• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ X X なのに こうまで違うか !)

同じXXなのにこうまで違うか!

このQ&Aのポイント
  • プロ野球のオールド・ファンなら御存知でしょう、川崎球場を本拠地にしていた大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)が、横浜に移転した後の同球場を、当時のロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)がフランチャイズにした時期がある、1970年代後半の事です。
  • 当時川崎は危険な香りがプンプン立ち込めており、近場の「銀柳街」という古いアーケード街でチンピラ同士の乱闘騒ぎが日常茶飯事でした。
  • 川崎球場と競輪場が実は隣り合わせであり、外野スタンドの上段席からは競輪のレースが丸見えで、野球も競輪も楽しめる恐らく日本唯一の桃源郷でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

isoken先生、こんばんは。 片や、寄生虫のようなたかり体質で、卑屈なまでの反日思想が利権にすらなってる国・・・ 片や、自分たちの力で努力し、今だに飛虎将軍や廣枝音右衛門さんを祀ってる親日国家・・・ 昔は同じ日本だったのに、こうまで違うもんでしょうかねぇ。

isoken
質問者

お礼

chacha 師匠、こんにちは。 幾ら 師匠でも 言って良い事と 悪い事がある、私の大好きな 韓国 を、人糞にたかる 蛆虫 ・ 銀バエ 呼ばわりするとは 何事ですか!、 えっ! そこまでは 言ってない ?、大変 失礼しました。 冗談はさて置き、あそこは そういう国なんです、日本を 打ち出の小槌か、 さもなくば 貯金箱ぐらいにしか思ってない訳で。 さて ここで 大統領制と議会制民主主義の優劣を論じるつもりはありませんが、あの 文在寅 というオッサンは、両者比較の 恰好のサンプルになる 大政治家だと思います。 順風な時ほど、 手綱を引き締めねばならないのが 将たる者の務め、ところが あの人と来たら、自ら率先して 「 我々は勝利した ( コロナに ) ! 」 と 宣言し、世界に大恥を晒しているのですから 世話がない 、言わば 付ける薬が無いレベルでありましょう。 そんなアホを 余程の事が無い限り、4年も5年も 国政のトップに戴かねばならないのですから、 大統領制 ・・ 考えちゃいますね。 話は変わって、 「 戦後の日本人は 確実に劣化した 」 と よく言われるのが 金美齢 さん・・ 、大変残念ながら 大筋で認めねばならないと思う、無論 私や もう少し上の世代も含めての話です。 良い意味での日本的精神は、当の我が国よりも むしろ 台湾に於いて、 純粋培養されていた形跡が有る、例えば 先年 亡くなられた 李登輝 元 総統、実に 素晴らしい人でした、また 我が国にも 大変良くして下さった。 私が 一貫して 安倍さんを支持して来た 理由の1つは、旧 民主党政権のアホ共が ズタズタにした 日台 の絆を、元通り以上のものにしてくれた事への感謝なのです。 そもそも 政治家に 御大層な能書きは必要ない、そんなものは 黙ってても 官僚がやりますから。 彼等にとって 何より必要なものは、国家を導くに当たって 大局を見誤らない判断力、そして 人と人・国と国との信義、ただ それさえあればいい。 もっとも その程度の事が 欠けている政治家が少なくないのも、また 悲しい現実ですが。 >昔は同じ日本だったのに、こうまで違うもんでしょうかねぇ。 確かに!、コソ泥よりタチが悪いあの国は もう見るのも嫌、叶うならば 善意の隣国とだけ 付き合って行きたいものです、お金も 台湾 で落としましょう。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

