検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- どうしよう・・・
私は入社1年目25歳の営業職です。今までの営業経験はありません。 先日、直属の課長と部長から営業に向いていないと言われた挙句、退職勧告とも受け取れることを言われました。 どうやら、私が会社で余り会話しないのが伏線だったらしいのです。 人と話すことは苦手ではないが、会話してなかった時期が長いです。 そんなプチトラウマ状況のためか話すのをためらってしまいます。 長く居る会社ではないとも思いましたが、今辞めても生活の当てがあるわけではない。 一体どうすればよいのでしょうか? 比喩ではなく胃が痛い状況です・・・。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- suidou2
- 回答数2
- 無責任な上司にいじめに合いました。
駒○鉄○○○というとこに友人が過去勤めてました。 平で良いのに、常務、部長、課長、係長が仕事を押し付けます。 仕事が出来なければ体罰でした。 友人を、マスコミに売りました。 ○某にも、パパラッチにも日常を追いかけさせました。 結局、友人は一年、欝で自宅謹慎です。 信じられない会社は、盗聴器をつけ監視しました。 15年も監視状態です。 日ごろは、パパラッチ、家では監視カメラ。 近年の三年、睡眠不足で、クマか消えません。 無職で、死を待つしかありません。 なのに、パパラッチします。 こういう場合、何か対策ありますか? 海外いきますか? ○王妃の身の前です。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mi-dog
- 回答数4
- 自律神経失調症と会社、仕事
昨日思いきって神経科で診察していただきました。うっすらと予想していたし、そう言われることを恐れていましたが、自律神経失調症との診断でした。診断書も出していただきました。 診察していただいたお医者様からは一ヶ月は会社を休むよう言われました。私自身もそうしたいところですが、会社はとても忙しい時期であり、私は課長という立場です。会社や上司にどのように伝えるべきか、残した仕事はどうしたものかと悩んでいます。 同じようなお立場の方、同様の経験された方からアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- marukei092
- 回答数1
- 在職しながら転職先が決まった方にお聞きしたいです。
現在独身でパート勤めをしております。 年齢的にそろそろ再就職しないといけないのですが、在職しながら 転職先を見つける事は出来るのでしょうか? 実は私の課の課長はパートさんでも早退や欠勤にうるさく、 以前仕事中に子供さんの具合が悪くなって早退や欠勤をしたパートさんに パートを辞めろと言って、いきなり辞めさせた位です。 なので早退や欠勤をしたら辞めろと言われそうなので、 就業後(17時以降)に面接を受けたいのですが、そう面接先に申し出ると 敬遠されてしまうかもしれないと思い、悩んでしまいます。
- 親会社から出向してきている人の評価について
30代会社勤めです。 大企業の子会社で派遣社員として働いています。 私が勤めている会社には課に分かれており、20人くらいのどの課にも親会社から課長と係長が出向してきていて、他に役が付いていない人が一人か二人います。 役が付いている人は定年まじかな人みたいですが、一般職の人はまだ若い人もいます。 子会社への出向って、あまり評価されていないから来るのよ、と同僚からは聞くのですが、中にはものすごく仕事ができる人もいます。 どういう基準で出向ってあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- batuhaiya42
- 回答数2
- 管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。
管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。 社員60名ほどの会社で7人の部下を持って働いています。 これまで36協定を結ばずに無給で残業していましたが、労働組合を結成して会社と交渉した結果、社員に対し残業手当が支払われることになりました。 しかしながら、課長職である私は管理職であるため、その支給対象外であると会社側に言われました。 その理由は、「一般的に会社では課長以上って管理職だよね?」という法的根拠の薄いものです。 会社は某かの管理職手当を付けてわたしを管理監督者にしようとしているのですが、残業時間が月平均80時間もあるため、数万円の管理職手当をもらっても割が合いません。 それどころか、同様の残業状態にある部下には残業手当が支払われることになったため、収入に逆転が起きることが必定です。 そもそも私は管理監督者なのかも不明です。 というのも現状では経営会議に出席する権利も出退勤の自由ももらってはいません。 部下の評価も一次評価者であるだけで、最終評価は部長以上の会議で決定されるため関与できません。 採用面接には出席しますが、決定権限はもっていません。 会社はこれらを改訂して部長たちと同様に権限を与え、経営会議にも出席してもうらうので、これからは管理監督者とするというのです。 しかしそれでは、部長職に求められる責任と同等の職責を課長職の給与で果たせということになります。 法を盾に管理監督者でないと主張することはできますが、おそらく昇進の道は閉ざされることになります。 この場合、本来支払われるべき残業手当に目をつぶっても、わたしは管理監督者になるしかないのでしょうか? 仮に管理監督者になるにしても、わたし自身は残業が多いですが、同様の立場にある同僚はほとんど残業をしていない状況だったり、そもそも管理すべき部下がいなかったりですので、同じ管理職手当というのも納得しにくい気がしています。 管理職手当についてもこれから決めていくことなので、支給額の妥当な算定方法があれば教えてください。 あるいは管理職手当以外に交渉のポイントがあるかどうかなど、アドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- chamechame61
