• ベストアンサー

アセチルコリン中の(H3C)3‐N+の結合のC‐N

1、この酵素は、アセチルコリン中の(H3C)3‐N+の結合のC‐N部分を切断する。 2、Glu199のカルボキラートアニオンが求核攻撃して(H3C)3‐N+の結合のC‐N部分を切断する。 3、Glu327のカルボキラートアニオンが求核攻撃してアセチルコリンのアセチル基を切断する。 画像の図は、アセチルコリンエステラーゼの酵素活性部位における神経伝達物質であるアセチルコリンとの相互作用を模式的に表したものである。 上記の3つの記述の正誤を教えてください。間違っている選択肢は訂正と解説を、正しい選択肢は、なぜそうなるのかと言う理由を簡単で構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アセチルコリンエステーラーゼなので アセチルコリンのエステル結合をカルボン酸とアルコールに分解する酵素です なので1,2は間違い C-N結合に作用するならエステラーゼではない別の酵素です セリン残基の OH基が トリメチルNCH2CH2O- と入れ替わり エステルを作ります エステル交換反応の一種です 最後にアセチル化されたセリン残基が 水と反応して加水分解されることで アセチルコリンエステラーゼに戻ります 3は反応する残基が間違っています

mi-chanhaneco
質問者

お礼

わかりやすく丁寧な解説で、しっかり納得することが出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NH3のN-H結合の説明について

    こんばんわ。 NH3のN-Hの化学結合を原子価結合法の立場から説明せよ。と言われたときNが3つのHと結合するためにNの電子が昇位してsp3混成軌道を形成する事を言えばよいのでしょうか? 原子価結合法がよくわからないためどのように説明したらいいのかわかりません。

  • アミド結合(-N-(C=O)-)の活性化について

    -N-(C=O)-結合を塩基で活性化してアルキル化するとき、Nアルキル化されるときとOアルキル化される場合について質問です。 この選択性はカウンターカチオンに依存し、Liに比べてKの方がO-アルキル化される割合が増えることがわかっています。 Liの方がハードでOまたはNにより強く結合していて、Kはよりnakedなアニオンを作っていると考えています。 KでNアルキル化とOアルキル化が混在しそうなのはイメージできますが、Liで選択的にNアルキル化を進行させられる理由がはっきり説明できません。 (六員環遷移状態をとれるから、とも考えますが。。。) どのように理解すればよいでしょう。よろしくおねがいします。

  • アルコールの置換反応について

    トリフェニルメタノールと塩化アセチルの反応についてです。 塩基存在下でエステルが生成するという反応については 調べることができたのですが、 ベンゼンを溶媒として トリフェニルメタノール中の水酸基が塩素と置換される、という 反応の反応機構を調べることができませんでした。 自分では、 (1)水酸基の水素が塩化アセチルの中心炭素を求核攻撃、塩化物イオンが発生 (2)塩化物イオンがトリフェニル化した炭素を求核攻撃、同時にC-O結合が切断 というステップを踏むのかと考えたのですが、 非極性溶媒下で塩化物イオンは存在できるのか、と いまいち納得できません。 これで正しいのでしょうか?ご教授ください。

  • 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬とは、なんなのでしょうか?

    アセチルコリンは猛毒と聞きます。不可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(サリン等)はコリンエステラーゼを阻害する危険な薬なのはわかるのですが、可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(フィゾスチグミン等)は危険じゃないのでしょうか? 一時的にコリンエステラーゼを阻害するけども、短時間なので平気なのかな。と自分で考えてみたのですが、酵素と阻害剤が結合した後の複合体をすぐ分解する働きは何なのだろうか?とグルグル考えが混乱してます。 この場合における可逆性・不可逆性の違いも教えてもらえると大変助かります。よろしくお願いします。

  • C15H12N2O5の不飽和度について

    加水分解すると サリチル酸と ベンゼンにニトロ基とアミノ基が一つずつパラ型ついたものと 酢酸になる C15H12N2O5 ですが Iu = {2*15+2 - (12-2)}/2 = 11になると思うのですが ベンゼン二つで 4*2=8 アミド結合とエステル結合のC=Oが二つで2 合わせて10になってしまいます。 どこか凡ミスをしてるだろうと思うのですが 全然見つけられません・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • 重複組合せH[n,r]の性質について

    n 種のものから、重複 (repetition) を許して r 個のものを取り出す組合せというものを考えて、n から r とる重複組合せと呼び、その総数を H[n,r] と表す。 H[n,r]=C[n+r-1,r] ここまでは分かりますが、次の性質が分かりません。 どなたか説明をいただけないでしょうか? (1 + x + x^2 + x^3 + … )^nのx^rの係数は C[n,0] + C[n+1,1]+ C[n+2,2] + … + C[n+r,r]  = C[n+r+1,r]  = H[n,r]  となる。すなわち、 (1 + x + x^2 + x^3 + … )^n  = H[n,0] + H[n,1]x + H[n,2]x^2 + H[n,3]x^3 + … また、 H[n,r]=(-1)^r C[-n,r] は多重集合係数あるいは負の二項係数とも呼ばれ、 (1-x)^(-n) = Σ[r=0,∞]H[n,r]x^r

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • 今!N-02CかN-05Cのどちらを購入しますか?

    docomoユーザーです。Nをずっと使い続けて、1回だけFに浮気したのですが、すぐに違和感を感じNに戻りました。現在N-07Bです。 道で落としてしまい、本体にキズが無数についたのと、スライドなので、裏のスライドの部分の塗装がはがれて汚らしいです。今回夏バージョンでN-05Cを検討していたのですが、気にもしていなかったスタイルシリーズのN-02Cが人気があるようです。冬バージョンの携帯を今頃購入することにも少し抵抗があります。NECでは、A、B、Cとかに意味があるのでしょうか?docomoのスタイルとかプライムとかスマートとかしか気にしていませんでした。で、勝手にスタイルは700シリーズなので安物と思っていました。ところが、25日発売のN-05Cが冬発売のN-02Cより安いではないですか! N-02Cを調べると、今でも6万円近くします。反対に新製品のN-05Cは5万までで買えるようです。 ドコモ携帯に詳しい方、NECに詳しい方、今現在スマートフォンではなく、 N-02CかN-05Cのどちらを購入しますか?2つしか選択肢がないとしてご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • メチレンケテンとジアゼンの各原子間の結合角・結合距離について

    メチレンケテン(H2C=C=C=O)とジアゼン(H-N=N-H)の各原子間の結合角と結合距離について調べているのですが、ネットや文献を探しても見つかりませんでした。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 結合エネルギー

    こんにちは。早速質問させていただきます。 N2+ 3H2= 2NH3 + 92KJ N三Nの結合エネルギーを求めよ ただしH=Hは432kj NーHは386KJです。 さてここでお聞きしたいところとはこの問題の解答を見ると -x+3×(-432)=2×(-386)×3+92 ここでなぜマイナスが使われているのですか? 回答お願いします・