• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(エアコン)穴のパテ処理について)

エアコン穴のパテ処理方法とカライエの仕上がりについて

horizon116の回答

回答No.4

「パテ埋めそのもの」は、概ね現状の画像の様な感じになります。 ただ、新築等で見た目が気になる場合は屋内も屋外も「化粧カバー」 にて冷媒管等と貫通箇所(パテ部)を覆う事が多いです。 この化粧カバーについては「後施工」ですから、業者さんに再依頼し 取り付けて貰うと良いです。 ※但し、画像を見る限り化粧カバーを付ける前提で作業をしていない  様子ですので、無理かも知れませんが。。。

ok7201
質問者

お礼

すみません… 他の回答者さんにお送りする追加質問をお送りしてしまいました。 新築なので、特に神経質になっている…という自覚はありまして…。 一般的なご評価を知ることができ、ご回答ありがとうございました。 善処策を模索してみます…。

ok7201
質問者

補足

業者は、ネットでいくつか検索して連絡しました。 ホームページに、以下のような記載があり、 サイト全体に、誠実な姿勢が感じられた…のでした。 ---------------- 価格が安くても、工事が雑だと意味がありません。「安さ」だけではなく「丁寧な工事」をいたします。 また、工事の状況やお客様のご要望などにより追加工事が発生する場合もしっかりと説明してご納得いただいてから作業を開始します。 もしご不明な点などがあればお気軽にお声掛け下さい。 ---------------- エアコンは、ただ設置して動くようにするだけなら、そこそこの知識があれば対応できてしまう…んですよね。 色々難しいことはあるのでしょうが、エアコンをインテリアの一部と考えてくれて 可能な範囲での創意工夫をしてくれる業者に出会いたかったのですが… 美観に対する意識の低い人に、何を言ってもムダで、 素人なので、あーして、こーして…と、細かに指示を出せませんし… どうやって良い業者を見つければよいのでしょうか…。今後のためにご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • エアコン コンセント& 穴の処理

    建売の新築戸建てに、エアコン(ダイキン うるさら)をつけました。 ・コードの渦巻きが受け入れられない気持ちなのですが、200Vコンセントで向きに制約があり、これしかやりようがないとの説明されました。 確かにそうかもしれない…と思いつつ 穴は既存のものを使用していますが、住宅メーカーは、穴とセットで設計していないのか、どのような設置を想定してこの向きにコンセントが付けられたのか疑問です。そんなことは考慮しないものなのでしょうか。 ちなみに、200Vのコンセントの向きは、今からでも容易に変更できるものですか。 ・エアコンの下から、穴を開けた後が覗いて見えるのが不満です。これは普通の仕上がり…というレベルですか?(不満を持つのはこだわり過ぎですか?)

  • エアコン工事の壁の穴のあしらいかた

    2008年の夏に設置したエアコンに関してです。 エアコンのホースを通した壁の穴の隙間は油粘土のようなパテで 埋めて(覆って)あったのですが、先日見たら、ペロッと剥がれて 落ちていました。 これはこのようなものなんでしょうか? パテに粘着力があるわけでも無さそうなので、ただホースの周りに くっ付けて隙間を埋めるだけなので、この現象は仕方ないとは思うの ですが、なんだか頼りない施工のような気がします。 電気店に苦情を言おうか、迷っているので、このような方法が 通常のものなのか確認したく、質問しました。 よろしくお願いします。 また、取れたパテの跡の対処法も教えて頂けると嬉しいです。

  • エアコンの配管パテに代わるもの。

    地面から丸い筒が排水口として出ていて(地面から5cmくらいの高さまで)、 そこに、手洗いシンクとつながっている蛇腹のホースが突っ込まれています。 これで、シンクから流れた水は蛇腹のホースの中を流れ、 地面から出ている筒に流れ込み、 その後、地面の下の排水管にいきます。 地面から出ている筒にシンクから出てきた蛇腹のホースを突っ込んでいるのですが、 それぞれの大きさが違うので隙間が結構あります。 隙間があると水がこぼれ出すので、その部分にエアコン配管パテをぐるりと囲むようにくっつけています。 水を勢いよく流さない限り問題ありません。 ただ、熱いお湯を流すと、パテがふにゃふにゃになって時々穴があきます。 開いたらまたパテを上にくっつけてるのですが、これが結構頻繁に起こるようになりました。 質問ですが、エアコン配管パテのように熱いお湯を流すとふにゃふにゃにならないもので、 隙間をばしっと固めるものはありますか? ちなみにテープで巻こうとしたのですが無理でした。 ガッチリと二つの管の隙間を埋めるものがありがたいです。 隙間は結構あって2cmくらい下で受けている管の直径が長いです。

  • エアコンの外部ホースの潰れについて

    ダイキンのエアコンを1月に購入しました。冷房の効きがとても悪いものでホースのテープを外してみたら、冷却フオースが完全に潰れていました。ダブルくの字になってまして、手と足で少しは伸ばしましたがどうしても完全に伸ばすことができません。 たとえ何とかできたにしても、丸い銅のホースを完全に復旧するなどできるはずもないことです。  そこで質問ですが、ホースを交換してもらいたいとは言いません。しかし潰れている箇所近くを切断して、外部機器に接続し直して欲しいのですが。業者は「冷媒を入れなおすと、冷暖能力が下がる」と言いはるのです。僕はそんなことが果たしてあり得るのかどうか?信じられません。 エアコンに詳しい方、どうか至急そこのところを教えて下さい。

  • 壁の穴はどうやってふさぎますか?

