検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私有地の大木切りが高額で困っています
いつもお世話になっております。 早速ですが、私有地の山の「のり面」の、 大木(複数本)の枝が、電話線に掛かっており、 その大木の伐採を業者に、見積もってもらった所、 高額の見積もりとなり、本当に困っています。 山の土地は、将来を考えると、手放したいのですが、 市町村の方に相談をとも、考えています。 何方か、良いお知恵があれば教えて頂ければ ありがたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- koca0o8
- 回答数4
- 田舎に土地があって杉の木が500本あることが分かり
田舎に土地があって杉の木が500本あることが分かりました。どう有効活用したらいいの?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#242050
- 回答数3
- 馬鹿になったネジ穴の補修
きつさを戻したい場合は、エポキシパテとエポキシ接着剤のどちらがいいのでしょうか? ネジ穴と使用するネジの大きさに、大きな乖離があるわけではありません。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- inudaisukidesu
- 回答数6
- 指示語がさす部分
国語についての質問です。この文章の右から2行目に「そこからは」とありますが、これはどこを指しているのでしょうか? 学校の先生は「古い家や昔の器具からのメッセージ」とおっしゃりましたが、僕は「農家のあるじの言葉」と思いました。どちらが正しいのか教えてください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- ryo7262111
- 回答数5
- 一軒家をたてる件で 神戸
家探し・土地探しに困っており質問させていただきます。 当方、33歳男で、妻と三歳以下の子供が二人の四人家族です。 神戸市垂水区のJR舞子駅近くに住んでおります。マンション暮らしです。 現在、家探しをしております。戸建てで注文住宅で考えています。予算は土地、家、諸費用込みで4000万。 ハウスメーカーは大手で、と考えています。 西舞子~狩口台~朝霧あたりでの家探し(土地含む)を始めたところです。 明石は土地柄好きになれないのと(厳密に言えば朝霧は明石ですが、まだ朝霧は好みです)これ以上東に行くと仕事場(姫路)への通勤がしんどいというのもあります。 住宅展示場に行ったり、スーモカウンターでハウスメーカーを紹介してもらったりしていますが、上記予算だと西舞子、30坪強位の土地を勧められます。 私も妻も、実家の土地は50坪ほどであり(田舎ですが)30坪は小さくないかなあと思っています。ハウスメーカーの営業は全然広いよ!大丈夫!と言いますが。。 西舞子で60万円/坪を下回る土地にまだ出会っていませんがそんなもんなのでしょうか。。 土地だけで2000万。建物、諸費用で2300万。30坪の土地で家を建ててこれ位します。 特に家をたてられた方、神戸付近に土地勘のある方にお聞きしたいのが (1) 30坪の土地で建坪率60%のところに建つ家は四人家族には狭いでしょうか?庭はもてないでしょうか? (2) 西舞子は相場60万/坪なのでしょうか? (3) 狭めのお庭になった場合、みなさんどういうご活用をされておられますか?庭はいらない?私は実家に庭があり幼少の頃遊んだ記憶があるのであった方がいいかなあと漠然と考えています。 (4) 家を建ててみて、こうすれば良かった、ここはやって良かったなどあれば教えてください。 他、家のことなら何でもいいのでアドバイスいただけたらとても嬉しいです。 以上、長々と申し訳ありませんがご回答いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- shushuheki
- 回答数4
- 簡単な波トタン屋根の6350mmの長い鴨居の素材は
現在ある、波トタンによる車庫(非常に簡単で、軽量であると思っていますが・・・)を改修することとなり、間の柱を抜いて、長さ6350mmの長い鴨居とすることとなりました。何故なら、今まで前からは入れていた車庫に、横から入らなければならなくなりました。この様な長い鴨居を支えられる素材と言うか、構造は出来ますでしょうか??建築に詳しい方の知恵を貸してください!!
- 生きたお金の使い方
お金を使うのは手段と言われますが、お金を使うなら何に使いますか? 美味しい食べ物か残る物にお金を使うのか? 形に残るものにお金を使うのか、旅行やレジャーにお金注ぎ込むのか? 人は何に執着するのか? それは生きるために必要な食べ物。 美味しい食べ物を食べれば至福の時になり満足感を感じると思います。 形に残る欲しい物にお金を使う人もいますね。 ブランド物を購入して満足感に浸る人や収集癖のある人や食べ物よりもピンポイントで必要な物を購入する人。 旅行やレジャーなどの思い出にお金を使う人もいて、それは形に残らず思い出に残るものに重点を置いてる人ですね。 何にお金を使えば生きたお金になるのでしょうか? それ以外に、募金や自分研きの為の資格取得か健康の為に使えばいいのか? お金と上手く付き合うには、遣り繰り上手になるためにはどのように生きたお金の使い方をすればいいですか?
