検索結果

絵画

全10000件中3021~3040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パリの観光について

    4月中旬からJTBのツアーでフランスへ行きます。 最終日に1日パリでフリータイムがあります。 その時の観光について、いくつか教えてしただきたいことがあります。 (1)観光プランについて  今、当日行きたいと考えているのが  ルーブル美術館で有名な絵画のみを鑑賞、シャンゼリゼ通り、  凱旋門、エッフェル塔に行きたいと思っています。  天気がよければセーヌ河岸辺りの散歩もしたいのですが・・・  買い物はギャラリー・ラファイエットかプランタン高島屋で  しようと思っていますが、  過去の質問を見るとモノプリがオススメという声が多いので、  そちらにも行きたいのですが、時間的に可能かどうか・・・ (2)ルーブル美術館について  JTBのオプショナルツアーで  「ルーブル美術館半日観光」というものが48ユーロでありますが、  予定時間は朝9時から12時までで現地解散とあります。  これに参加しようか、  それとも事前にパリ・ミュージアム・パスを購入し  個人で行こうかも迷っています。  パリ・ミュージアム・パスだと5250円くらいなので、  オプショナルツアーに参加してもただ現地に行くだけなのであれば、  個人で行っても変わらないのでしょうか?  それともオプショナルツアーだと   なにかメリットがあるのでしょうか?  参加された経験のある方、教えていただけると嬉しいです。 (3)パリ市内循環バス「カー・ルージュ」について  この乗り放題が利用できるようなのですが、これは便利ですか?  頻繁に走っているのでしょうか?  やはり地下鉄を利用した方がいいでしょうか?  それとも全て徒歩で移動可能な距離でしょうか? (4)服装について  あまりキレイな格好をしているとスリなどに狙われると  ガイドブックなどに書いていますが、  やはり地味な服装の方がいいのでしょうか・・・  レストランというよりもリーズナブルなところで夕飯を  食べてみたいのですが、その服装でもお店に入っても大丈夫ですか?? (5)トイレについて  街の公衆トイレは汚いとききました。  みなさんはトイレについて、どうされていましたか? (6)カフェなどを利用するとき  店員さんが席を案内してくれるまでお店の入り口で待つと   ガイドブックにありますが、勝手に席に座っていいということも  ききました。お店によって違いますか?  何か困ったことなどありましたか? 沢山質問してしまい、すみません・・・ パリに観光にいかれた方、どうかアドバイスお願いします。 因みに、ツアーではシテ島、モンサンミッシェル、 ベルサイユ宮殿、などを観光します。

    • noname#98727
    • 回答数5
  • 美大生におすすめの職業を教えてください!

    私は現在就職活動中の美術大学3年生です。 ものをつくることや絵を描くことがとにかく好きな人には、どんな仕事があるのでしょうか。 美大に通われていた方や、美術系の職業について詳しい方がいらっしゃいましたら、小さなことでも構いませんので、どうか教えてください! (以下長くなってしまいました。付け足しのようなものなので、飛ばしていただいて構いません。) 私は絵画系の科にいて、就職活動をする友人がほぼ0で(友人自体少ないこともあり)、就職課に通ったりネットで情報収集したりしています。 私が今知っているのは、ゲーム会社の仕事、イラスト制作会社の仕事 それくらいです。 テレビ業界や広告業界なども美大生の就職先としてよく聞きますが、イラストレーターやフォトショップも使いこなせていない、デザインのことを何も学んでいない油絵の人間ができる仕事があるのでしょうか? 私は「絵を描ける仕事」を探していて、ゲーム業界を知って志望し、色々行動していたのですが、最近それに疑問を持つようになりました。 ゲームは好きですが鎧装備やアイテム、独特のモンスターなどのオリジナリティーを持ったデザインンも描けません、ゲームもそんなにやってきていないです。 そんな自分が、絵を描くのやものを作るのが好きということだけで志望し、もしも入社できたとして仕事をこなしていけるのかどうか不安になりました。 一般企業のデザイン部のような所も、ウェブデザインなどに自信もないため考えていません。 私は幼い頃から絵を描くことや、何かをつくることが大好きでした。 物を見て描くのは唯一自信を持って得意と言えることだと思います。 何かをつくることが、寝ず食べずでも集中できるくらい好きで、生きがいです。 かと言って、自分の中に特別伝えたいもの表現したいものなどがこれといってあるわけでもありません。 ただ与えられた仕事をこなし何かを作ることを通して人に何か与えられるような仕事がしたいです。 就職について考え始めたのも出遅れているので焦っています。 就職をしても創作活動は趣味程度ででも続けたいと思っていますが、高いお金を払って美術大学に進学させてもらって、適当な一般企業に行くのは、多分親を失望させて本当にがっかりさせてしまうと思います。 だから少しでも作ることに関わりのある仕事に就きたいと思っています。 何かあったら教えてください!よろしくお願いいたします。