- 回答数1
- 異動と退職
IT系の会社で10年働いた後、今の会社の人事に採用してもらい、 採用や労務関係の仕事をやってきて、役職もいただきました。 しかし、今年に入って、経理が人不足だから異動してほしいといわれ、 大変な時期だからと、未経験ながら総務の仕事も兼ねつつ、出納業務全般を やってきたのですが、4月には「経理は未経験だから」と降格、入社時よりマイナス2万の 給料を前触れもなく提示されました。 (課長の説明だと、部長に嫌われてるからとのことでした) もちろん賞与も下期の評価とはいえ、よいものではなく、 加えて、経理では出納関連の業務リーダーになってもらわないと困るから、来月中に 期待レベルに達しないなら工場の生産ラインに行ってもらうという文書に 捺印まで求められました。 今の会社は管理部門の人の出入りが激しく、 私を採用してくれた上司は1年半で退職、 その後、オーナーの娘がなんの知識もなく部門長になりました。 あとから入った課長も2人やめています。 感情的で、皆の評価は平等にといいながら、 女性は冷遇、課長にすら権限を与えず、しかし責任は下に押し付け、 あらゆる人を罵倒しているので、皆疲れきっています。 残業はすべて、本人が無能なせいだから、出さない、というのが原則です。 経理部門は1年もった人が今のところいません。出納業務担当者も 私が異動したときにはすでにいませんでした。 あと1ヶ月でなんとか出納業務(子会社分も含めた資金管理や手形管理、 支払い関連や資金調整など) がまわせるのか、 しかし、今までの状況を考えると、それすら、退職においやるための条件でしかないように 思います。 私は、総務部門での経験は4年目ですが、今後もそういった管理部門での仕事を したいと思い、社労士の試験を今年受ける予定です。 とはいえ、30台後半で、転職事情が厳しいのは自分でもよくわかっています。 それでも、この死刑台に向かわされているような時間が無駄に思えてきたので、 早くに退職の意思表示をし、試験対策と転職活動に意識を向けたいと思っています。 ただ、これが、単なる逃げにすぎないのか、客観的な意見を伺いたいと思って こちらに質問させていただきました。 分かりにくい内容で申し訳ありません。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- ththth_2011
- 回答数1
- 職場でセクハラ・パワハラの被害に合い、うつ病になった時の会社の対応について
職場でセクハラ・パワハラの被害に合い、うつ病になった時の会社の対応について疑問を感じ、今回質問させて頂きました。 職場で、同じ部署(100名程度)>同じ課>同じチーム(7名)を組んでいる総合職の女性(Aさん)からセクハラとパワハラに合い(約半年間)、精神的苦痛でうつ病になりました。 (私は一般職です。) セクハラ→異性関係の事でありもしない事を言いふらされる。 パワハラ→仕事を与えてくれない。話しかけても無視。私だけ仲間はずれにする等々 約一ヶ月前に耐えられなくなった為、課長に相談し 更に課長が人事に報告をし人事面談をしました。 人事には私が持っている全ての証拠(メールなど)を見せ、そして人事はAさんとも話をし、Aさんはセクハラ・パワハラをしていた事を認めました。 私は、Aさんと同じグループで働くのはとても辛いので、 人事に「部署は現状のままで、自分がグループからは外れたい。難しいならAさんを異動させてもらえませんか。」と希望しました。 そしたら、人事や課長は、「Aさんも反省しているので、今まで通り 同じチームで働いてほしい。異動するとなると、部内での異動は周りの人も気づくと思うし、難しいので、部外の異動になると思います。」 と言われました。 部内では、Aさん以外とは人間関係はうまくいっています。 部外異動となると、人間関係でストレスが溜まる可能性があるので 私的には、精神面もまだ不安定という事もあり、人間関係もうまくいっている部内で異動したいのですが。。。 セクハラ・パワハラで被害にあってうつ病になった場合 普通は被害者の意見が優先される者ではないのでしょうか。 被害にあったのに、自分の希望より、会社の利益が優先されるものなのでしょうか。 まだ、どうなるかは確定してないのですが、現在人事との話し合いは平行線で 来週また人事との面談があります。 このままですと、私の意見より、人事・課長の意見が優先されそうなのですが、このような事が起きた場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか。どうしても他の部署には行きたくないのでこの状況が辛いです。 何か良い解決方法をお分かりになる方いらっしゃいましたら アドバス頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- yukokooo
- 回答数1
- 職場の交通費についてご質問させてください。