 最近はプロ野球チームの格差も無くなって、日本シリーズがヤクルト x オリックスで盛り上がってもいますが、いい選手が各チームに行くようになりました。ふと、同じXXなのに~、同じように高校時代に期待された野球選手が、プロになってこうも違ってくるかということもありますね^^  もう一つは、日本と韓国の感染者。同じようなワクチン接種率なのに、こうまで違うか!?  よくわかりませんが、韓国はずっと行動規制されていたので、それが緩和された時の人々のはじけ方が大きいのかなとふと思いました。  中国なんて、いまだ数人感染者が出ただけで、何百万人PCR検査とかやっているのか? ゼロコロナを目指している国が、ウィズコロナになった時の、反動って大きい気がします。中国なんてオリンピックは、どちらで行うつもりでしょう。

isoken
質問者

お礼

nobound さん、こんにちは。 >最近はプロ野球チームの格差も無くなって、日本シリーズがヤクルト x オリックスで盛り上がってもいますが、いい選手が各チームに行くようになりました。 全く同感 ! 、 ジャイアンツ ・ セリーグ だけが 野球じゃあるまいし、プロ野球全体の活性化の為には、非常に喜ばしい現象だと思います。 尚 理由は幾つかあるのでしょう、先ずは ジャイアンツ戦のTV中継が終わり、圧倒的な人気チームが無くなりつつある事、次いで メジャーリーグ という受け皿が現実的なものとなったが為、優れたポテンシャルを持つ選手の最終目標が 海の向こうになった点が 挙げられるでしょうか。 >同じように高校時代に期待された野球選手が、プロになってこうも違ってくるかということもありますね^^ 鳴り物入りで入団して来た選手の伸び悩みは、それこそ 枚挙に暇が有りませんね、例えば 何年か前に 日ハム の ドラ1 だった 清宮幸太郎 ・・ 。 まだ 若いと言えば その通りですが、例えば 同期 で 清宮 の外れ1位だった ヤクルト の 村上宗隆 は 既に4番を張り、 現実に ホームラン王となった事を思えば、決して早くはない訳で。 >もう一つは、日本と韓国の感染者。同じようなワクチン接種率なのに、こうまで違うか!? 我が国の 40% しか 人口がない国が、現実に 約20倍の感染者を抱えている訳で、 「 我々は 勝利した ! 」・・ と 文在寅 が 誇り気に宣言したのは、確か 去年でしたっけ ? 茶目っ気たっぷりの 隣国 大統領は、実に 好感が持てますね、 結構 笑わせてくれますから。 冗談はともかく、シャンパンの栓を早く開け過ぎちゃうのは、 朝鮮半島の民が持つ 極めて顕著な特性なのだろうと思います、過去 それで 何度も 痛い目に遭ってるというのに・・。 >中国なんて、いまだ数人感染者が出ただけで、何百万人PCR検査とかやっているのか? 人治国家 が持つ 強味と言うか 怖さと言うか、少なくともオリンピックが終わるまでは、 面子に掛け 強権を発動してでも 抑え抜くでしょう、 自由主義国家 では 有り得ませんが。 そもそも 輸出入統計 を始めとする 経済指標がそうですが、何しろ 中国当局が発表するデータは 凡そ 信憑性に欠けますから、各国政府としても、それを鵜呑みに出来ない という ジレンマがあります。 政治も感染症も同じでありまして、 抑圧は 必ず反動に繋がります、ひょっとすると オリンピック後 途轍もない反動に晒され、再度 世界に 憂いの種を撒き散らす事になるかも知れません、可能性としては 充分に考えられると思いますよ。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3235)
回答No.4

isokenさん、こんばんは。 野球は最近トンと見くなってくなって、放送もBSに移ったようですが、今日偶然日本シリーズが目に入り、見かけたら結構面白いですね。 新庄も日本ハムの監督になるというので気にしてたら、球団の正式名称が思い出せなくなり、改めて12球団の正式名を調べたら、その名前のつけ方がばらばらで、サッカーとの違いを強く感じました。 サッカーの場合は、所在地(都市や町)プラス愛称で、スポンサー名は出しませんが、野球の場合はチームによってばらばらで、スポンサー名を頭にする場合も今だ有りますね。 それに、野球はプロと高校野球のつながりが無く、世界ともないでしょう。 サッカーは高校生もオリンピックやワールドカップにも、プロに混じって出場できます。 今回改めて知ったのは、長嶋が言う「我が巨人軍」の正式名称で、「読売巨人軍」ですね。 昔は、東京もついてたと思いますが、今はスポンサー重視の都市名無視。 ユニフォームにだけは最近まで「TOKYO]と入ってましたが今はどうでしょう。 既に、東京代表は、東京ヤクルトスワローズに移った感も有りますね。 同じ日本を代表するプロスポーツですが、組織・協会のあり方には、大きな違いが有りますね。

