• ベストアンサー

電気自動車の時代

トヨタのbz4xはサブスクになるようです。 月極6万くらいでしょうか。それだけ 払うならタクシーや新幹線だって乗れますよ。 ましてや戸建限定だし。都市部の富裕層は マンション暮らしも多いです。でもテスラは 百万台売ってますしねえ。世界に好事家は多いですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7157)
回答No.1

その通りで車社会は終わった。 トヨタにも将来はない。 田舎しか車の需要はない。 車にしがみ付くのは既に人生が終わった人です。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方の人の自動車

    電気自動車はサブスクになるようです。 月極6万くらいします。都市部では好事家が 乗るんでしょう。普通の人はタクシーです。 地方の人は現実的に毎日乗ります。都市部の人より サラリーは下がる。どうするんですか。 月極6万を受け入れますか。 https://www.nissan-fs.co.jp/carlease/mylease/withyourlife/ARIYA/

  • 自動車の時代

    新世代の電気自動車はサブスクになるようです。 当然故障や電池の劣化は無問題。しかし利用料は 月極5・6万でしょう。それなら都市部なら タクシーや有料特急とか使えますよね。 渋滞知らずで寝られます。

  • 自動車業界ってどうなるでしょうね

    都市部ではカーシェアリングや格安レンタカーがあるから 十分です。駅近に住む私も両方共コンビニ圏内にあるから 持たなくても暮らせます。もちろん駅まで行けば10分おきに 電車走っています。 もちろん田舎はそうはいかないですが、格安の中古車だって 丁寧に維持すれば20年20万キロは走破出来ます。都市部の富裕層が カーシェアリングに走り、地方のそうでない人が20年乗ると、厳しいでしょうね。 もちろんホンダや日産など売上の9割が海外ですから、どうって 事ない話でしょうが、この動きが世界に広がると、メーカーも 国内ディーラーも枕を並べて討ち死にですか。

  • 富裕層増税のアメリカは増収

    これまで日本では景気を良くするためにはお金を使ってもらう必要がある、富裕層に減税だ、優遇制度だ、相続税減税だ、お孫さん消費喚起だと数多くの政策を富裕層へ向けて行って来ました。 ところがアメリカでは富裕層へ向けて増税を行いしかもそれが増収へ繋がり景気も順調に回復(回復したから増収になった)して来ています。 日本もここ20年で行なってきた数多くの富裕層減税などや優遇政策を撤廃しその後は富裕層増税をすべきではないでしょうか。しかも現在大富豪が世界で最も多い都市は東京になっているそうです。

  • トヨタって凄いのか凄くないのか

    客観的に言って凄いと思いますよ。レース車両を市販するんですから。 こんな事トヨタにしか出来ない。 しかしですよ。時代はこれからシェアリングエコノミーなんですよ。 中国では自転車が数千万台走り、自動車が激減してるそうです。 これにカーシェアリングとか合わせると、自動車は激減でしょう。 都市部においてはそうなるでしょうし、一般的に富裕層は都市部に 多いです。そういう事してる場合じゃないと思いませんか。 そういう時代だからこそ差別化してるのかもしれないですけどね。 https://newsroom.toyota.co.jp/jp/toyota/20619328.html

  • 中国富裕層の親に気に入られるには?

    来年10月くらいに彼女の母親に逢いに中国へ行きます。 彼女の親は富裕層で彼女も中国に居たときはお金に不自由しない暮らしをしていた、いわゆるセレブです。 将来を考えて交際しましたが、彼女曰わく、母親が賛成しないとその先はないと言っております。 私はと言うと、父親は自営業+町会議員で裕福とは言えませんが家系的には悪くはありませんが、私はトヨタの期間従業員で社員を目指してはいるけど、まだ受からない状況です。 年齢は彼女と同じで30代前半です。 今までに日本人では交際相手の両親に挨拶する事は何度かありましたが、中国となるとどうして良いものか分かりません。 どなたか経験者の方のアドバイスが欲しいです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 私有地をコイン駐車場か月極駐車場にするか悩んでます

    はじめまして。 新幹線のぞみ停車駅徒歩7分ほどの場所に月極め駐車場をしている土地があります。 大手から聞いたこともないコインパーキング会社10社ほどから見積もりとりました。 3年ほど前までは問い合わせしてもほとんど相手にされませんでしたが、今回はどこの会社もすごく 前向きでした。 契約内容はさまざまでした。 世界遺産のお城のある駅(新幹線のぞみ停車駅)徒歩8分の場所です。 駅南北両側とも急速に発展してきており時間貸し・月極めとも慢性的不足でキャンセル・順番待ち状態です。 需要が供給に追い付かない状態で青空駐車場が駅徒歩10分程度で月極めで保証金(敷金)3カ月分(解約時に1~2カ月分返金します)月20000円前後が相場になってきてます。 一番駅に近い月極め駐車場では月40000円以上します。 このまま月極めを続けるかコインパーキングにするかで悩んでいます。 どちらがいいでしょうか?自身でのコインパーキングの経営は大変でしょうか?トラブル処理など大変そうですが・・・ 大変お恥ずかしいですがどちらが収入が多くなるでしょうか? また、コインパーキング会社(大手から聞いたことのない会社まで)と契約する際に注意すべき点などあれば教えてくださいませ。 駅や駅周辺は近年再開発され非常に美しくなりました。 世界遺産都市にふさわしい都市になりつつあります。 大手企業も駅周辺にどんどん進出しており一年後には駅直結でホテルモントレーや シネコンや私立大学もできます。 どなたかお時間にある際にでも教えていただけますと幸いです。

  • 電気自動車の時代

    クロネコヤマトや日本郵政がEVを採用するそうです。 興味深いのは既存の自動車会社では無いという点。 その気になればどんな業界でも自社製のEVを用意出来るんでしょう。 さあいよいよ自動車業界も家電業界のように業態転換するんでしょうか。 あまりにも大きすぎて難しいのかも https://www.streetscooter.eu/ja/japan/

  • 電気自動車の時代

    身の回りでもリーフのオーナーが多数いますが、 手放しています。絶対に電池の劣化でしょう。 その点を考慮しbz4xはサブスクになるようですが。 とりあえずは安くついても、長期的には割高に。 ますます車離れに拍車がかかるのではないでしょうか。

  • 電気自動車の時代ですか

    120km走れて45万円だそうです。 軽自動車としては十分ですね。 一気に電気自動車の時代になりますか。 というかその時日本の軽メーカーは 大丈夫でしょうか。 https://www.sgmw.com.cn/e50.html

このQ&Aのポイント
  • 長年使用していたプリンターが突然印刷ができなくなりました。NECさんに相談しましたが解決できませんでした。EPSONさんにも相談してみることをおすすめします。
  • プリンターが突然印刷ができなくなりました。NECさんに対応してもらったが解決しなかったため、EPSONさんに助けを求めることにしました。
  • 長年使用していたプリンターが印刷できなくなり、NECさんに相談しましたが解決策が見つかりませんでした。EPSONさんに相談してみることをおすすめします。
回答を見る