  • やっぱり良くないと・・・

    2ヶ月前に彼に振られました者です。 彼とは社内恋愛で、今は二人とも退職しました。(彼は10月、私は4月) 私は別れた当初、共通の知人(同じ職場の男性)に「最近、○○くんは元気?」と聞かれたので、「・・・振られちゃいました。」と答えました。 私は振られた直後だったのでとにかく助けが欲しく、その人も「俺でよければ話聞くよ。」と言ってくれたので 、それから4~5回二人で会って相談にのってもらっていました。 その人は既婚者です。 会って話をしている中で、相談とは関係のない話題(絵画=趣味関係)が出て、私は社交辞令で「いいですね。」と言ったのですが、「一緒に○○展、観に行かない?」と誘われました。 私は二人で行くのは良くないと思ったので、「誰か他の人達も一緒に・・・」と言いましたが、流されました。「奥さんと行かれないんですか?」と聞いても、「うちの嫁さん、そういうの興味ないから。」と言います。 相談にのってもらっている以上、それだけでも一緒に付き合わなくては悪いかな・・・と思い、行く事になったのですが、展覧会は夕方で閉館。前日に調べて気が付き、当日のお昼に電話でその旨伝え、断ろうと思ったのですが、「俺も調べてみたら、そうだね、夕方で閉まっちゃうんだね。でも、とりあえず食事しようよ。」と言われ、結局会ってしまいました。実際、会っても本題はなく(←あまりしつこいのも悪いので私からも敢えてその話はしないのですが)、またそれより自分自身、とても悪いことをしているような気がしてなりません。 「○○展はまた今度ね。」と言われてしまったのですが、 なんとかして丁重にお断りしたく思います。 アドバイスを頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • イラスト初心者のペンタブ購入。

    彼氏が近々ペンタブを購入するそうです。 彼が絵を描き始めたのは中2から(現在は新大学生)で、高校に入ってから何度かイラストを見せてもらいましたが8割くらいは模写で、オリジナルの方はデッサンぶれぶれでコピックもむらだらけでした。 初心者特有の迷い線が暴れている状態で、ペン入れをすると形が崩れていました(適切な線を選べていない証拠ですね)。 今は私のペンタブを貸しています。 高2の時にペンタブを使わせてあげたら感動したみたいで、まだ資金がなくて買えないからと最近貸してあげました。 それから練習のために1day1pictを勧めましたが、画力向上よりも数を増やそうという気持ちばかりでイラストへの情熱が全く感じられません。 また彼氏は美術部と漫画研究部(主にイラストを描く)に所属していましたが、美術部では絵画は苦手だからと立体造形をやり、漫画研究部はほぼ幽霊部員と、絵に対しての思い入れがないような気がします。 こんな彼が一時期、液晶のペンタブがほしいと言い出して驚きました。 アナログですらまともに描けないのにそんな高価なもの買ってもお金の無駄だと言い、何とか諦めさせました(結局諦めた理由は別ですが)。 こんな私の考えは間違ってるでしょうか? それぞれの価値観の問題もあるとは思いますが……。 友人なら好きにすればいいと思うのですが、彼氏となるとつい口出ししてしまいます。 ただ、彼氏は使いもしないPhotoshop(無料版)をダウンロードしたりと、イラストそのものよりも絵を描く環境の整っている事実に酔っているだけな感じがしてもったいなく思うのです。

