• ベストアンサー

可聴限界音域

airwave2200の回答

回答No.2

私もノートパソコンにイヤホン挿して20〜18000でした。出力のイヤホンに依って限界まで出るのでしょうか。20000ヘルツは自分の耳が聞きとれないだけと思います。聴こえませんでした。

umimonogat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • foobar2000使って方にQ

    音楽再生ソフトfoobar2000使ってます。下記サイトからプラグインを追加しYouTubeの音声可聴テストをfoobar2000で再生しましたが添付画像②は何を表してるのでしょうか?①は音域周波数です。 プラグイン https://akezora.jp/audio/playing/foobar2000-Install.html YouTube https://www.youtube.com/watch?v=YmUSKhWGw7s

  • 音像定位確認用サンプル音源

    PCオーデイオやってますが皆様は音像定位を確認するサンプル音源はどんなもの使用してますか? 当方機器構成: ・PC Windows10  再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330

  • 音楽再生ソフト

    CD音源主体にPCオーデイオ検討してますが皆様はどんな再生ソフト使用してますか?又良い点は? 当方はfoobar2000候補に考えてます。 機器構成:PC → DAC内蔵アンプ(PMA-60)→スピーカーYAMAHA NS-B330又はDALI ZENSOR3

  • 音の可聴域の正しいチェック方法は?

    人間の可聴域の上限は、個人差はあるが、20kHz前後くらいまでだと言われていますよね。 ネット上の可聴域チェッカーのツールや動画などで「ピーー」という音が出る もので自分の可聴域を試すと、私の場合は18kHz手前くらいで聞こえなくなります。 ↓例えばこういうもの等 https://www.youtube.com/watch?v=hvkipAlRKq0 しかし、音楽再生ソフト等についてるイコライザーには25kHzくらまで調整できるものがあって、 そういうもので、25kHz付近を調整した場合、音の変化が顕著にわかります。 つまり、それは少なくとも20kHz以上の超音波的な音が聞こえてるから変化がわかるのかな・・?? とか思ったりもします。 どっちが正しいのか? 何が正しいのか? う~ん・・・・となってしまいました。 正しい考え方、正しいチェック方法などを教えてください。

  • スピーカー選び

    PCオーデイオでどちらのスピーカーか迷ってます。 PC Windows11  再生ソフト foobar2000 DAC+アンプ DENON PAM-60 候補スピーカー 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2  DALI ZENSOR3  できたら特徴(good、bat)などのコメントもお願いします。

  • スピーカのダメージは?

    アンプDENON PMA-60にヤマハのスピーカーNS-B330を接続して音楽聴いてます。誤操作でスピーカーに大容量音声2~3秒間ながしてしまいましたがスピーカーのダメージはどれくらいでしょうか? 誤操作後すぐ音の確認しましたが音が割れるとかなく今まで通りに聴こえてはいまが確認方法ありましたら合わせてお願いします。 誤操作:アンプのボニュームを最大に近い値(-90db~0db範囲の-5db)にした後入力ソースをTV光デジタル接続に切り換えてしまったため大音量発生。 PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap 定格出力 25 W + 25 W (8Ω、1 kHz、THD 0.1 %、両チャンネル駆動)      50 W + 50 W (4Ω、1 kHz、THD 1.0 %、両チャンネル駆動) --------------------------------------------------------- YAMAHA NS-B330 インピーダンス 6Ω 許容入力 40W 最大入力 120W 出力音圧レベル 87dB 2月に購入したばかり

  • スピーカー選び

    アンプDENON PMA-60のピーカーとして下記二つ考えてますがどちらが合いそうでしょうか? 音質は低音~高音までむらなく音が出ること。 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2 DALI ZENSOR3

  • どうすれば音域を広くできるのでしょうか・・・?

    初めまして、15歳の男子です。 音域が狭く、歌える歌が少なくて困っています。 地声で歌うならばBUMP OF CHICKENの天体観測(mid2G#)ぐらいが歌える限界です。 しかし、裏声ではかなり高い声まで出せます。 魔笛、というオペラの曲がありますが(http://jp.youtube.com/watch?v=oO32D2IBUTw)全体的に声は出せ、これの40秒からの笛のような部分?は特に楽に歌えます。 オクターブ下なのかと疑いましたが、音楽の先生に聞いてもらっても原キーで歌えているそうです。 なぜ裏声と地声でここまでの差があるのでしょうか? もっと地声で高い声を出せるようなりたいです。 ご教授、お願いいたします

  • foobar2000のイコライザ

    PC音楽再生ソフトfoobar2000のイコライザで高音、中低音の確認しました。 結果は下記で高音、中低音とも歪み発生しました。 音源は井上陽水「飾りじゃないのよ涙は」CDサンプリングです。 皆様のfoobar2000ではどうですか? 機器構成:PC Windows10、アンプ DENON PMA-60、 スピーカー ヤマハ NS-B330 イコライザ規格 --------------------------------------------------------- +20db 最大   ← 0db    最少-20db --------------------------------------------------------- 結果 設定1:18kz以降を上げ(+15db)18kz以下を下げて(-20db)再生したら金属音的な歪み発生。 設定2:18kz以降を下げ(-20db)18kz以下を上げ(+15db)て再生したらボワ~とした音の歪み発生。

  • サウンドカード上でサンプリングレートを上げる意味はありますか?

    PCで音楽を聴いています。foobar2000にて再生、 サウンドカードは ONKYO SE-90PCI そこからRCAでDENON PMA-2000に繋いでいます。 スピーカーはDENON USC-MA3… なのですが、ここでSE-90PCIのドライバインストール時にVIA Vinyl Audio Control Panel(以下VIA) というものがインストールされてますが、 その拡張設定という項目でサンプリングレート選択というものがあります。 試しに192KHzを選択してfoobar2000で再生しますと音割れが… 音楽データは44100Hzで再生されてますが、VIA上では192000Hzと表示されてます。 音割れの原因も知りたいわけですが、この上記のようにアップサンプリング(のような?)ことをすることで音質等上がっているのでしょうか? (ちなみに、音割れは96KHzで再生すると別にないようです。)

専門家に質問してみよう