isoken
質問者

お礼

5mm2 さん、おはようございます。 >野球は最近トンと見くなってくなって、放送もBSに移ったようですが、今日偶然日本シリーズが目に入り、見かけたら結構面白いですね。 仰る通りで 連日の好ゲームです、両チームとも 投手が良い、反面 貧打対決 とも 言えますが。 ところで 今日の オリックス 先発は、 現在 間違いなく 日本球界最高の投手の1人、中4日の 山本由伸 になるんでしょうか、興味は尽きません。 どっちにしても オリックス が 頑張って、最終戦まで 縺れて欲しいですね。 >新庄も日本ハムの監督 彼 整形なんかしちゃって どうしたのでしょう?、はっきり言って 気持ち悪い。 でもあの人、赤の他人に22億円も喰われたそうで、案外 人が良いというか、基本 善人なのでしょう。 一方 いつも思うのですが、 日ハム って 商売が上手いというか パブリシティ の有効利用に 長けておりますね、過去には ダルビッシュ ・ 斎藤佑樹 ・ 大谷翔平 、最近では 清宮幸太郎 に 吉田輝星 であったりする訳ですが。 目玉選手がいない今年は、監督で ・・ という事なのでしょう。 >サッカーの場合は、所在地(都市や町)プラス愛称で、スポンサー名は出しませんが、野球の場合はチームによってばらばらで、スポンサー名を頭にする場合も今だ有りますね。 恐らく 企業の出資が、賛助金 に 毛が生えた程度と思われる サッカーと、現在 最高ランクの 企業パブリシティ と認識されている プロ野球、 言わば 企業側の出資額の違いという点に 行き着くのではないでしょうか。 無論 世界的には、 サッカーこそが メジャースポーツの筆頭でありますが、若干事情が異なる 我が日本に於ける 観るスポーツの王様は 、ひと頃より落ちたとはいえ やはり プロ野球でしょう、選手の年棒面に於いて より顕著でありますが。 そこが フランチャイズに拘らねばならない サッカーとの、 大きな違いではないでしょうか。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

isoken大センセお邪魔します 私からは歌を1曲 ・ジリオラ・チンクエッティ 「雨」 https://www.youtube.com/watch?v=E_16fyq7FRw ・エキセントリック・オペラ 「雨」 https://www.youtube.com/watch?v=TZ34pLqGlbo お耳にあえば幸いです 追伸:川崎球場のイチャイチャぶりはシーズンオフの「珍プレー好プレー(ナレーションはみのもんた)」でよくお見受けしました(*^_^*) 懐かしいですね😊

isoken
質問者

お礼

ミッタン、おはようございます。 >・ジリオラ・チンクエッティ 「雨」 >・エキセントリック・オペラ 「雨」 タイトルは知りませんでしたが、聞いた事はあります、確か ガキだった頃に。 仰る通りで 随分 感じは違いますが、 良い曲じゃないですか、 御紹介 ありがとう。 尚 もう1つ 付け加えさせて下さい、 三善英史 「 雨 」。 >川崎球場のイチャイチャぶり みのもんた さんのナレーションが 面白かったですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10625/33371)
回答No.2