  • アメリカ人へのおみやげ、アイデア求む

    12年前、メールがきっかけで付き合い始めたアメリカ人がいます。 10年前、の友人宅を1週間訪問しました。 (その時にも、ここで似たような質問をした記憶があります。) 今年6月に10日間ふたたび訪問します。持っていくお土産のアイデアを教えてください。 友人のプロフィールです。 ・昭和19年アメリカ、テキサス生まれ その後、各地へ移動 68歳 白人 ・日本語はしゃべれません。 ・パソコンはかなり使いこなす。タイピングの速度たるやカチカチではなくザワザワ音がするくらいの速さ。 ・妻とは15年前以上に死別、子供なし、一人暮らし ・かなり裕福 ・一戸建て平屋住まい ・前回訪問時、10年前には亜熱帯のフロリダに住んでいました。 ・現在はオハイオ州との境に近いインディアナ州に引っ越しています。青森と同じ程度の緯度 ・友人が日本に来たのは6年前1回きりです。私が招待しました。 (前回と同様)、今回、6月に、私と妻2人で訪問します。以下はその時に持って行ったものです。(ほとんどは事前送付しました)   うちわ、蚊取り線香、蚊取り線香の豚、キャットフード(猫がいたため)、絵画的なもの、和包丁、広島風お好み焼きのもと、オタフクソース、その他いろいろありましたが忘れました。 ・和風のものは、郵送で何回も送りました。ネタ切れです。和風にこだわる必要はありません。 ・私たちが普段使っていて、アメリカにもある(仮にあっても一般的ではない)と思っていたが、実は日本ならではのものだった・・・というのを、今回の主なコンセプトにしたいです。 ・生活雑貨、文具、調理道具、飾り物、家電(重たいものは不可)、なんでもかまいません。 アイデアをください。ただし、すでに送ってしまったものが多いため、せっかくいただいたアイデアでも、ネタ重複の可能性があります。 軽い思い付きでいいですから、たくさんおねがいします。

    • noname#215107
    • 回答数10
  • 行きたい大学が見つからない……

    進路に悩む高校生です。 ついこの間まで美大志望だったのですが、描くのは好きだけど、ストイックにひたすら絵を描くというのは自分の性格に合わないような気がして考え直すことにしました。 それで、自分の性格とか興味のあることとかをふまえて考えたところ、「芸術(文化)」と「人間(特に子ども)」について勉強してみたいという結論に至りました。 具体的には  ・子どもの教育やカウンセリングにおける芸術(この場合は”おえかき”でしょうか?)のありかた  ・芸術(鑑賞する&実際に描く)は人のこころにどうはたらきかけるのか  ・外国の芸術教育(特にシュタイナー教育に興味あり)                                   ……といったところでしょうか。 そこで質問なのですが、上記のような勉強ができるのは何学部(何学科)なのでしょうか?芸術学部・心理学部・教育学部などが考えられますが、この3つの学部で探してもなかなか条件に合う大学が見つからず困っています。 また、そういう勉強ができる大学(大学に限定しませんが…)って心当たりありませんでしょうか。 補足ですが、私の場合、絵画などの「いわゆる芸術」のほかに、絵本などのイラストレーション、漫画、映画、アニメ、工芸、音楽(聴く専門)などと興味関心が多岐にわたるため(それで美大を断念しました。)、この文章における”芸術”の文字はそれをふまえてお読みくださると幸いです。 それから、最低限上記の条件をクリアしていればいいのですが、 ・学費がなるべく安いこと、あるいは奨学金が充実していること(お金がないので) ・東京から通える範囲であること(お金の関係上一人暮らしが難しいので)                               ……という条件も満たしていると非常に嬉しいです。 条件がやたら多くてごめんなさい。 でも、図書館でもネットでもうまく見つけられなくて(これは私の情報収集能力の問題ですが…)正直手詰まり状態です。 よろしくお願いします。

  • このアーティスト知りませんか?

    今から30年前に、大好きなあるアーティストが『この画家のファン』とラジオで公言していたブラジル人絵画アーティストの正確な名前と作品 、経歴をどなたこご存知の方がいたら是非とも教えてください。 当日録音していた放送を聴き返して確か『ブレゼギーロ』と発言していて聴こえたままに検索をしてみたけど全く引っ掛からず『ブレゼギーロ』から『フレゼギーロ』とか『フラザジーロ』など文字を変えて調べても全く分からずじまいでした。 そのアーティストさんの親友という男性(男性の名前は触れてはいませんでした)がこの『ブレゼギーロ』(仮にこの呼び名で)さんを日本に運んで来たそうで、あとヒントとしては30年程前の秋位に東京渋谷のメトロプラザにて個展を開いていたことがある、とそれくらいしかわかりませんでした。 今さらながらにどうしてもその『ブレゼギーロ』さん?について知りたくて仕方ありません。 大好きなアーティスト、名前は沢田知可子さん…なんですが、沢田知可子さんが魅せられた画家さんがどんな方でどんな画風の方なのか興味があるのです。 長らくブラジルに在住されている方、ブラジル人画家やアーティストに知識の深い方などがこちらを見ていらして『もしかして?』とピンと来たら教えてください。 確かラジオでは『ブレゼギーロ』と聴こえましたがたぶんそれは英語読みで本国ブラジルの読み方(ポルトガル語?)は違うのかもしれないですが。 せめて正式なお名前がわかればそれをきっかけに文献などで調べる事ができるかなと思います。 自分でもブラジル政府観光局などに問い合わせてみようと思います。それくらいしか今できることは思いつかないので。 皆さん是非ともよろしくお願いいたします。 長文質問失礼致しました。