元々徒歩圏内での職場で働いておりましたが、今年1月に引っ越しをしました。 パート職員です。 ①2024年の1月初旬に引越しするため、きりの良い2月から交通費を申請したいと2023年12月末に申出した。 どれで来るの?と聞かれ、バスか電車で迷っていると伝えた。また決めたら報告しますと伝えた。(1月中旬から2月は実費でどうにか自転車で行ったりしていた) ②2日後、看護課長にバスにしますと伝えたら 分かりました。看護部長にその内容を伝えておくので申請書を部長から貰ってくださいと言われた。部長のところに行って申請書貰った。 ③12月末に申請書を書いて部長に直接手渡しした。バスのことを直接、話し合ってオッケーを貰った。 ④2024年1月初めに引越先の住民票も欲しいと言われたので住民票を渡した。 ⑤2月25日給料日バス代の交通費が入っていなかったが、2月分の給料は3月に入ると知っていたので、交通費もそうなのかと思い3月まで様子を見ていた。 ⑥3月25日にも入っていない。 さっそく課長に伝える。部長に言っておくねと言われた。 4月に入り、どうなりましたか?と伝えると、なんだかバス代は2キロ以内だと出ないそうなのと言われる。それはちょっとどうにかなりませんか?と伝えると、とりあえず4月はバスのままきてるよね?と言われ、 すぐにでも電車に変えた方がいいですか?と言ったら、いや大丈夫。もう一度2人の部長と話し合ってみるね。と言われひとまず待つ。 後日また確認したところ、 看護部長は私が渡した申請書を経理部長に出し忘れていた。 それで経理部長はそんなこと聞いていないし、そして引っ越し先が2キロ以内だと勘違いしていたのか?バス代が出ないよと(私の引っ越し先から職場は4キロです。)伝えたらしく課長からその内情を聞いた。 なので、私は、家から職場は4キロですし、2月3月4月はもう実費で出してるのでどうにかなりませんか?と伝えた。 もう一度ちょっと交渉してみるということで、 とりあえず5月からは電車で来て欲しいと言われる。 そして言われた通り5月1日から電車の定期を6ヶ月分25460円分買った。この際も申請書を書いて渡している。部長に今回の件ごめんね〜💦と言われる。 (6ヶ月分買った方が安いからということらしく、もうこの時点で、バス代は計23000円➕電車定期25460円を実費でだしています) ⑦5月25日給料日に、さっそく電車代定期の25460円が入っていた。 だがしかし、2、3、4月分の23000円バス代は入っていなかった。 それを課長に伝えたら、課長が経理の部長にバス代を交通費として振り込んでくださいという審議メールをしたあとに審議が返ってきてしまったまま、対応するのを忘れてた。すぐ看護部長に確認するね。ということで、話が長引きすぎて我慢の限界で、私が直接看護部長に話を聞きに行ったら、 部長が、私が最初申請書を貰ったときに誤解してたのは申し訳ないんだけど、バス代は基本出ませんよ。 この前申請書書いてもらった時謝ったのはバス代が出ないということなのよ。と言われそんなの分からないよーと心の中で思いました。 5月の定期を買った時点で、バス代が出ないことを了承して電車で来てるんでしょ?と言われ、 いやバス代はとりあえず申請してみるねと課長は言ってくれていました。と伝えたら、 まず、家も近いでしょ?バス代は高いので出ないんです。とはっきり言われた。 それで非常勤の人に交通費が出るということは就業規則には本来書いてないんですよ?とまで言われる。 (他のスタッフさんに確認したところ、非常勤でも電車代は、でていますし、バス代が出ないのであれば、課長も部長もすぐ知らせるべきではありませんか?なんだかなぜ私がそんな言われ方をされるのか分からずモヤモヤしました。こっちもわざとバスで来て請求しているわけではないですし、バス代が怪しい時点ですぐ電車の方がいいですか?と提案もしています。。) そこから部長が急いで課長に確認をとり始め、2人で離れたところで話し合いしている雰囲気になる→経理部長に看護部長が直談判しましたので、バス代交渉しましょう!少々お待ちくださいと言われる。→翌日、やっぱり経理部長から課長を通して234のバス代は出せないと言われました。 その代わりと言ってはなんだけど、代案として、架空で、本来5月から11月の定期を2月から6カ月の定期を購入したことにして8月にまた25460円お振込するけどどう?と言われ、なにが得か損か理解できず、 よくよく持ち帰って図にして考えてみると、単に前払いされて誤魔化されているだけに感じました。 いくら2月から定期を買ったことにしても、 5月から11月までの定期を購入してしまっているので、 8月に前払いで25460円が入って来たとて、11月に更新するまで私はそのお金を11月更新分としてとっておかないといけないなと思いました。私がバカなだけでしょうか?代案になっているのでしょうか? もしいつか退職する際も、そのまま3カ月前に交通費が振り込まれるというややこしいやり方で継続して貰っていても、退職時にどうその話を出して相殺していくのか、その時にまた上司の方々が覚えてないと言い出したり、うやむやになり、こちらがまた定期代をきっちり返金しないといけないことになるような気がしています。 (それで無くても夜勤手当が入っていないなどみなさんなにかしら入ってないことがあるそうです。。 そういう職場と分かっていても、穏便に納め反抗せず、辞めないで我慢して働いている方が多いので、職場環境としては優しい方が多いので人間関係はいいです。) 上記の流れから、 その職場で働き続けても、その職場を辞めてもどっちにしろ、もう、23000円は入って来ませんが、 私は辞めて違うところで働くべきでしょうか。それとも折れて我慢してそこで続けるべきなのか悩みました。 こんなに長文となりましたが、皆様ならどうするのか。を知りたいです。 それと、労基は非常勤の交通費については対応して下さらないとネットで見たのですがそうなのでしょうか? 詳細を書いてしまったことで長文になりましたここまで読んでいただきありがとうございます。🙇♀️
- 締切済み
- アルバイト・パート
- noname#261261
- 回答数1
- (長文になります)状況が複雑なため、退職方法の見当がつきません。