やんちゃな繁華街のお話、となると歌舞伎町ですかね。世界的にも有名な歓楽街ですが、ご存知の通りそりゃあ昭和の頃はこの町は怖かった。 メインストリートの今は亡きコマ劇場に向かうセントラルロードは「ちょっと客引きがいる」程度だったけれど、区役所に近いさくら通りはもうガチの雰囲気。昼間の閑散としたときは歩けても、日が沈んだら当時ボーヤだった私にはとても歩けない雰囲気でした。客引きが沢山立っててね。そして裏通りともなると黒塗りのベンツが止まっていてその脇にパンチパーマのお兄さんが立っているなんてのもよく見かけたので、とても自ら入れるところではありませんでした。 「兄ちゃん、お遊びはどうだい?」と声をかけられボッタクられたのもその辺りにあるお店(?)でした。いわゆるタケノコってやつです。ちょっとボッタクられた程度で済んだから歌舞伎町としては優しいほうです。 コマ劇の裏あたりにはもっと怪しいお店が沢山ありました。電気はついているけれど、看板も何もない。カウンターの向こうには店番の兄ちゃんがいるけれど、他は何もないガランとした空間なので知らない人にはここが一体何屋であるかさえ分かりません。そこはモザイクがかからない「ヤツ」を売ってくれるお店でした。 だけど、当時は向こうも客を選んでたんですよね。当時人気だった女優さんのノーモザイク作品が出たので悪友同士で一緒に買おうと話をして、私が代表して意を決し歌舞伎町に出陣しました。けれど若いボーヤの素人感満載で、最初に入ったお店では全く相手にされませんでした。今でも覚えています。「〇〇の作品を探してるんですけど、あります?」って聞いたらいかにも組の若い衆という兄さんが帳簿から顔も上げずに「なんのこと?」って。そうやっていくつか回ってなんとなく雰囲気に慣れ始めた頃に入ったお店で、気の良さそうな中田敦彦似のお兄ちゃんが「今日はなにをお探しです?」と聞いてくれて購入できました。ビデオテープが1本1万5000円。高かった時代ですね。 そうそう、今はモザイクがかかってないほうが安いですからね。合法が高くて違法が安い謎の逆転現象。 私はビデオテープの世代ですが、もうひとつ前の世代は本(写真集)で、その頃は私はそんなものが欲しくても買えない時代でしたから存じませんが、あの本は当時1冊1万円で売られていて、原価は200円くらいだったそうですね。まさに濡れ手に粟。今は違法合法合わせてもそんなオイシイ商売はあるのでしょうかね。あの村西とおる氏はこの本で財を成してそれを元手にビデオ業界に殴り込みをかけたんですよね。嗚呼エロにも夢があった時代でした。 それがいつの間にかある時期から歌舞伎町はすっかり「外国人観光地」に。さくら通りはスマホを構えた外国人ばかりで、中にはノートPCを広げて生配信をしている外国人もいて、それこそ昔のさくら通りでそんなことをしたら怖いお兄さんに「なに撮っとるんじゃオンドリャア!」とボコボコにされましたよ。 そしてコロナ禍のときにふと新宿にいたので立ち寄ってみたら、空き店舗だらけになっていて驚きました。まあしょうがないですけどね。昔しばしばお世話になったおっぱいパブは(私が知っているお店は)全部なくなってしまいました。まあ大抵は5年も持たないですけどね。 今は歌舞伎町のキャバクラが並んでいた一角も全てホストクラブばかりになりました。びっくりですね。時代はもうホストですよ。金を持ったオヤジが若い女をブイブイいわせる時代は終わり、金を持ったオバハンが若い男にブイブイいわせる時代なのです。 「繁華街ってのは、おっさんが若い子に貢ぐ場所だ」というのが常識だった世代には信じられない光景です。

