答もご遠慮願います。(推測だけなら自分でもできるため) ※必要な情報は記載したつもりですが、もし不足がありましたらご指摘いただければ追記します。 ※あまりに現実的でない回答(バイオクリーンルームで一生生活するなど)はなしでお願いします。 ※書き込みは他のユーザーの迷惑にならないようにお願いいたします。

    • rept
    • 回答数11
  • 犬の肉球にマメみたいなものが…?

    犬に詳しい人、回答願います。 タイトル通りなのですが、飼っている犬(ポメラニアン2歳)の肉球にマメのようなものが (層になっているカンジで?)できているのを発見しました。 特に両手の肉球が全体的になっているカンジで、両足の肉球のほうはマメは見当たりません。 痛がっている様子はなく、家の中では 歩いたり走り回ったりしています。 最近は暑かったので、ずっと散歩は控えていました、なので歩き過ぎてマメができたのではないと思います。 病院に行った方がいいのか、他にできる対処があるのか、 わからないので、まずここで質問してみようとおもいました。 画像を添付するので、回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • まったく炭水化物を摂取しない人っていますか?

     人によっては、「炭水化物は毒」として一切取らない人もいるようです。  ライザップの食事メニューも炭水化物一切抜きですよね。  炭水化物を一切摂取しなくても健康に害はないんですかね?  実践している人いますか?

    • noname#212916
    • 回答数6
  • ダニ退治

    最近ダニにすごくかまれています。この1週間で13か所です。 別の部屋で寝起きしている家内は全然咬まれていません。 今日一応畳に「ダニアース」を注入し、布団に「ダニスプレー」をかけました。 また、昼間テレビを見ている部屋はフローリングですが、敷いてある い草ござマット(2畳分)にも「ダニがいなくなるスプレー」を吹き付けました。 多分、布団、畳、い草マット、座椅子、パソコン用回転いす(座るところは布製)、 布製の応接椅子すべてにダニは生息しているんでしょうか。 一番良いと思われる駆除方法をどなたか教えてください。当方すでに70歳を超えた 高齢者ですが、それでもダニは食いついてきます。   よろしくご回答をお願いします。

  • お部屋の冬の寒さ湿気対策

    お世話になります。 早速ですが質問です。 現在、福井県に暫く滞在する事になったのですが、非常に寒いです。 中古住宅築40年選手で壁の内部には断熱材は入っておらず、 ファンヒーターを回すと窓が常に結露します。 エアコンを回しても外気温が低すぎて、室内も温もりません。 また、湿度が高すぎて(室内外常に60%~70%)、布団や畳も非常に冷たいです。 現在行っている寒さ対策ですが、 ・窓にプチプチを張る ・窓の障子に断熱効果があるとされる透明なビニールシートを前面に張る ・カーテンレールを縦に取り付け、カーテンと窓を密着させて隙間を無くす。 ・畳の上に、カーペットを1枚敷く ・除湿機を回す というのを行っていますが、 常時畳から冷気が上がってきて、壁や天井から冷たい空気が吹き付け、 また、押し入れの中に除湿機をセットして回していますが、 満水などの拍子で止まると、1日で壁に湿気で染みが出来、 布団は重く冷たい布の塊に早変わりしてしまいます。 除湿機をいくら回しても、室外の湿度を切ることはありません。 それは夏も同様ですが、夏はまだエアコンを回せば湿度が下がるのでマシでした。 油断をすれば、一瞬にして棚の裏等がカビてしまいます。 断熱材の入っていない古い木造日本家屋で、冬を快適に過ごすために、 何か他にも出来ることはあるでしょうか。 良い寒さ対策・湿気対策があれば、教えてください。 ちなみに、ブレーカーの大元は30A契約の為、 電気系の機械を回すと一瞬にして落ちてしまいます。 ヒートテック等、着衣によって…ではなく、 物理的に湿度を下げる、室内を保温する手段等…。 よろしくお願いします。

    • yuhki_m
    • 回答数9
  • 花粉の季節、花粉の時期は1年でいつですか?日本での

    花粉の季節、花粉の時期は1年でいつですか?日本での話です。 花粉が1年で多い月を教えてください。

  • 主人が感染症になったら(インフル等)