    • aitai84
    • 回答数1
  • 尋常でないくらい怖がりです、どう対処するか...。

    21才女です。 ぶりっ子している訳はなく本気でゴキブリ、お化けの類、テレビの砂嵐やあの深夜のレインボー画面、エレベーター、トンネル、魚介甲殻類、暗闇、狭い所、閉じ込められる事(日常生活で困るもの)、が怖いです。又、パニック障害でもあります。 細かいですが、妖怪やキリスト教とかの悪魔とかはイラストでも怖くて直視出来ず、マクドナルドのドナルドや何て事ないパントマイムも怖いです。ただのクラシック音楽とか絵画、文学作品でも見ていてゾッとするものがあったり...。後、戦争の話も聞くだけで怖いです(第二次世界対戦やナチスの話を聞いただけで背筋が凍るほど)。 常に日常からビクビクしていたり、些細なことでは怖がりません。 お化け屋敷や怪談、絶叫マシーン等は全然平気です。 ロシアンルーレット料理も躊躇なくバクバク食べ進めたり、夜、血を大量に流して倒れている人を深夜の墓地の前で発見した経験がありましたが、その時は驚くことも微塵もなく平然と対応していました。変質者に絡まれた友人を助けたり、突風で窓ガラスが割れた時もノーリアクション、怖がりな割りに変な所で肝が据わっています。 怖い対象と遭遇したり、そんな状況下にいた場合のみ尋常でないくらい恐怖します。 顔面蒼白、過呼吸、冷や汗、手脚の震え、腰を抜かしたり、心臓が止まってしまいそうです。取り乱したり...。舌を噛みきって今すぐ死んでしまいたい!と思うぐらい怖いです。 恐怖でとても生きた心地がしません。怖がるというレベルではありません。 自分でも自分の恐怖のツボがよく掴めません。(ピンポイントで怖がり?) 長い上に言ってる事が滅茶苦茶ですが...。総合的にわたしは何を怖がっているのか、また克服方法、恐怖時の対処方法も教えてください!

  • 産業財産権、著作権の表示案  権利範囲の書き方

    産業財産権、著作権があるので侵害しないように注意していますが、権利の範囲がどこまでか?が曖昧で分かりにくいのです。 HPとブログに権利を表示して見る人に分かりやすくしようと調べて下記文章を作りました。 誤り指摘やご意見を頂いて修正したいと思いますのでよろしくお願い致します。 産業財産権(商標権、特許権,実用新案権、意匠権)は未申請ですので記事内容に私の権利はありません。 造語、方法、構造、デザイン,などは公知扱いで誰でもまねたり改造したり自由です。 但し、他人の知的財産侵害は分かりません。自己責任で利用下さい。 私の写真、音楽、小説に著作権があると思いますが、著作人格権(改造禁止、作者名表示)を守る条件で複製、上映、演奏、公衆送信・伝達、口述、展示、頒布、譲渡、貸与、翻訳・翻案、二次的著作物を創作することに及ぶ財産権を許可しますので無料で自由に使って下さい。 回路図、シミュレーション、エクセル計算表、図、表などの事実の伝達の記事には著作権がありません。 名誉声望保持権により私の名誉を侵害しないで下さい。サイトはリンクフリーです。 参考:著作権は範囲が広くて悩みます。 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 小説、脚本、論文、講演、その他の言語の著作物 ,音楽,舞踊、無言劇、絵画、版画、彫刻、その他の美術、建築の著作物,地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型、その他の図形、映画、写真、プログラムがあり、事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、著作物に該当しない(著作権法引用)。アイデア、理論、事実の伝達は思想又は感情を創作的に表現したものでないので著作権が無い。著作者が侵害と感じたら、親告できる権利であって、最後には裁判で決着することもある。