isoken
質問者

お礼

eroero さん、おはようございます。 >やんちゃな繁華街のお話、となると歌舞伎町ですかね。世界的にも有名な歓楽街ですが、ご存知の通りそりゃあ昭和の頃はこの町は怖かった。 一般的なイメージで行けば、 危ない街の筆頭は やはり 新宿 歌舞伎町 という事になるのでしょうね。 但し 仮に 違った見方をするとすれば、 胡散臭さと 怖さは、 例の 「 怖いもの見たさ 」 ・・ 集客の為の売り物で、ヤクザの密集が 逆に抑止力となり、実際の 歌舞伎町 は 意外に安全な街だったと言えない事もない。 何故なら 何かが起きて 一番困るのは、 ここをシノギの場としている ヤクザ自身ですから。 その為に 暴対法以前は、 この街の治安維持をヤクザ自身が担い、他の 例えば 半グレ や 外国人マフィア といった犯罪集団を排除して来た、しかも ヤクザ同士の抗争は 意外に少なくて、確か 「 歌舞伎町懇親会 」 でしたかねぇ、つまり 話し合いで解決して来た歴史があります。 思うに、 本当の意味で 歌舞伎町 が恐ろしい街となったのは、暴対法とそれに続いた 諸条例に依り ヤクザが雁字搦めと成り、 馳星周 の 「 不夜城 」 描かれていた事が ほぼ罷り通っていた、 1990年代 ~ 2000年代 に掛けて・・、多くの 中国人 犯罪者が跋扈した あの時代ではなかったでしょうか。 例えば もう20年近く前になりますか、 eroero さんも御存知でしょう、 東北幇 中国マフィア が 住吉会 相手に起こした 「 パリジェンヌ事件 」・・、洒落にならない事件でした。 日本のヤクザでしたら、 新宿 で 住吉会 幸平一家 に 喧嘩は売りません、あの 山口組 でさえ 歌舞伎町 で商売する時は、 幸平一家 の 加藤連合 に 挨拶すると言われている、関東最強の イケイケ組織ですから。 >メインストリートの今は亡きコマ劇場に向かうセントラルロードは「ちょっと客引きがいる」程度だったけれど、区役所に近いさくら通りはもうガチの雰囲気。 さくら通り はもう、 胡散臭い 風俗店に 止めを刺すでしょうね、 何十人かが焼け死んだ ビル火災は、あの辺りではなかったでしょうか、確か 放火であったと記憶しておりますが。 >「兄ちゃん、お遊びはどうだい?」と声をかけられボッタクられたのもその辺りにあるお店(?)でした。いわゆるタケノコってやつです。ちょっとボッタクられた程度で済んだから歌舞伎町としては優しいほうです。 歌舞伎町 とボッちゃんは セットみたいなもので、幾ら 警察が目を光らせようが 避けて通れない、殊に キャッチが居る店は 100 % そうと考えるのが賢明です。 他方 自身の経験はありませんが、 会社の先輩が 五反田 の ピンサロで タケノコ被害に遭った時の様子は、カーテンで仕切られた隣の席から 音声のみ ライブ配信されまして、正直言って 面白かった。 >「〇〇の作品を探してるんですけど、あります?」って聞いたらいかにも組の若い衆という兄さんが帳簿から顔も上げずに「なんのこと?」って。 その手合いは ほぼ 末端の組員か準構成員ですね、つまり 世間から チンピラと呼ばれる お兄いさん方、自分のシノギがないから、 組仕事 若しくは 兄貴分のシノギを手伝うしかないない訳で。 >ビデオテープが1本1万5000円。高かった時代ですね。 例の 「 洗濯屋ケンちゃん 」 の頃でしょうか ? 少々調べましたら、累計13万本が流通し 凡そ12億円の売上だったとか、あの マスターテープは まさに 金の成る木でありまして、恐らく ダビングの日本記録保持者。 その他 VHS の普及と言う 予想外の経済効果を齎せた、まさに 不朽の名作 だったようです、もっとも その種のツールが 途轍もない進化を遂げた今の若者では、 とても抜けないとは思いますが。 >今は歌舞伎町のキャバクラが並んでいた一角も全てホストクラブばかりになりました。びっくりですね。時代はもうホストですよ。 今に至り デフレ基調が収まらない遠因は、小泉政権下に於いて為された、規制緩和 ( 殊に 外資に対しての ) に依る 新規参入障壁の撤廃でありまして、つまりは 供給過多にある。 言わば オーバー ・ サプライ は、完全な 売り手市場 になる事を意味し、供給側の淘汰と 値崩れを引き起こすはずなのですが、こと ホストクラブという商売は、この種の経済学上の常識が通用しませんね。 一方 主たる 顧客層が、キャバ嬢か 有閑マダムなのかは 分かりませんが、彼女達は クオリティと値段の間に存在するはずの 或る種の法則とは、 全く懸け離れた世界に生きているという事でしょう、一体 どうなっているのか。 平和な国 ニッポン ・・ 、それはそれで 良いのですが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.1