- ベストアンサー
- 節約・家計診断
- a014e4f3adad
- 回答数8
- 橋の下で拾われてきた皆さんに質問です
「橋の下で拾ってきた」という全国規模で使われている慣用句があります ところでなぜこんな慣用句があるのでしょうか? ・昔は本当に橋の下に捨てていた ・有名なそういう話が合った ・橋の下はお化けが出そうな雰囲気があるのでそういうところから拾うことに意味があった こんな感じで、あなたの想像ではなくて、「こんな風に理由を聞いたことがある」という方のみご回答いただければ幸いです 「そんな話は聞いたことがない」という産婦人科産まれの方は回答ご遠慮ください
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#263248
- 回答数7
- 以前の質問の画像をつけましたので、改めて回答いただ
以前の質問の画像をつけましたので、改めて回答いただければと思いました。 引き渡し後から、コーキングなどの対処をしていただいてましたが、いたちごっこになってきて、見つけるたびにとなると時間も取られるので、半年や、1年にまとめてやってもらいました。 因みに初め引き渡し直後に壁紙天井などの角(辺の部分)の隙間は夏だから冬だからと言われて2回くらいコーキングすると落ち着くとか言われてました。 (1)天井や、角など何度コーキングしても隙ができますが? (2)巾木そもそもなぜLDKのど真ん中に隙間があるのか。この長さはないとゆう言い分。そして、壁からも外れてる。一度直してもらったら、別のところが外れだした。 (3)キッチンIH横の天板?と壁の隙間。そもそも尺があってないんじゃないの? (4)勝手口横の壁。そもそもそこで継ぎをするの?しかも、何故こんなにビリビリガタガタ? (5)脱衣所窓カウンター下もカポカポするんです。 (6) ドアの周りの枠。コーキングレベルじゃなくて押したらカパカパするんですよね (7)巾木の角の隙間ってこんなにあいてるの? 画像みにくいですが。ご意見お願いします。 また、2年超えたら有料修理とかゆってたんですが、なにか今後の策で良い案や、ハウスメーカーにどのように言ったら良いとかゆーのがありましたら、教えてください!
- 高い梁の代わりに安い材料を使われたら料金は下れる?
家を建てる時に、立派な梁を使うと見積書に書かれていたとします。 完成後は梁は天井裏あるので見えないものとします。 大工が利益を上げるために、立派な梁と同じ強度がでるように安い材料を工夫して家を建てた場合、施主は高い梁の金額の返却を求めることができますか?
- 機械加工と金属加工の定義
社内の新人教育資料を作成しており、以下内容について疑問に思ったので教えてください。 さまざまなところで"機械加工""金属加工"と使われていますがそれぞれの定義はどのようなものでしょうか? 自分では機械加工は除去加工全般(切削、検索、放電・・・)、金属加工は形状変形加工全般(プレス、成形・・・、型を使う加工)と思うのですが。 何かわかりやすい資料もあれば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数4
- 木材加工公差
商社の開発勤務ですが、新たに未経験の無垢木材加工の図面をひくことになりました。 家具用木材ですが、寸法公差に非常に悩んでいます。 加工先も答えが無く、こちらで公差決めをして指導していく予定です。 JISか何かにの規格にて一般公差的なものは無いでしょうか? 素人質問で恐縮ですが、ご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数2
- 家が虫に食われてるのでしょうか?
勝手口の一部(横10cm縦5cmほど)が画像のように傷んでいるのを発見しました 一体何の仕業なのでしょうか?
- 外壁へのフラワーボックスの固定方法を教えてください
http://www.joto.co.jp/house/community/muroda/upload_images/s-P1030393.jpg ↑こんな感じのフラワーボックスを我が家の窓にも取り付けたいなと思っています。 室内やウッドデッキのDIYは散々やってきたのですが、外壁に穴をあけるのは初めてなので、どのようにすればよいのか、また、どのような点に注意すればよいのかお伺いしたく質問させていただきました。 ちなみに、建物はツーバイフォーのペンキ塗り(サイディングではない)です。 木ねじで良いのか?アンカーボルトのようなものでなければだめなのか?アンカーボルトにも色々と種類があるのか?そんなに深く考えずに、ホームセンターでどのようなボルトを使用すればよいか聞けばOKなのか? また、ねじで固定したところは雨水が入り込まないようにシーリングした方が良いのでしょうか? 屋外DIY素人なもので初歩的な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- エクステリア
- tokyo-midtown
- 回答数2
- 和室を作業部屋にするためのフローリング費用
築50年の木造一戸建て、住居兼店舗の一室・和室(変形8畳) を作業場にすべくフローリングにしたいと思っています。 厳密にいうと、フローリングではなくてもクッション・フロア でもいいのかと思っています。 使途・目的は、その部屋での簡易作業がしたい、店舗との 出入りが多くなるので、土足のまま出入りできるように したいの2点です。 現部屋の構造などにもよると思うのですが、最も安価に 上記2点ができるようにしたいと思っています。 防音などの付加価値は必要ありません。 良いアイディア、クッションフロアにした場合のメリット デメリット、フローリングの場合のメリット・デメリット それぞれの場合の概算費用など、何でも構いませんので 教えてください。 作業にしたいので見かけはどうでもいいので、壁・天井は 現状のままで使用する予定です。 何卒、よろしくお願いいたします。