    • sirasak
    • 回答数2
  • 将来アニメーション作家になりたいと思っている大学一年生です。

    将来アニメーション作家になりたいと思っている大学一年生です。 芸術学科のある大学に通っているのですが、絵画やアニメーションなどの実技を教えてくれるところではなく理論を学ぶところです。 4年間通っている間にアニメーションというものを作成してみようと考えています。 また、大学を卒業後、スタジオジブリや東映アニメーション等のアニメーション会社に入社したいと考えています。 それまでにやはりアニメーションの専門学校に通っていたり、大学のアニメーション専攻などに在学していたりなどの経歴がないと、採用の道は遠いのでしょうか。 また、アニメーション作成の手始めとして、必要な機材やおすすめのソフトウェアなどはあるのでしょうか。Macのパソコンやphotoshopを購入するとよいと聞いたのですが… そして、スタジオジブリのHPのリンク先にある「テレコム・アニメーションのアニメ塾」というジブリの大塚康生さんの通信講座があったのですが、こういった形でアニメーションの勉強をしていくという手はアニメーションスタジオ入社においてやはり有効な手段でしょうか。 また、実際に体験している方がいらっしゃったら、お話をお伺いしたいです。 アニメーションをまだ作ったことがない私が言うのもお角違いかもしれないのですが、 やはり将来アニメーションで独自の世界観を発信したいと小さい頃から思い描いてきたことを考えると、どうしても将来の仕事にしたいという気持ちです。 イラストはずっと小さいころから好きで描いてきたものの、ジブリの世界に憧れるだけでアニメーションというものを作ったことがありません。 スタジオジブリや東映アニメーションの競争率は、きっと相当なものですよね。 将来有名なアニメーション作家になることを夢見て、イラストを描いたり、美術予備校に通ってデッサンなどの基本をもう一度学び直したりしている毎日です。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • (自立的な)心は、本当に存在しますか?

    多くの人は、自分の中に自立的な自分の心が存在していると思ってるのではないだろうか? しかしながら、深く考えるとそれは疑わしいと考えざるえない。 例えば、ここに一枚の白いキャンパスがあり、絵を描きます。 ABが、大きな構図を決めます。川のポジションを決めたり山の形を決めたり全体の配色を決めたりします。 CDEが、川の回りの植物を決めたり、山の色の微妙な色の変化を決めます。 F-Yまでが、手を加えて、絵を完成に近づけます。 途中や、最後に、Zが、全体の配色、形状に手を加えたり、好きな花を絵の中に入れたりして、絵を完成に近づけます。 さて、この絵の作者は誰なのでしょうか? 作者は分からないと思います。 心とは、この絵画に似ていると思います。 心を作る時、ABは両親、CDEが、兄弟、それから、F以後が親戚、学校の友人、先生、教育、書籍、体験したこと・・・etcとします。そして、Zが、自分とします。 つまり、自分の心とは、自由に自分の心が出来上がるのではなく、環境によって出来上がる物とも言えます。 こころは、自分の物ではなく、環境が作り出した入力に反応して出力するブラックボックスと言えるでしょう。 別の言い方をすれば、心は複雑なプログラムと見なすことが出来ると思います。 自分が自立的に存在していると思っている心は、複雑なプログラムで、入力に応じて反応(アウトプットしている)だけかも知れません。 それを、心が存在して、反応していると思っている(のもプログラムの計算結果)かも知れません。 プログラではない自立した心は本当に存在しているのでしょうか? それは、証明可能なのでしょうか? 自由な意見お待ちしています。

    • noname#136007
    • 回答数20
  • 1年間お世話になった、50代男性との温泉旅行

    初めて、質問をさせて頂きます。 50代男性のお気持ちを知りたく投稿をさせて頂きます。 私は、20代で写真サークルのアルバイトでモデル(普通の洋服とポートレート)をしております。 そのサークルの一人の50代男性(既婚・10代のお子さん(父親(その男性)と仲良し)と奥様と)が 毎週1回私を、撮影をして下さいます。 1ヶ月に1度は、絵画鑑賞・映画館・テーマパーク・レストランにてお食事 等、デートのような事をします。 しかし、手も繋いだ事がなく、お互いの体に間違って触れてしまっただけで、謝るような感じです。 男性が、少し足を痛めてしまい(生活上大丈夫。)、私は12月上旬に、1月に湯治に行きませんか?と誘いまして、OK頂きました。 そして、三が日の夜に一緒観覧車に乗り、寒いねと手をさりげなく乗せてみて、そっと傍に近寄ってみて、話をしないで、じっと見つめてみましたが、何もなく終わりました。 観覧車はドラマチックな感じでしたが、キスすらなかったのです。 そして、来週いよいよ、温泉旅行1泊2日を迎えます。旅館先は一緒の部屋です。 男性は、私を抱いて下さいますでしょうか? 私は今までの感謝の意味もありますし、人として優しいところが好きなため、もちろん抱いて頂きたいです。 もし、何もないまま、就寝してしまいそうな場合は、 私から 抱いて下さい。抱いて欲しいです。 と言いましたら、抱いて下さるでしょうか? 男性とは、趣味や話もとってもあい、いつも笑いあい、いろいろな相談をしあったり、とっても仲良しです。 男性は私を娘のようにしか思っていないのでしょうか? しかし、前にモデルさんとは、撮影以外の話やデートをした事がないとおっしゃいまして、もちろん関係もなさそうです。 長文になりましたが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 親の面倒を見なくても、相続では関係ない