(長文になります)状況が複雑なため、退職方法の見当がつきません。 現在はIT業界で働いていますが、就業中の傍らで転職活動をしていました。 先日、学生時代の専攻に近い業種(IT業界とは無関係の業種です。)から採用の連絡を頂き、現職を退職してそちらに転職しようと思っています。 しかし、状況が後述のように複雑でどのように退職の話を進めていけばよいか分からず、途方にくれているため、どなたかアドバイスをお願い致します。 《状況》 (1)部署の組織体系が複雑 上から順に、部長、部長代理、課長、係長といます。また、今年度から所属していた部署が吸収合併されたので、部長と係長は他部署からの新任です。昨年度までいた私がいた部署の部長は部長代理、課長は留任、係長は他の課の係長となっています。また、客先常駐の業務形態のため役職者とは会う機会がほとんどありません。そして、客先でのメンバー管理している役職なしの管理者がいます。 (2)ちょうど今が案件と案件の切れ目になっており、1週間後には新案件(かなり忙しい案件)への異動が決められている。また、次月に繁忙のピークが来る見込みになっている。 (3)退職の意思は1ヶ月前までに伝えることになっているので、今月中の退職が難しい。 《困っている点》 (1)退職の意思を伝える順番が分からない。 客先での管理者から伝えていくのが案件への影響が少ないとは思うのですが、役職者の課長から上へと伝えていったり、昨年までの上司に先に伝えないと、誰かの顔をつぶすことにならないか心配です。 (2)これから忙しい時期になる直前に退職の意思を伝えたとして、すんなり受け入れてくれるかが不明。 業績が横ばいのため、全社的に人が余っているので引き留めはないと思っているのですが、これから案件を開始するという直前に唐突すぎて組織全体を混乱させてしまわないかが不安です。 (3)退職理由の説明がしづらい。 一番の理由は学生時代の専攻に近い業種で働きたいということなのですが、切り出しが余りに唐突なタイミングであるので、家庭の事情や一身上の都合などでごまかした方が良いのか迷っています。 かかりつけの医師(月に1回は予防のために今も通っています)には休職を勧められる程、おかしくなっていた状態になっていたことがあったので、医師は「書いてくれと言われればすぐに診断書を書きますよ」と言ってくれています。診断書を出すのは最終手段かと思っていますので、余り使いたくありません。 《希望》 (1)とにかく円満に退職したい。 2~3週間程残っている有給や夏のボーナスをあきらめる覚悟はできています。とにかく後腐れなく、円満に退職したいのが一番の希望です。 大体の状況は上記の通りです。 円満に退職するための戦略などのアドバイスや注意点をどなたかお教え願います。
- 会社について
いつもこちらの質問コーナーを参考にさせて頂いております。 非常に悩んでおりますので、是非ご相談に乗って頂きたく思います。 私は、ある企業に就職して、約3年が経ちます。 大学を卒業して、初めての会社ですので、何が規則に違反しているのか分からないでいます。 今まで疑問に思ったことを聞いて頂きたいです。 友人たちにあり得ない環境と言われるので、不安に感じています。 私の仕事は、販売職です。 (1)一日の勤務は8時間労働+1時間固定残業+1時間休憩です。 3時間残業の日もあり、11時間労働+1時間固定残業+1時間休憩の勤務体制は正しいのでしょうか。 (2)上司(西日本のリーダー)が部下を指導する際、ささいなミス(EX.作業時間が1分でも遅れた等)で、『あんたの脳みそは腐ってるのか』等暴言言われます。靴の箱を投げられたスタッフもいます。その上司の下にいるスタッフは、月に3名の退職者を毎月出し(スタッフ数は10人に満たない店舗です)、うつ病で倒れたスタッフも何名もいます。この自体を更に上の課長に相談しても、降格などの処分は取らずそのままリーダー続行の状態です。 パワハラなどの処分にはならないのでしょうか。 また、課長自体もこの自体を挙げたスタッフに『あんた、友だちおらんやろ。会社の問題児や。』等、罵倒されたそうです。 (3)店舗管理者が、レジの過剰金を着服していました。過剰金を募金箱に入れていた、実際に報告を上げていない状況が続いていて、これを報告挙げました。 すると、店舗管理者も反省していることだし、とのことで、本人にはお咎めなしでした。こちらは、不正、又は犯罪にならないのでしょうか。 (4)現在、退職を考えておりますが、退職する前の月を有休消化月に変更したいと考えておりますが、 有休消化月も使える数が決まっているから使用できないと言われました。 36協定に署名し、有休についての就業規則には『事業の正常な運営に支障がある場合は従業員の指定した月を変更することが出来る』と記載があります。 私は、1月末までの勤務で2月に有休を消化したいと考えております。有休の保有日数は23日です。 使用は不可能なのでしょうか。 (5)以前、労働監督局から連絡が来た場合は絶対に答えてはならず、会社の法務部へ連絡するように 指導されました。こちらは、企業では普通の対応なのでしょか。 (6)課長が入店した際、スタッフに『彼氏いるのか』『あんたは生まれてからこの方、彼氏がいそうにないなど』人格否定されたとのことです。そのスタッフは、課長との面識は2回程で、人格否定される様なミスなどは行っておりません。 (7)以前、取締り役が店舗へ入店した際、『従業員が訴えてきてー証人喚問があってー』等の話もされておりました。従業員が訴える行為は結構よくあることなのですか。 会社の不満を並べても仕方がないのですが、宜しければご意見聞かせていただきたく思います。 多くの項目を挙げて申し訳ございません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- yasu-mio
- 回答数2
- 会社を辞めるべきか悩んでいます。
