• 締切済み

この回答が如何して削除されたのでしょうか?

FJUNS-58Kの回答

  • FJUNS-58K
  • ベストアンサー率36% (34/93)
回答No.2

政治的要素があるものは人によって考えが違いますからね。 トラブルの元になると判断されたのでは? 「広田弘毅」という実名でなく「広田○毅」みたいにボカしたら良かったのかも知れません。

関連するQ&A

  • 現役武官制でつぶれた内閣

    軍部大臣現役武官制のせいでつぶされた内閣は全部でいくつありますか? 最近ネットで 第二次西園寺内閣(上原陸相の単独辞任) 宇垣流産内閣(組閣できなかったが一応数えるとする) 米内内閣(畑陸相の単独辞任) の3つだと書いてあるのを見たんですが、例えば広田内閣も浜田代議士と寺内陸相のいわゆる腹切り問答の末に、寺内陸相が単独辞任して総辞職になったと聞いております。これも陸相のなり手がいなかったための総辞職なので、現役武官制のせいでつぶされたといえると思います。 何を基準に「現役武官制のせいで」といえるかどうかの判断も難しいとは思いますが、結局これが原因でつぶれた内閣は合計いくつだったのでしょうか?

  • 軍部大臣現役武官制について

    軍部大臣現役武官制について詳しく教えてください。また、この制度が戦前の政治に及ぼした影響についてもお教えください。

  • 軍部大臣現役武官制の英訳

    第2次世界大戦中に軍部大臣現役武官制という法律があったのですが、その英訳をしっている方がいたら教えていただきたいです。

  • 第二次山県有朋内閣について

    この内閣では、文官任用令の改正と軍部大臣現役武官制を定めて、政党が官僚に及ぼす力を弱めようとしたようですが、 これはつまり政府の官僚から政党員を排除し、自分たちの決議案を衆議院で受託しやすくさせるためということで良いのでしょうか。 また、政党を排除してまで行いたい政策とは何なのでしょうか。 地租の増徴ですか? 簡単に説明していただけると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 広田弘毅はどうして軍部大臣現役武官制を復活させたのですか?

    昭和11年、広田弘毅首相が、軍部大臣現役武官制を復活させたのですが、どうしてでしょうか? 軍部に頭があがらなくなり、自分の首をしめるような行為ではないでしょうか? お人よしだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 福島第一原発事故の総理大臣の対応について

    福島第一原発事故当時の総理大臣、菅直人の行動と対応は結果的に「最悪中の最悪の事態を回避出来た」「事故その物は回避出来なかったが、可能な限り最小限の事態に食い止める事が出来た」「日本を破滅から救った」と言われています。 当時の菅直人総理大臣は福島第一原発を視察し、更には東京電力本店に駆け込んでまでして幹部や役員、社長、会長をも動かして事故の対応を急がせました。 この福島第一原発事故当時の総理大臣の対応は菅直人だからこそ成し得る事が出来たのでしょうか? 仮に、↓の人達が仮に原発事故時に総理大臣だった場合、菅直人と同等の対応を取り、同等の結果となっていたのでしょうか? それとも、菅直人以上の対応と結果になっていたのか? はたまた、菅直人よりも深刻な事態に陥っていた、最悪の場合は日本が破滅していたのか? ・鳩山由紀夫 ・麻生太郎 ・安倍晋三 ・福田康夫 ・小泉純一郎 それとも、総理大臣以外の人が何らかの対応をしていたのでしょうか?

  • 国会議員について

    ここ何年かで何回も国会では内閣総理大臣が変わってきましたが、内閣総理大臣を辞めた後の国会議員たちって一体どうなったのですか? テレビには出なくなったものの、鳩山さんなんかはいまだに国会議員を続けていますよね? 一体あれだけ国民から非難を浴びるようなことをしてきたのにどうして国会議員を続けられるのでしょうか? また麻生さんや、安部さんなどほかの元総理大臣は、今何をしているのでしょうか?

  • 内閣総理大臣臨時代理の指定者がすべて死亡した場合

      地震や津波や核攻撃などで内閣総理大臣および5人がすべて死亡もしくは連絡が取れない 状態になった場合、政府は誰が率いるのでしょうか?  連絡がとれる国務大臣の中から、新たに内閣総理大臣臨時代理を選び、防衛出動や災害対応 などの職務を遂行することになるのでしょうか? またあわせて、首相の死亡が確認された時点で 職務執行内閣として、(国会召集中でなければ臨時国会を招集して)、内閣総辞職と内閣総理大臣の指名を行うことになるのでしょうか?

  • 戦後に東京大学法学部を卒業した総理大臣がいない理由

    戦前は東京帝国大学法科卒業の総理大臣が多く、戦後も例えば第44代の幣原喜重郎内閣から第54代の鳩山一郎内閣まで10年以上(総理大臣の実人数で言えば幣原・吉田茂・片山哲・芦田均・鳩山の5人)連続しています。しかし第78代の宮澤喜一内閣を最後に戦前の東京帝国大学時代に卒業した総理大臣はいなくなり、以後今回の第95代の野田佳彦内閣まで18年あまり、13人の総理大臣が連続して東大法学部以外の出身です。(戦後に東京大学を卒業した総理大臣は第93代の鳩山由紀夫氏だけですが法学部ではありません。) これはなぜでしょうか。戦後に東京大学法学部を卒業した国会議員や大臣は決して少数派ではなく、むしろ大勢いると思いますが、なぜ総理大臣はいないのでしょうか。

  • 近代日本史用語の略称について

    タイトルの通りです。 私たちが独占禁止法を独禁法と省略するように、 明治、大正時代の人々は下記のような制度や組織を省略して呼んでいたのでしょうか?。 (例)軍部大臣現役武官制→軍部大臣現武制   立憲政友会→立政会   美濃部達吉→美濃達(愛称)