     同居は自分の親でも、たいへんでした。家業を継ぎ、養子に入ってくれた主人と会社を潰さずなんとかやってます。父に継いで、突然、母も亡くなりました。仕事をしながらの母の病院通いに付き添うのは、当たり前で、私なりに精一杯、いろいろなお医者さまに相談し、話し合って、やってきたつもりですが、亡くなってしまいました。  兄弟のうち、妹が母の遺言書を公開したあと、裁判で、遺留分を要求してきました。 聞けば、親の介護は相続には関係ないと。  妹は結婚するときに、着物や毛皮など、あらゆる物を買い込んで嫁に行きました。 私は跡取りなので、喪服を用意しただけですし、他の姉妹も持参金をもらっただけです。  社長夫人の時は、絵画を買ったり、外車を乗ったり、とても私達の生活とかけ離れた生活を していたのですが、会社が倒産するや、離婚し、貯蓄もないので、母や私が仕送りをしましたし、子供達もこちらで面倒を見たりしました。離婚して、半年、今度も、経営者の男性と結婚し、ゆとりが出来ると何も言ってもきません。  母を家に呼ぶことさえせず、遊びにも連れて行ったことがありません。母も冷たい子だとは言ってました。母が、病気になっても、来ることもなく、なのに、私には医者のいいなりに なって病院も変えない等と、電話がかかってくると酷いことを言われ続けました。  介護より、その方が、辛かったです。 でも、法律はそんな彼女に、相続分を渡せと言うことですか?  私としては、他の姉妹で、実家に頼らずやってきた子に渡せても、心情的に無理です。 私は欲張りですか?なんだか、くやしいです。

    • mahiko
    • 回答数7
  • キャッチセールス。人をだますということは、能力が必要だということで詐欺罪でない国もありましたが

    というか、古代にはあったということです。 4月にはいると、新入生や新社会人を狙ったキャッチセールスなどの話題がでてきますが、わたしは、普通の店なら1万円ぐらいの印鑑を鑑定やその鑑定書などをつけて、30万円ぐらいで販売している会社を知っていました。 優秀なセールスマンは、理論武装するために、「易学院」のような占い師のための学校で「数霊」や、それに基づく「姓名判断」などを習ったりしていました。わたしも、その学校で知り合った人に、サイドビジネスとして勧誘されたのですが、「保証給」もなかったので関わりませんでした。 このような仕事は、自分の話術で、うまくいけば、月収100万円以上にもなり、達成感は強いものなのですが、印鑑に限らず、絵画や美容器具でも良い仕事だとは世間で思われていません。また、失業率の高い現在、こういうところも就職先の一つでしょう。 しかし、アブトロニックや金魚運動器は、広告によっているというものの買っても使わなくなることが多いものです。金額の違いはありますが、不必要なものを売るという点では同じです。暗示のようなもので買っている人が多い点でも同じです。商売には、ブランドで高く売るというようなこともあり、そういう部分も少しは含まれています。 畜産業者の偽装表示なども含めて、商売には多少の悪は許容されるという土壌があるように思われます。 これを見破るためには、正しい判断力が必要とされていると考えられます。しかし、一般の教育では、性善説というか「罪を憎んで人を憎まず」のようなことばかり教えているが問題だと思われるのですが、どうですか。

    • jun95
    • 回答数3
  • 高校の成績5段階で2で何が悪い?

    こんにちは僕は県立高校の全日制普通科に通う2年生で す。 僕の住むのは東北で今日やっと冬休みに入れたところで す。冬休みの課外がありますが僕は特例で東京に来ていま す。その理由は東京藝術大学美術学部絵画科日本画科専攻 を目指し某予備校の冬季講習会に参加する為です。 以前にこの予備校で以前に聞いた話によると「センターは 4割とれればいい」(必修:国語+選択:2科目) と聞き 更に「藝大の場合、他の美術系大学と違い「絵が上手い順 受かる」とのことでした。(絵:一次石膏の鉛筆デッサン ニ次静物の着彩)。その担当の先生曰く3割で受かった人 もいるとか・・・。つまり東京藝大の場合、学科なんかや るより一枚、一線でも多く、絵を描いた方がよっぽどいい と思うのです。しかし高校に入った以上そのカリキュラム をこなすという義務があり、卒業しなければならないので す。そこで僕は学校の成績は2をとれば留年はなく卒業 できるので2だけ目指しあとは自宅で参考書や美術予備校 の通信で学びながら絵を描いたり、センター4割目指す程 度に受験勉強しています。それなのに学校では教師に劣等 生として見られ怒られたりして、あと成績表の通信欄で 「勉強をする習慣をつけましょう」と担任に打たれました (パソコンのワードかなんかで打ったのを貼ってあったの で)」、これにはマジカツンときました。はっきり言って しまえば学校の勉強のなんか糞の役にもたたないので。学 校の授業の予習復習、宿題は自宅において時間の無駄。 しかし通信制や定時制、高校を受けなおす気はありませ ん。ほとんどの科目が最低限の2で何が悪いのでしょうか?