こんにちは。 私は入社二年目で事務職に就いています。 同じ課には男性上司が二人います。(課長と部長) 今、色々と心の中に不満が溜まってきて、精神的にツライ状態なので長文ですがすみません・・ 課長は私の教育係で、入社当初からその方に仕事を教わったりしています。 ですが、結構放置プレイな感じで、入社当初からこちらから「何か手伝えますか?」 と聞かない限り、あまり話しかけられたりも仕事を振られたりもせず・・ また、こちらから質問しない限り何かをじっくりと教えてくれる感じでもないです。 イライラすると結構態度にでるので、 質問するときはその人の機嫌を伺いながらという感じでした。 さらに、打ち合わせなどに行くときは、上司には『~へ行ってきます』と伝えるけれど、 すぐ隣にいる私には一度も何も言ってくれたことがありません。 次の日が出張だとしても、前日に伝えてくれません。 普段からこうなので、コミュニケーションもとれていないです。 入社してすぐ結構悩んだり何度もくじけそうになりながらも、 きっと自分のほうに非があるから仕方ないと思い、なんとか頑張ってきました。 他の事務員とはちがい、『上司の仕事を手伝うこと』が私の仕事となっています。 他の事務員たちは営業所からの問い合わせなど、幅広いお仕事をされています。 だから、営業所の人たちから感謝されたり、それがやりがいになっていると思います。 だkら、上手く表現ができないのですが、私には上司がすべて?というか、 甘いかもしれないけれど、じっくり教えてもらったり、上司からの感謝とかがなければ報われないんです・・・ 直接の教育係ではない部長は、たまに感謝の言葉を言ってくれたり、結構評価してくれます。 だけど、一番関わりのある課長はあまりそういったふうに言ってくれません。 最近、私と同じようなポジションについている事務員さんが他の部に入ってきて、 その子はとっても丁寧に教えられていて、つい「私もあんな風に教わりたかった」 って思ってしまいます。 きっと、私の上司はものすごく仕事も出来、周りから認められていて仕事量もとても多いから、 自分の仕事をやること、地位を守ることで精一杯なんだと思います。 最初はそれがしょうがないと思っていました。 だけど、いったい、いつまで待てばいいの?って思います。 私がいてもいなくてもどうでもいいんだろう、と。。。 最近は特に、質問しても素っ気無いかんじもします。 私も気にしすぎかもしれませんが、ちょっとした態度にも傷ついてしまいます。 ちょっとずつ、その人が苦手になってきて、話すのも苦痛です。 職場にいると自分の立場にふがいなさを感じ、泣きそうになってしまいます。 仕事自体はとても難しいけれど、嫌いじゃないから続けられたらいいな、っておもってました。 だけど、色々な不満が積もり積もって限界です。 会社の人に相談してもすぐに噂としてまわるだけで何の解決にもならないと思います。 こんな状況なら、辞めたほうがいいのでしょうか? それとも私がもっと前向きに積極的になるなど変わるべき? みなさんの意見がお聞きできたら、と思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#123145
- 回答数7
- 職場のパートさんへの対応策について
私は20代後半の女性です。 田舎の自治体で公務員をしています。 年明けから人事異動で別部署に配属されました。 相談内容は、私の隣席で仕事をしているパート(3年目)の女性(以下Aさん)についてです。 AさんはPTAの会長経験があり、仕事もてきぱきされ、職場での評価も高いです。 しかし、Aさんは私のことが気に入らないのか、不満があるのかわかりませんが、他の部署の人や他の係の人に私の悪口を言っているようです。 たまたま私が近くを通ったときに、Aさんが他の人と話をしており、はっきりした言葉は聞こえませんでしたが、断片的に聞こえる内容から私のことを言ってるように感じました。 その時に聞こえた内容の中に、前任者と私を比較する話が含まれていたと思います。 前任者は50代後半の男性で、現在、隣の部署で課長をしています。私が異動する前は課長補佐でした。 私が今している仕事を平成16年の途中からされていたようです。 前任者は私が異動した時に同じ部署の課長になり、その後隣の部署に異動されました。 (前任者を以下Bさんと呼びます) また、Aさんは私に対し、「Bさんは真面目でコツコツ仕事してたけど」等、遠回しに嫌みを言ってきます。 Aさんは、私のことを不真面目でコツコツ仕事してないような言い方をしてきますが、自分で言うのも何ですが、今まで真面目にコツコツやってきました。 (そもそも、40年近く勤めていて、同じ仕事を8年近くしている前任者と、異動して半年位の勤続5年目の私を同等に比較すること自体おかしいと思いますが…) 異動当時は前任者が課長になった当初で、前任者も忙しかったせいか、まともに仕事の引き継ぎも受けておらず、他の上司は病休中や仕事をしない人ばかりで、精神的にキツく、トイレで泣いたこともしばしばありました。 それでも、仕事を投げ出さずに今までずっと頑張ってきました。 初めは何も分からず、机が書類の山になって、片付けもまともに出来ませんでしたか、今では大体のことはできるようになり、机も片付いてきました。 しかし、不慣れなこともあり、毎日残業をしないと追い付かない状況です。 私の職場では、下の者が残業している時は、上司が残ることになっており、前述の仕事をしない上司が「saiyajinkoさんが残ってるから私が帰れない」と不満を言った時に、Aさんは私を擁護するどころか、私が悪いように言いました。 (そもそも上司がすべき仕事をその上司がしないから、代わりに私が試行錯誤しながらしているのに、なぜ私ばかり責められるのかわかりません…) また、Aさんは同じ部署に来た新採の男の子を誉めまくり、私との比較を暗にしてきます。 確かに新採はハキハキしてしっかりしてるように見えますが、初歩的なミスも度々あり、特別仕事ができる訳でもありません。 (Aさんと新採は同じ仕事をしています。