    どんな風に世の奥さんは接していますか? 今回、主人と2歳の息子が嘔吐恐怖症になり、アタフタしまくりました。 4歳の娘も居ますが、今の所感染なし。 私自身嘔吐恐怖症で、誰かがゲーって吐いているのを聞くのですら、 ドキドキして不安になります。 それもあってか、主人の場合は特に心配より先に 二次感染しないように徹底してしまい、主人に 「まるで邪魔者扱い」「辛いのに何その接し方」と言われてしまいました。 「息子の時とまるで態度が違う。優しく接していたのに」と。 インフルになった時も、そんな感じに険悪ムードになり 今回もまたやってしまった・・と自分の思いやりの無さに情けなく。 今後同じような状況になった時、冷静に相手の立場になって 色々できるようになりたいです。 小さいお子様持ちの方、どんな風にご主人に接していますか?

    • tkengo
    • 回答数6
  • ノミの駆除

    今、こたつ布団、寝室の布団類にノミが発生しました。 良く布団類はクリーニングに出すと見ますが、コインランドリーで洗濯乾燥は駄目ですか? また、駆除について皆さんどうしてますか? 大変困っています。 睡眠不足です。 余りお金をかけずに駆除する方法ありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • justto
    • 回答数2
  • コンデンサマイクについて

    ただいまSM58を通話用に使っているのですが 5年程使っているので音がこもってきました。 そこで新しいマイク「PC-Me」に変えようと思っているのですが 今までと違うコンデンサということで取り扱いが気になります。 自分で調べたところ ・衝撃NG ・接続/切断 は電源/volをオフの状態で行う ・湿度に注意 とありました。 取り扱いについてはまあ問題ないのですが、問題は「湿度」についてです。 正直、毎回片付けるのは少ししんどいので、スタンドにつけたまま布でも 掛けておけばいいかななんて考えているのですが、どうでしょうか。 部屋は一階のマンションタイプで年中換気しています。 今見たところ湿度計は70%でした。 なんなら、除湿機を購入して部屋の湿度を50~60で保てばいいかななんて思ってます。 やすいコンデンサマイクの取り扱いについて、皆さんの実態や楽な方法など 教えて下さい。

    • noname#212763
    • 回答数8
  • 小さな小さな小さな悩み

    あなたが日々煩っている、だけどほとんど意識してないような、取るに足らない小さな悩みは何ですか? ・・・私の小さな悩みは、恥ずかしながらマウスが手脂でベタベタになる事です。特に夕方!拭いてもすぐベタベタorz これを解消してくれるマウスってないのかな?

  • 一番お金のかからない給湯方法は何でしょう。

    大人二人暮らしです。 現在灯油ボイラーで給湯しているのですが古くなってきましたので 次期の給湯方法を検討しています。 トータル的に見て ガス、灯油ボイラー、電気温水器のうち一番安上がりなのはどれでしょうか。 ガスはプロパンガスボンベになります。 お風呂は一日おきであんまりお湯は使わないので 安い機器で結構です。

  • 乾燥とカビに関して

    乾燥とカビに関しての質問です。 ・冬になると皮膚が乾燥しやすくなりますが 皮膚の乾燥を防ぐためには エアコンを付けず、低温多湿の状態 エアコンを付け、高温低湿の状態 どちらの方が乾燥しやすいでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8781094.html ここの質問にありますが、 冬に人肌は乾燥するのに、衣服は乾燥しないのは 単純に人肌の乾燥は湿度だけではなく、皮脂や体温などにもよるということを意味しています。 衣服の場合には、高温低湿の方が一見乾燥しやすそうに思えますが、 人肌の場合には、どちらの方が乾燥しやすいでしょうか? 一般論では、高温低湿ですが、これは本当に正しいですか? ・それと全く別の質問ですが、 カビは梅雨など、湿度の高い時期に発生しやすいと言われますが 夏と冬ではどちらの方が発生しやすいでしょうか? 夏場の方が湿度は高いけれど、風呂場などの水はすぐに乾くので 冬の方がカビが発生しやすいと思いますがどうでしょうか?