    • noname#85421
    • 回答数14
  • WISCIIIの結果、詳しい方教えてください。

    いつも、息子についてご回答ありがとうございます。 ようやく、テストを受けることができました。 また、アドバイスをお願いいたします。 テスト受講年齢:7歳(小学校1年生) 性別:男 テスト受講理由:学校での頻繁なトラブル 小学校入学直後より、友人関係でのトラブルが多発しました。 短文で息子の表現が難しいのですが、気分は大人?のような感じで、年齢の割にクールな部分や、一方で好奇心の塊のような子で、電動工具等も親の目を盗んで勝手に使いこなしているような状況でした。 学校から「友人との温度差がある(息子の思考が6歳・7歳には思えない)」との指摘をきっかけに、息子が先日WISCIIIを受け、結果が出ました。 ですが、心理士の方からは 「ちょっと優秀なお子さんですね」 「精神年齢(IQ)が高いので、同年代とは思考が違うのは仕方ないでしょう」 「日本でも飛び級があればいいのですがね」 程度の指摘(指導・意見)しか受けることが出来ず、どうしたものかと思っております。 せっかく受けたテストで、少しでも具体的な息子の特徴でもわかればよかったのですが、何も指摘が無かった為、お詳しい方、結果の数値から、息子への接し方のアドバイスや、参考文献など教えていただけたら幸いです。 また、結果は紙ではなく、口頭で話すのを書き留めてくださいとのことでしたので、漢字の間違い等があったらすみません。 全IQ:155 言語性(耳):IQ148 動作性(目):IQ156 言語理解:IQ140 知覚統合:IQ146 注意記憶:IQ151 処理速度:IQ159 知識・類似・単語・算数…:1項目を除き満点(という風に聞きました) (その1項目がこちら↓) 絵画配列:15点(19点満点で、平均が10点だと聞きました) と言う結果でした。 この結果から、何か読み取れることがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • WAISの検査結果とADHDについて

    こんにちは! タイトルの件に関する質問です。 Twitterなどを見ていて、自分にも思い当たる節があると感じ、ADHDではないかと気になったので病院に行き、WAISという試験を先日受けました。 検査をうけて、先生からはグレーゾーンだと言われましたが、ネットなどでは自分よりも点数がはるかに高い方や各項目の点数が私と近い方でも診断をされていたりしますが判断の基準はどこにあるのでしょうか?? 自分で調べた限り、点数差についてを書かれていることが多く、私は全部の項目が均等に低いので該当しないという解釈でよろしいのでしょうか? 判断をされたいという訳ではありませんが、気になったので質問をしました。 また、先生からは薬の服用も必要だったら考えてみても良いと言われましたが、副作用が気になります。判定された訳ではないので、極力飲まない方がいいですよね? 改善できるならと病院に行ったのですが、グレーゾーンということは病気ではなく単純に頭が悪いと言うことですよね?今後、どのように短所を改善すればいのでしょうか…? 長くなりましたが、下記が私の点数です。 スマフォからの投稿なので表記が見にくかったらすみません!! 【言語理解】 評価点合計32、IQ104、パーンタイル順位61、平均 【知覚統合】 評価点合計16、IQ70、パーセンタイル順位2、特に低い 【作動記憶】 評価点合計20、IQ79、パーセンタイル順位8、境界線 【処理速度】 評価点合計19、IQ97、パーセンタイル順位42、平均 【言語性IQ】94 平均 【動作性IQ】82 境界線 【全検査IQ】87 平均の下 細かな項目は、類似と絵画配列が良く、算数と積木が低かったです。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 完成度の高い綺麗なイラストを描く道具