前任者は前述の病休の上司(現在は復帰)です) Aさんは新採がミスをしても「まだ慣れてないし仕方ないよ」と言うくせに、私が初めてした仕事で1箇所記入もれがあったときは、直属の上司にチクりました。 正直、はらわたが煮えくり返りそうです。 新採も私のことをバカにしてきます。 直属の上司は私が真面目に仕事をしていることを理解しています。Aさんが私に遠回しに嫌みを言ってることは知らないと思います。 私が大人しく、卑下する性格も嫌われる要因だと思いますが、このままじっと我慢して泣き寝入りするのは嫌です。 (私自身、出勤時間が他の人より少し遅い等、悪いところはありますので、明日からでも改善しようと思っています) ただ、あからさまな嫌がらせがない分、上司にどう言えばいいのかわかりません。 思いきって、心当たりのあることを正直に言ったほうが良いでしょうか? Aさんは直属の上司(前述の病休をしていた人)には私の悪口はあまり言ってないようです。(直属の上司は私がまじめに仕事をしていることを評価してくださっています) どうかアドバイスをお願いします。 毎日がんばっているのに、毎日辛いです。 どうかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- いじめ相談
- saiyajinko
- 回答数8
- パートを辞める理由について
どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。真剣に仕事をやめようと考えていますが、やめる理由と、やめることを上司にどう伝えればよいかについて悩んでいます。 30代前半の未婚女性です。今までの職歴は、パート事務です(10か月の限定雇用を2回と、2年半ほどの病院での入力作業)。学業やその他もろもろの事情で、平均的な30代女性よりも職務経験も少ないです。 今、規模の大きな組織(半官半民)で会計事務のパートをしています。お金に携わる業務は簡単なレジ打ちしかしたことがなく全くの未経験で仕事に就きました。ついてから1年未満とまだ短いのですが、仕事に就いたころから全然業務についていけずに、もうすぐにでも辞めたいと最近は思うようになりました。面接時には長期働けるかと聞かれ、その時はそう思っていたので、はいと答えました。時給制で、土日は休みで1か月の平均手取りは10万円~11万円ほど。 仕事に就いてから数か月のあいだに、会計という細かな計算作業は自分には絶対に向いていないと確信しました(家族など、自分をよく知っている身近な人にも言われました)。入って早々に、会計であるまじきお金をなくすというミスをしてしまいました。その時にこのままいても迷惑をかけるだけだと思い、鬱々と辞めたいと思っていましたが、すぐに辞めるというのは情けないし雇った方に対してあまりにも誠意がないと思い、今まで続けてきました。それと、思いとどまったのは、課長と先輩(女性)が教育熱心で、丁寧に仕事を教えてくれたこともあります。 今は、仕事にも多少はなれ、お金をなくすというミスは今のところ再発していませんが、最近徐々に仕事量が増えつつあります。 前に私のポジションにいた方は、会計経験もあり優秀で正規職員だったようです。私は、未経験パートだったため、定時で帰るために彼女の業務量よりは少ない状態でしたが、課長にこないだ、前にいた方とおなじくらいできるようになってほしいと言われました。(今年3月の決算時には10時近くまでサービス残業しました)。正直、残業代もでないうえに、パートなのに、という気持ちがあります。もうここで仕事を続けていくモチベーションがありません。パートは私以外に他の部署に数人いるのですが、その方々は残業代をはじめからもらっていると聞きました。会計のパートは私のみです。私がミスをしてしまったことや、覚えが悪いことが原因で残業代がでないのでは?と考えてしまいます。正直、時給制だし有給も少なく、冠婚葬祭のための休暇ももらえないので、残業代はしっかりと出してほしいと思います。ですが、課長は「残業は基本しないでください(=残業代出しません)。自分の勉強のために残るのはいいですが)と、言われました。ですが、今でも週に平均3時間はサービス残業しています。 先輩は、基本的には優しく仕事を教えてくれる常識ある方なのですが、自分の負担が増えたことに大きな不満を持っているし、疲れもたまっているようです。ですが、私も生活上のやむを得ない理由とパートという身分上の葛藤もあります。 それから、今は実家にいますがずっと実家にいれるとも限らないので、収入に不安があることも理由の一つです。 この場合、やめる理由を正直に課長に伝える出来でしょうか。それとも、一身上の都合でようのでしょうか。続けていく自信がないという理由では、引き留められる気がしています。 面接時では長期働けると言ったし、短期間で辞めることに罪悪感がありますが、正直、会社側も、安い給与で都合よく使い倒すことができるから私を雇ったのでは?と思っています。面接時に、残業代のことを突っ込んで聞けば、もしかしたら面接には受かっていなかったかもしれないと思います。 自分で言うのもなんですが、私は特段キャリアもなく、見るからに自分に自信がなさそうに見えるタイプなので、そういう部分でも低く見られているのではと、会社のやり方に不信感が募っています。 職さがしや面接で自分の条件や会社の雰囲気を吟味しなかった私もあさはかでしたが。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#216899
- 回答数5
- 出世欲の失せつつある男(女性に質問)
