- ベストアンサー
- 暇なときにでも
東日本震災
東日本震災と言われますが実質的には東北地方なのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- yamaneko567
- お礼率47% (1559/3298)
- 安否確認(東日本大震災)
- 回答数6
- ありがとう数8
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- y-y-y
- ベストアンサー率45% (2850/6319)
「実質的」とは、何を回答したらいいのでしょう。 主な被害地域なら、巨大津波が襲った東北地方の太平洋沿岸です。 原発の放射能被害で、いまだに被害のまま帰れない地域なら、原発周辺の福島県の太平洋沿岸の市町村です。 災害名なら、日本政府が「東日本大震災」と名付けました。 災害名とは、被災地域などをのことで、東北地方から関東地方の広い地域です。 https://rise-nippon.co.jp/report/13394/ 地震名なら、気象庁が「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(英: The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)と命名しました。 これは、地震の発生時刻・震源の場所・大きさ(マグニチュード)などのことです。 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/2011_03_11_tohoku/index.html
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- miku-chi
- ベストアンサー率31% (2941/9347)
実質的には「太平洋側に位置する都道県」です。 確か東京でも地震での崩落により死者が出ていたはずですし、千葉県のガスタンクだったか爆発炎上して、ディズニーランドなども液状化で休園とかしていたはず。 北海道函館でも津波で死者や建物に被害があり、かなり広範囲に被害がありました。 「東日本」ではない三重県や高知県でも震災による負傷者が出ていますし。 東日本・東北と言っても秋田県など日本海側の県では津波が無かったので、太平洋側と比べて被害が少なかったようです。
- 回答No.4
- eroero4649
- ベストアンサー率31% (9321/29736)
東北の津波による被害や福島第一原発事故のインパクトがあまりに大きかったのであまり話題になっていませんが、関東地方も千葉の工場が火災を起こしたり、建物の天井が崩れて下敷きになったり、あるいは立体駐車場のコンクリートのスロープが崩壊してたまたまそこを通っていた老夫婦の車が下敷きになったりして、東京都では7名の方が亡くなっています。 震源地が東北の海の中だと思うとすごい被害ですよね。
- 回答No.2

この地震の時、千葉県の工場では、大きな火災が発生し、数日間消すことができませんでした。 また、地震による液状化現象のため、マンションなどで水道管や下水管などに被害が発生して、水やトイレなどが使えないと言う影響が出ました。 そのた、関東内でも、屋根瓦などがずれたり落ちると言う被害があり、そこからの雨漏りなどを防ぐため、役所からはビニールシートなどが提供されるなどもありました。 被害件数が多すぎて、修理業者が間に合わず、修理に半年から一年近く待たされたと言う状態にもなっていました。 そう言うのは被害じゃないと考えるのなら、関東は関係なかったな言えるのかもしれませんね。
- 回答No.1
- BUN910
- ベストアンサー率32% (759/2306)
北関東在住です。 私の住んでいた地域は、震度6強でした。 後日メールニュースで判ったのですが、私の住んでいる地域の地震加速度は全国の中で3番目に大きかったとありました。 (一番は、宮城県山の方、二番目は岩手県の内陸部だったと思います) 地形的に緩やかな海岸線でいたので岩手県のような大津波はありませんでしたが、海岸付近や川の両側等は津波被害にあいましたよ。 このことからすると、あなたの言われる東北地方だけではないですね。
関連するQ&A
- 東日本大震災の義援金の使われた方はどうなるでしょう
東日本大震災の義援金の使われた方はどのようになるでしょうか? 私の実家は東北地方ではなく家族は無事だったのですが、 震災で家が傾き、ずれてしまい、建て替えを余儀なくされそうです。 そういった家庭にも義援金はいただける可能性があるでしょうか? (震災保険に加入していませんでした)。 あるいは、あくまでライフライン、インフラの設備、東北地方に 振り分けられ使われていく形になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 東日本大震災について
東日本大震災と阪神淡路大震災について調べてします。 少し前の阪神淡路大震災と最近起こった東日本大震災の医療の進歩について知りたいです。 阪神淡路大震災の時と比べて東日本大震災で進歩した現場での医療について教えてください。
- 締切済み
- 地震の知識
- 東日本大震災は、一種のブームだったんでしょうか?
東日本大震災の後、1年ほど地震に対する警戒ブームが続きました。 主婦の人たちが地震に備えるグッズを買い込んだり、 東日本大震災の写真集などが売れたり、 地震への警戒心が上がったのは、東北だけでなく首都である東京、関東圏のほうまで揺れたから ではないかと。 これは私の推論ですが、 (1)首都圏にいて、自分の身の周りで地震が起こる →(2)心配になり東北地方に共感する →(3)地震について警戒することが常識になる 私の周りでも、 上司 2年前「人間いつ死ぬかわからない」→ 今「人生長いからな」 同僚 2年前「東北の人たちの身を考えろ」→ 今「原発推進は仕方ない」 時間が経てば、気にならなくなるのは、日本の国民性でしょうか? 地震報道も、「東京で」余震がなくなってきた頃に減りました。 あれだけ心配しておいて、自分たちが安全な状態になると、 警戒もしなくなってしまうんでしょうか? P.S 東日本大震災に遭い、親族を亡くした方々には心からお悔やみ申し上げております。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 東京23区 東日本大震災
東京23区は、ほとんどが埋立地ですよね? 東日本大震災のような地震が来て津波が来たら、 ほとんどの住宅は、東北のように流されてしまうのではないでしょうか? 高層ビルは頑丈だとしても一軒家はアウトですよね?
- ベストアンサー
- 関東地方
- 今回の震災の呼称について
NHKはもっぱら東北関東大震災と言っていますが、民放では東北地方太平洋沖地震、東日本大震災、東日本大地震などと言っています。どうして皆ばらばらなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題