関西では西宮が、って調べたら西宮競輪は球場にパネルを敷いて、開催していたのですね。そこまでは知らんかった。 自分が知っている分野はプロレスでしょうか。東京ドームや国技館で開催するメジャーな団体もあれば、どっかの駐車場やグラウンドで開催するインディーや女子の団体もある。大きなところは行きませんでしたが、小さいところを全国くっついて回ったもんです。本当に小さな会場は500人程度のところで満員にならず、インディー団体にスポト参戦した女子選手が試合が終わって暇そうなので、試合中、観戦そっちのけでツーショットでおしゃべりしていたり(笑) 後は競馬場も地元より南の方はたくさん回りました。今では廃止された競馬場へ行った時はさすがに近くの地方競馬場に比べてもみすぼらしい建物で、大丈夫かと思ってたら案の定、廃止になってしまいました。そこで走る馬たちも中央競馬ではピカピカに磨いて、たてがみもきれいに整えたエリートが綺麗な立ち姿を見せる一方、たてがみを整える余裕もなく、今日は勝負、という馬以外は磨いてももらえずにみすぼらしい感じでトボトボとパドックを歩いてたのが印象に残っています。観客の数も席の奪い合いをしないでいいぐらいの人数で、地元のじいさんばあさんおっさんが、ひとときを楽しむためにやってきているという感じでしたね。今残っているところはネット投票で売上は回復傾向にありますが、競馬場は同じような風景が漂っているように思います。 これに対して、中央競馬はかなりの観客数。G1ともなると馬券を買うのも一苦労。以前ならG1を買うのにひとつ前のレースは捨てるような感じで並ばないと買えない、なんてこともありました。移動も大変、食事の確保も大変。パドックが見たければ、レースの観戦を諦める。レースが見たければ、パドックは、というふうに現地に行けば、諦めることを考えないとダメなのがいいのか、悪いのか。帰りも基本は電車だが、一路線の駅が一つあるだけだから、混むは混むは。大阪に戻るまで一苦労でした。コロナが明けて、それでもまた臨場感を味わいに行くのでしょうね。

isoken
質問者

お礼

yaasan さん、おはようございます。 >関西では西宮が、って調べたら西宮競輪は球場にパネルを敷いて、開催していたのですね。 そうみたいですね、ただ 後年 甲子園競輪場 がオープンしているようですが。 ところで 西宮 と言えば、 高校球児の聖地 甲子園球場 が有名ですが 、 阪急ブレーブス の ホームグランド 西宮球場 も懐かしい。 >どっかの駐車場やグラウンドで開催するインディーや女子の団体もある。 確か 東京 東雲 に、女子プロレスの何かがあったな ~ ~ と思って調べたら、 有明 でしたか、 もう 営業していないようですが。 >大きなところは行きませんでしたが、小さいところを全国くっついて回ったもんです。 ほ ~ ~ う それは中々・・、競輪ファンの中には、 選手の移動に合わせ 地方に行く人が一定数おります、ちょくちょく 琵琶湖 まで遠征する人を 知っておりましたが。 >後は競馬場も地元より南の方はたくさん回りました。 競馬場に関しては、 府中 ・ 中山 ・ 大井 以外行った事が無いのですが、競輪場は 関東一円の 7割程度は 制覇しておりましょうか、一番遠かったのは 新潟 の 弥彦競輪・・、ここは温泉もあり とっても良いところでした。 >地元のじいさんばあさんおっさんが、ひとときを楽しむためにやってきているという感じでしたね。 これは飽く迄 過去形ですが、ローカル競馬の1つの特徴として、時折 締め切り直前 或る1点に大量の買いが入り、その都度オッズが乱高下して、しかも 当該馬券が そこそこの割合で来ちゃう事があった。 その昔 八百長が噂された原因は、 その辺りにあるのだろうと思います。 尚 私は 「 トゥインクルレース 」と称して始めた ナイター・レース で、 大井競馬場 にはよく参りましたが、ゴール板の正面辺りで観戦してると面白いですよ、ムチを入れる振りをして 、目立たないように 手綱を引っ張っている騎手がいたりしまして。 >これに対して、中央競馬はかなりの観客数。 女の子が オグリ人形 を抱きしめて、大挙入場した バブル時代が象徴的でありまして、女性客の多さが示す通り 中央競馬は 割とお上品ですが、一方の 草競馬 = 公営競馬 は 馬券にロマンを求める人が少なく、結構 ディープ な世界との印象、依って その昔、 個人的な馬券勝負は こちらでありました。 それと やはり中央・地方の 資金力の違い、あれはいつだったか、 府中 で行われた オークス で、 ピンクレディ のライブに遭遇した事が有ります、馬券は見事 外れたのですが、 こういう時は 得した気分になりますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 草野球場