社会状勢は厳しく私の会社にも影響が出てきて、数年前に管理職(いわゆる課長職以上)の賞与の一部がカットされ、また今年に入ってからも管理職の賃金カットが決まっています。 私は入社して十数年でまだ管理職に届くにまでは至っていない会社員(一人身)です。しかし、このような状況で昇格してもカットされてしまうのならば・・・という気もおきます。昇格したばかりの先輩からは、「お前の方が年収いいんじゃないのか?」とからかわれたりもしました。 そこでまず結婚されている女性に質問なのですが、 1.ご主人の昇格とか役職(肩書き)とかにこだわりますか。 2.何かの会合、例えば学校のクラス会などでご主人の 役職が話題になった場合、ご主人が平社員で、お友達のご主人が課長とか部長とかになっている場合、肩身の狭い思いをするものなのでしょうか。 3.どのポジションまで昇格してほしいと思いますか。年収増が期待できないのならば、役職につかなくてもいいと思いますか。 次に結婚されていない女性に質問なのですが、 1.自分の彼氏或いは恋人に出世欲がない(昇格したいと思わない)とわかったら、結婚したいとかは思わないものですか。 2.相手に対してどのポジションまで昇格してほしいとかいう期待みたいなものを持ちますか。それとも全然気にしませんでしょうか。 3.今から昇格とか考えないとなると、だらしがない人だとか感じますか。 入社したころはやはり役職にこだわりがありましたが、今の状況になってからは、どうなのかな~という疑問の気持ちになりつつあります。そこそこ仕事ができればいいのかなという気もしますが、将来家庭を持ちたいと思うとなるとそういう考えではだめなのだろうかという気もします。 率直な意見を聞きたくて質問してみました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yamanoyu2858
- 回答数12
- 担当コーディネーターの存在意義
スタッフのフォローどころか、ただの悩みを聞くだけの人形です。 今短期の派遣で働いていて残業がある企業を探していました。 理由はとにかく働きたいのと、暇なのはイヤだということです。 しかし、最初から暇で社員は派遣のために仕事を作っている状態です。 いつも仕事をもらうまで待機していなきゃいけないし、なのに社員は急がしそうで「何か仕事ないですか?」と聞けば、「今ないよ」とか「仕事ないのになんで派遣とってるのかね」みたいな社員同士のコソコソ話が聞こえるし。 どうやら派遣の採用を担当している課長が業務を全然把握していないようなのです。 暇なことが苦痛で仕方なくて、以前から派遣会社の担当コーディネーターには相談はしていたのですが、契約期間までは・・・というばかりで何の解決策もなし。 なのに何かあったら相談に乗ります、という。 やはり派遣会社が派遣先に業務のことでどうこう言う権利はないんですよね? でも、せめてそのことを派遣先の担当者に相談してくれるとかないんでしょうか? しかも、先日契約更新はしないで今月一杯で辞めるといったにもかかわらず、来週半ばまでの契約なのに何の動きもなく、派遣先との話もまだしていない状態です。 逆に1月も新たに更新だと勘違いしているし。 勤めてまだよくわからない時だけ「どうですか?」と意味のないことをして、契約期間まじかには何もしてこない・・・いい加減すぎませんか? 2週間更新だったのですが、それも意味ないですよね? 更新って何ですか?続けるかどうかの確認でもありますよね? でも、契約期間があって、それまでは働かなければいけない・・・よく考えるとおかしい気がします。 (すいません、何も知らない私がおかしいのかもしれませんが) どちらにしても2週間毎の更新に明らかなフォロー(派遣先の課長に相談など)があってもいいのではないでしょうか? なにかありましたら意見ください。
- ベストアンサー
- 派遣
- tororin123
- 回答数7
- 公務員が勤務時間中にネットオークションに没頭
私は公務員なのですが、最近、上司である係長が勤務時間中にネットオークションをしていたことが分かりました。 私は、同僚から係長が仕事中にネットオークションをしているようだということを聞き、その係長が席を外した隙に、彼のPCの画面を見ました。すると、タスクバーに最小化されたオークションのページのウインドウが6、7個あり、その全てがジーンズ等、仕事には全く無関係なものでした。 後日、彼のIDを調べたところ、2年程前に初めて落札して以来、150以上の商品を落札していたことが分かりました。落札した商品の全てが、やはりジーンズ等、仕事には全く無関係なもので、しかも入札した日時は明らかに勤務時間中(平日の昼間)ということも分かりました。 私もオークションで商品を購入したことがありますし(勿論、家で)、オークションに参加したことのある方は分かると思いますが、落札するためには、割と頻繁にチェックするものだと思います。そう考えると、2年間で150件以上も落札するということは、オークションにかなりの時間を費やしていたと推測できます。ちなみに、その係長は自宅にPCは持っていません。 最近、課長もその事実(2年以上もの間、勤務中にオークションをしていたこと)を知ったのですが、課長からは口頭での注意のみ。 私個人の感覚としてはあまりにも軽過ぎる処分だとは思いますが、逆にどの程度の処分が妥当なのかも分かりません。 他の自治体では、公表しているものでは、降格や減給などの処分もあるようですが。(公表されたのは、氷山の一角だとは思いますが・・・。) 長々と書きましたが、この係長に対する処分(処分と言えるかどうか・・・)は妥当だと思いますか? 「勤務中にそんなことが出来るなんて、人が多すぎるのでは?」と言われれば、私自身もそう思いますが、私たち部下は、少ない人数で目一杯働いています。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- komuin_119
- 回答数12
- 上司が嫌で会社を辞めたいです。