    皆様、初めまして タイトルのとうりの質問です エアコンの室外機から来るホースを家の壁(コンクリート)に 穴をあけ通しているのですが最近隙間からヤモリや害虫が入りこんで いるようなのです 室内側のエアコンの下にはヤモリの糞と思われる黒い胡椒のような ものがパラパラと散らばっていてしまっています もちろん気持ちがいいものではないので穴を塞ぎたいのですけど 素材はどういった物がベストでしょうか? パテのようなものですか?天井の雨漏りを直すシリコンコーキング のようなものがいいですか? 知っている方がいたら教えてください よろしくお願いします

  • エアコン本体に水

    数日前からエアコンを付けてます。6月頃にエアコンの掃除スプレーで掃除をしました。エアコンのフィルター?も洗いました。この数日ずっと稼動したままで、設定は昼間は角部屋の為気温が上昇するので、24度くらいにしてます。夕方~夜は27度くらいにしています。今日二、三顔に水がポツっとつき「なんで水が?」と思いましたが放っておきました。しかし、水が部屋のあちこちに放散(大量ではなくポツっとした物)したのがあり、なにげにエアコンを見たら吹き出し口のとこに汗をかいてる様に水がついてます。(ついて乾いた水跡もあり少し茶色っぽいです) いろいろ調べてみたのですが、多分ゴミが詰まってるみたいなのですが「ドレン」にゴミが詰まってる様な事が書かれてました。 しかしドレンとはどれなのかわかりません。エアコン危機の室内から外には太い一本のホース(?)みたいなのが繋がってます。外にはそのホースが、室外機に繋がっていて室外機から細いホースみたいなのから水が出ています。 どこをどうしたらいいのでしょうか。 時間のある詳しい方がいましたら、できればわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • ダイキンエアコン「うるるとさらら」の配管カバーについて

    ご質問申し上げます。 ダイキンのエアコン「うるるとさらら」を取り付けたいのですが、室外の配管カバー(化粧カバー)の太さの選択で悩んでいます。 この機種は加湿ホース(直径35mm)なるものが別途あるのですが、今現在使用しているスリムダクト「SD-77」(幅77mm、一般的なサイズ?)に収まるかどうかで悩んでいます。 これよりも一回り大きい「SD-100」に変更した方が良いでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 イナバスリムダクトの仕様ページ http://www.inaba-denko.com/jp/pro/sd/sd.htm

  • 塗装の基本的な質問・パテの選び方など

    息抜きにプラモデルの塗装をしたいのですが、初心者なのでいくつか疑問があります。質問1、パテの選び方についてですが、小さい肉抜き穴を手作業で簡単に埋めることができる、パテ(出来れば軽量)はどれがいいのでしょうか?質問2、サーフェイサーは1000番と1200番のどちらを使えばいいか迷っているのですが、パーツの色を統一させるのが目的なので、1200番でいいでしょうか?質問3、サーフェイサーのあとサンドペーパーをかけたほうがいいのでしょうか?質問4、クリアパーツにトップコートをかけてシールを定着させたいのですが、クリアパーツそのままの質感を残すには光沢のトップコートがいいのでしょうか?今のところ質問は、以上です。経験者のかたよろしくお願いします。

  • エアコンの排水が赤水?

    リビングに設置しているエアコン(ノクリア)のドレンホースからの排水の色が赤茶色なのです、 購入したのは一昨年の冬で、昨年の夏(つまり最初)からこうでした、 メーカーに問い合わせてみたところ、他にも同様の問い合わせが来ており、 「今のまま使って、様子をみてください」との事だったのですが、 今年も同じ状況です、 他の部屋のエアコンの排水は透明で、問題ありません、 冷房の効き自体は全く問題ないのですが、水が流れるベランダの床が汚れてしまうのと、 あまりに赤が鮮烈なので、正直気になっています ちなみにタバコは家族全員全く吸いません、 ドレンホースの内部を除いてみたのですが、特に内側が汚れているとかゴミが詰まっているとかはありませんでした、 ただ、ホースの出口付近にゴミのようなものが少し溜まってきてます、 それと、排水も水自体が濁っているというより、粒子のようなものが混じっている感じです、 (水の出口付近は赤くなく、ある程度流れていった先で赤い染みというか、スプレーを吹きかけた跡のようになっているので) これでも問題ないと思って良いのでしょうか? (昨年問い合わせた際、もっと強く食い下がっておけば良かったと後悔しています)。

  • 戸建 3階 エアコン取替え

    三階建ての戸建てです。 3階の部屋のエアコンを取替え希望です。 最初に取り付けた際は隣家が空き地だったので、はしごでの作業でしていただきました。 某家電販売店の業者に見に来てもらった結果、空き地には家が建ち隣家との幅も1メートル しかないのではしごは無理という結果でした。 どうしてもとなると高所作業車しか方法はないと言われました。 親身になって色々検討してもらった結果なので不満と言うわけでないのですが、 どうしてもあきらめきれません。 業者さんを変えてみたりしたら1メートルの幅でもはしごで作業してもらえる所って見つかるものですか? エアコンなしでは夏場厳しいしかと言って高所作業車は高額だしと、途方にくれています。