    私は最近よく草野球をやるのですが、草野球場の大半は河川付近(多摩川緑地、二子玉川)にあることに気づきました。 川にボールが行ってしまえばボールを失ってしまうことがあるのに、なぜ河川付近に野球場があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多摩川沿いの球場をかりたい

    横浜市に住んでいるのですが、 川崎付近の多摩川河川敷で球場をかりるにはどうすればよいのでしょうか? 川崎市民でないとダメなのでしょうか。手続き等お分かりの方がいましたらぜひアドバイスをお願い致します。

  • 東京ドーム 外野ビジターか外野指定で観戦

    東京ドームで野球を観戦したいと計画しています。 ビジターチームのファンなので巨人の応援の方とは別の席がいいので外野指定ビジター席を希望していますが、オークションではあまりでまわっていません。 レフト巨人応援席以外に、ただの外野指定というのも見かけますが、ここは巨人ファンばかりなのでしょうか? まざって応援でトラブルはないですか? あと、ビジター席には絶対巨人ファンはいないと思っていいでしょうか?

  • 新丸子 天神第一球場

    表題の場所、新丸子付近の多摩川河川敷にあるらしいのですが、もうすこし正確に場所を知りたいです。明日野球するんですが、「多摩川の河原」って広そうで...。わかるかなあと思いまして。

  • 外野と内野の行き来できる球場

    今年は色んな球場へ野球観戦に行く予定です。 席は外野席を購入する予定ですが、試合開始前の練習を バックネット裏など内野で見たいと思っているんですが、 外野と内野が行き来できる球場と行き来できない球場が はっきりわかりません。。 全球場知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校野球の観戦料について。

     明日、初めて甲子園球場に高校野球を見て行く予定なんですが、外野席なら無料って聞いたんですが本当ですか?もし無料ならば、甲子園球場の外野席に入る入り口を目指しそのまま入場って事かな?よくわからなくて細かく聞いてしまってすいません、ご存知であれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

  • 神宮球場の外野自由席

    神宮球場のヤクルト戦は自由席が外野しかありませんが、外野席は「立って応援する」というイメージがあります。子供連れでは値段が高いけど内野指定席の方が良いでしょうか?また、何でナイターばっかりなんでしょうか?六大学野球を昼間やるからですか?六大学野球てそんなに毎日やってるのですか?

  • 長良川球場での巨人の応援

    6月30日に行われる長良川球場での広島戦に行きます。 この球場で巨人の公式戦を見るのは初めてです。(初めてじゃない人はほとんどいない?) いくつか質問がありますので、おわかりの方、教えてください。 1 応援団は入りますか? 2 ライト外野席を買おうとしましたが、すべて自由席(芝生)で、17時過ぎにしか入場できないためにあきらめ、1塁側B席を買いました。   ここは激しく応援ができそうな場所でしょうか?(応援しても迷惑にならない場所でしょうか) 3 席割り図を見ていると、内野と外野は完全に分かれているように見えます。   勝利した場合、ライトの応援席の人といつものように歌いたいですが、外野席に移動することは可能でしょうか。   あるいは、昔のナゴヤ球場のように、「○回終わったら入場自由」などとなって、外野に入ることができるでしょうか? 4 売店はありますか?また、ないなら、再入場ができて外に買いに行けるのでしょうか?  よろしくお願いします。     

  • 広島市民球場

    8月4日に広島市民球場である巨人VS広島戦を友達と見に行く予定なんですけど外野自由席の値段がわかりません。 どなたか教えて下さい

  • 野球場

    今も年にわずかながら阪神の試合が行われ、主に大学野球等で試用される西京極球場ですが、その西京極球場の外野席は無料で観戦することができるのでしょうか??

力の出し方について
このQ&Aのポイント
  • わたしの力の加減がわからず、幼少期に壊したり怪我をさせてしまった経験がありました。
  • その経験から、常に力の半分を出すように意識するようになりましたが、現在は重い物を持ち上げたりするのが難しいです。
  • 筋トレを地道に続けることで、力の8割くらいを出せるようになる方法を模索しています。
回答を見る