• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酸素を窒素に置換)

体積あたり窒素ガスの必要性について

airwave2200の回答

回答No.1

大気中の酸素比率は21%ですから、1立方センチで計算すると酸素は0.21立方センチ。 0.21立方センチが1%になるには全体で21立方センチ必要です。 元の1立方センチを差し引いた20立方センチの窒素ガスを足すことで酸素は1%になります。1立方センチに対し20立方センチの窒素が必要なことから体積当たり20倍の窒素ガスが必要になります。

関連するQ&A

  • 窒素ガスは酸素を求める?

    お世話になります ちょっと我ながら 論理的に考えれば解りそうな と、いう 其の意味で お馬鹿な質問 其のような気がする の、ですが 純粋な窒素ガスは 地球の大気組成同様 酸素を取り込もうとする と、以前に 聞いた事があります 分子結合するとか、 そんな訳では無く 混合気体になりたがる との事でした まぁ、要はナノバブルの話 なのですが 窒素ガスナノバブルが 水中の酸素含有量を減らすのは 単に成分交換しただけ ですか? 其れとも 窒素ガスは酸素を水中から奪い取る の、ですか? お教えください

  • 酸素分子と窒素分子

    酸素分子と窒素分子の大きさはどちらが大きいのですか? なぜこのような質問をしたのかといいますと、車のタイヤに窒素ガスを入れているのですが、以前(空気)と比べて乗り心地がマイルドになっているような気がしまして。確か、気体は分子の種類にかかわらず同じモル数だと体積や圧力が同じような気がしますが。 また、よく言われているガスが漏れにくくなる点や、アルミホイールが腐食されにくくなる点についても分子の大きさが関係しているだろうと思ったからです。 なお、当方少しは大学で化学をかじっておりました。多少難しくても大丈夫です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 窒素バランスの酸素標準ガス

    職場で使用している酸素濃度計を校正するために「酸素濃度が0.1%の窒素バランス酸素標準ガス」を購入することになったのですが,そもそも「窒素バランスの標準ガス」とは何なのでしょうか?ネット検索もしたのですがわかりません。単に成分が,酸素0.1%窒素99.9%のガスではないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水に溶けている酸素を追い出す:窒素利用

    一浪生・偏差値60強です。 「水に溶け込んでいる酸素ガスを室温で追い出す」 という問題で、回答では、 「洗気びんに酸素ガスが溶けている水を入れ、これに外部より純粋な窒素ガスを通すことで、酸素ガスを追い出すことが出来る」 とあるのですが、何故でしょうか? 原理が分かりません。 よろしくお願いします!

  • 窒素、酸素、アルゴンの体積比率

    空気中に存在する窒素(約79%)・酸素(約20%)・アルゴン(約1%)の体積比率はずっと一定なのはなぜですか??

  • 酸素と窒素が出来たわけ 

    酸素と窒素が出来た理由を教えてください。二酸化炭素は微惑星の衝突によって気体として出てくるとわかるのですが、酸素と窒素も同じ理由なのかどうか解りません。よろしくお願いします。

  • 窒素60%酸素40%の混合ガスで水深25メートルに潜水する場合、窒素の分圧は

    窒素60%酸素40%の混合ガスで水深25メートルに潜水する場合、窒素の分圧は通常の空気を次のどの水深で呼吸している場合と同じになるか 約12メートル 約14メートル 約17メートル 約19メートル 約21メートル

  • 乗用車のタイヤへ空気に代わり窒素ガスを入れる基準は

    元々窒素ガスが入っていたタイヤがへこんだので、窒素ガスを入れたかったが、 立ち寄った店に窒素ガスがなく、空気を加えた。 やはり、窒素ガスを入れるべきであったか教えて下さい。 そもそも空気の約3/4は窒素で、残り1/4が酸素であり、重量は異なる。 一方タイヤが発熱した際、酸素があると発火の危険がある。よって窒素を封入する理由は分かる。 それは航空機のタイヤの場合であり、通常の車にはそれほど必要なかろうと思われます。 しかし、左右で重量が異なることになるのはよくないともいえる。それをきっちり直すには、 一旦左右の窒素を抜き、両方に空気を入れねばなりません。車の安全基準ではどうするのが正しい方法でしょうか?

  • 窒素ガスの重量の求め方を教えてください。

    窒素ガスの重量の求め方を教えてください。 27度、1.0atm(気圧)で体積10.0Lを占める窒素ガスがある。 この問題の重量の解き方を教えてください! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?