    こんにちは。以前コピックについて質問させていただいた高校生の者です。書いたとおり、ここでコピックについていろいろ教えていただいたおかげで、かなり自分の描いたイラストの完成度が色鉛筆で仕上げていた時よりも格段に上手くなってすごく満足できました^^ 今回の質問なんですが、よくニコニコ動画や、その他の動画などで 「○○を描いてみた」っていう動画があるんですが、内容は 絵画の製作過程を数十倍かな?早送りにして解説付きとかで録画されてる動画なんですよ! そのイラストがすごいお上手なものばかりで自分もこういう風に 絵を描きたいな~と思いまして、 どんな道具を使っているのかを知識のある方々に教えていただきたいですm(_ _)m 一応ニコ動で見つけた私がこんな風に描きたい!という動画のURLを 貼っておきます。(アカウントがないと見れないです。すみません) http://www.nicovideo.jp/watch/sm8714030 現在ヤフブロで自分のコピックイラストなどを載せてるんですが、 ブログ友達の方々はかなりの割合で「ペンタブ」を使ってるそうなんですが・・・ペンタブって調べてみましたが、説明文が複雑で いろいろな種類があってなにがなんだかわかりません。 この前の質問でコピックとは?だったのでこれまた全然知らない 道具です^^; なんかフォトショップ?だのソフトがど~のこ~の・・・ それに値段が結構張るものでしょうが、アルバイトしてがんばって貯めますので数2~3万円くらいならなんとかなると思います; (足りませんかね;) 私は小学生のころから絵を趣味で描いてますが、我流で今までやってきたので道具やら書き方やら全然専門の知識がありません; どんな些細な事でも結構です。どれこれを買ったほうが良い、どれこれはこう使う、これはだめ、など なるべくたくさんの情報を知りたいです。

  • 手癖で絵を描いてしまいます、どうすれば直るでしょうか?

    学校で3年絵画やデッサンなどを学び、いまは漫画を勉強しているのですが悩んでいることがあります。 今まであまり描いたことがないものは資料を参考にそれらしく描けるように少しずつなってきたのですが小さい時から良く描いていた人の顔や車、家などを描く時にそれらを上手く描くことができないのです。 なかなか上手く表現できないのですが家なら△の屋根を描いて□を下に描く、車なら凸のような形に○でタイヤをつける。 幼稚園や小学校のころなら誰でもこのように描いていたと思います。 今となってはこれが明らかに正確ではないのは分かるのですがこのような絵をモチーフに描く時にこの記号のような記憶がジャマをするんです。 他にも昔コレはこうなっている(例・太陽は赤い、水は青い)という先入観があるものだとそれが出てきてしまいます。 顔を描く場合でもどうしても実際自然なはずなのに自分の中で勝手に修正しようとするせいでおかしくなってしまいます。 たとえば鼻の形や唇などイメージとして記号化されている部分に明らかに現れているように思います。 今は漫画のほうを専門にやっているのに今度はデッサンで勉強してきた部分、たとえばリアルな目の構造などが記号として頭に入ってしまって また中途半端な絵になってしまうんです。 漫画でもデッサンを勉強しそれを元にデフォルメをするべきだと言われたのでそのような勉強をしたのですがそれを上手く応用できません。 (右脳ではなく左脳で処理をしてるようなイメージ) 説明が分かりにくいかとは思いますが、なにかいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

    • noname#107554
    • 回答数1
  • 同じ習い事をしている他の生徒さんに、挨拶するのが苦痛に感じます。

    カルチャーセンターや文化センターなどで、ある習い事をしている場合です。 同じ教室の他の生徒さん達に挨拶するのが、苦手です。 以前、太極拳を習いに行っていたことがあります。 始まる前に、ロッカールームで着替えをするのですが、他の生徒さんに「おはようございます」とか「こんにちわ」とか、気軽に言えないんです。 レッスンが終わったら、またロッカールームで着替えをしますが、自分が着替えをし終わって帰る際も、「お先に失礼します」とか単に「じゃお先に」とか「さよなら」とか、なんでもいいんですが挨拶が出来ないんです。 言わないといけないと思っているのに、それを言うのが苦痛に感じてしまいます。 だから、着替えをするのもわざとゆっくりとして、一番最後にロッカールームを出るようにするというような馬鹿げたことをしてしまいます。 情けないですね。 近々、ヨガとか絵画とかを習いに行きたいと思っているのですが、また同じようなことになりはしないかと気にかかっています。 そういう場でも、ごく気軽に挨拶している方もたくさんいるのに、なんで自分は出来ないんだろうと悩みます。 何が原因なのか。 自分の心の中に、何かそれを引き起こすものがあるのか。 とにかく、人がたくさん集まる場が苦手なことは事実です。 すんなり溶け込めないんですね。 自分で壁を作ってしまっているような感じもします。 幼少の頃から、内向的でしたし、友達もごく少なかったし、友達を作るのが非常に下手でしたね。 それが、いまに到るまで続いているような気がします。 どうしたら気軽に挨拶が出来るようになるんでしょうか。 もっと楽に人と交わることが出来るようになるのでしょうか。 何かヒントのようなことでもあれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。