初めまして。 私は今の会社の総務部に2年7カ月勤めている25歳の契約社員の者です。 今年の4月に、部長が退職する為の引継で契約社員になり(9月で退職)、同じフロアの経理部の課長が総務・経理兼任課長(40歳・勤続年数20年)になりました。 違う部署にいる時はまあ優しい課長なのかなって感じでしたが いざ自分の上司になってみると、4月からの総務なので当たり前といえば当たり前ですが、わからない事がちょこちょこあり それがとても頼りなく、私への仕事の頼み方も少し下からお願いしてきます。私は「これやっといて~」ってボンと投げてくる前の部長のやり方で来たので、下からこられるとイライラしてしまいます。 他にも ・やってほしいことがあれば私を自分のところまで呼べばいいのに わざわざ来て仕事を頼む。 自分にだんだん近づいてくる感じが嫌です ・誰にでもいい顔をする(上にはっきり言えない) ・あ、わすれてた が口癖 など 書いてみると こんなもんかといった感じですが 最近じゃ苦手意識が強まり、顔も見たくなくなってきています。 単純に 前の部長が30年以上勤めていて会社での発言権もあり、総務の仕事をすべて把握していて、パソコンはできなかったけどすごく頼りになる存在でした。 話も楽しくてすごく好き&依存もあったので、今の上司に慣れてないのかなとも思うんですが、どうしてもイライラしてしまいます。 部長が辞めてから今のフロアがすごく静かになって、空気が淀んでいます。 そうゆう雰囲気や上司のことで、もうすぐ来る契約期間を満了ということで辞めようかなとも思っています。 ただ求人もあまりないとゆうことで、「辞める」となかなか言えないでいます。 来春には新人も入るので、自分の負担も緩和されるとは思います。 ここは思いとどまって、我慢して会社にいたほうがよいでしょうか。 すごく迷っているのでアドバイスいただけたらと思います。 乱文で読みづらいかと思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- kuni320
- 回答数4
- 突然先輩がいなくなりました
職場で今の課で5人体制で働いていて私は一番年下で下っ端です。 今年から2番目に若い先輩Aさんと一番年上の課員さん以外は課長や私も含めて3人入れ替えがありました。 Aさんが9月頭から社長室に連日のように呼ばれていてある日、無言で帰宅してしまい、その後出社拒否状態で退職代行の人が手続きを行っているようです。 ただ、新人の課長よりも課の統括をしてくれていた方なのでAさんが個人で抱えていた仕事がとにかく多すぎて、Aさんに頼んであったのだけれどどうなったかなと聞かれても全く分からなかったり、Aさんのデスクは書類がパソコンの本体と同じ高さまで両サイドに積み上げられているような感じなので山積みの書類の束から時間をかけて探し出しているような感じです。また、来月には3年ぶりの社を上げた大イベントがあり、それの主担当も前回を経験しているAさんなのですが、いなくなってしまい、分かる人がいなくて大変困惑しています。 それでしっかりと引継ぎと辞めるならデスクの片付けてこの書類の束をなんとかしてくれないと困ると総務を通して代理人に伝えたのですが、「出社拒否においこんだのは会社。それに1人部署で担当していた業務の引継ぎは必須であるが、同じ仕事をしているはずの課員が5人もいてAさんに任せきりにしておいたのはただの会社の怠慢でそれで引継ぎしていけなんておかしな話である。」と言われてしまったようで、また真実は社長とAさん以外は分かりませんが、誰もが退職の理由は社長によるパワハラが原因だと思っているのであまりしつこく言いすぎて逆なでしてパワハラの件で訴えられてしまうよりも、なるべく関わらずに辞めさせちゃいたいみたいで、片付けも自分達でやり、イベントとかの仕事に関しては元の課員に協力を仰ぐと言っていますが、それくらいしかできることはないでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#253044
- 回答数7
- 業務過多を上司ではなく労働組合に話して良いのか
会社での仕事が多く苦しんでいます。 元々私の部署は課長含め5人社員がいたのですが、3人退職者が出て、組合員は私1人になりました。 さらに、ついには課長が俺はプレイングマネージャーを辞めてマネージャーに専念するから実務はこれから1人で全てやってもらう。と言われました。 既に組合員退職者3人分の仕事をしていたため、残業は45時間ギリギリ。なんとか超えないよう昼休みや朝始業前に仕事をしたり、昼間も他の社員がコーヒーを飲んでる中もなんとかやり続けてきました。 元々表向きは悩みが無さそう言われたり、つらいのは顔に出さなかったので君ならいけるだろ〜?といわれ、誰にも辛いと言えず、ボーナスや昇給の評定は最高ランクということで逆に逃げることが出来ませんでした。 これから1人で全てやってもらう。 その言葉を聞いてからイライラしっぱなしで、夜も何度も目が覚めたり、首や肩が異様にコリ、座った状態から立つと立ち眩みや、デスクワーク中に目眩や軽い吐き気、つばを飲むと喉仏がごりっと痛むようにになりました。家族にもイライラしてない?と言われています。 病院にいき、喉はエコーやレントゲンで異常がないこと、MRIで脳に異常がないこと、血液検査で甲状腺ホルモンや貧血はないといわれ、デスクワークのやりすぎで首コリの肩こりからの自律神経失調症だといわれて、リハビリや投薬、筋肉弛緩薬の注射をしていますが一向に良くなりません。 1人で全部やれ… 業務量もそうですが、1人でしないといけないというプレッシャー、人が全く補充されない絶望感、なんだか会社から金と評価だけで見捨てられた気持ちです。みんなが面白半分に「全部や〜ん、大変やな(笑)君なら大丈夫やろ!」そういってきて余計につらいです。みんなのその面白半分な他人事な態度、逃げれない感覚、つらすぎます。 1人になると涙が出てきます。 上司にはとても相談できません。 退職覚悟で労働組合に現状を話して解決するでしょうか? もう干されてもいいです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#264727
- 回答数5