軸線の同軸度について

このQ&Aのポイント
  • 質問者が設計製図便覧にて見つけた軸線の同軸度に関する記載について、実際に軸がズレる可能性があるのか疑問を持っています。
  • データムAとBの中心軸と位置度の指示箇所の中心軸がΦ0.08中に収まれば問題ないという解釈で良いのか、添付された手書き部分も同様に認識すれば良いのか不明です。
  • 幾何公差についての理解がまだ不十分であり、質問者は勉強中です。知識を教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

軸線の同軸度について

設計製図便覧にて添付上のような記載がありました。 データムAとBがピッタリ同軸前提のような書き方なのですが実際ここの部分も軸がズレる可能性ありますよね? データムAとBの中心軸と位置度の指示箇所の中心軸 計3つがΦ0.08中に収まればOKの解釈で良いのでしょうか? 添付下(手書きの部分)も仕上がりは同じものと認識して良いものなのでしょうか?(真ん中をデータムにして公差を半分にした) 幾何公差はまだ理解が甘く勉強中です。 ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3354)
回答No.1

>>ここの部分も軸がズレる可能性ありますよね?  あります。というか、絶対にズレます。誤差0は不可能なので。 >>計3つがΦ0.08中に収まればOKの解釈で良いのでしょうか?  これはダメです。データムABの2円のズレ量については、この指示からは判断不能です。なのでその部分については「OKともNGとも判定不能」というのがルール的には正しいです。  逆に言えば、2円がどれだけズレていても、その軸に対して指示円筒が同軸を満たしていれば図面的には良品です。  ただ確認できるなら作図者(上司だったり別部署だったり顧客だったり)にデータムABの同心度の指定を求めるべきでしょうね。  実務的に言うなら(あくまで私の経験則からくる感覚論ですが)指示公差に対して10%未満の誤差、かつ幾何公差自身も20%程度の余裕があってOKなら良品判定可能でしょう。  例示のケースで言えば指示の同軸度が0.08ですから、データムAB円の同心度が0.008ならデータムとしてはOK。その状態で指示円筒の同軸度が0.06未満なら、データム側の誤差を見越しても良品『だろう』という判断になります。  あくまで判断の目安程度ですけどね。 >>添付下(手書きの部分)も仕上がりは同じものと認識して良いものなのでしょうか?  これも意味合いが変わっています。  結果的にはほぼ同じものが仕上がって来る可能性は高いと思いますが、基準となる位置が変わってしまっているので、図面としての情報が変質しています。

ebitenn252
質問者

お礼

幾何公差への理解度が進みました。 細かくご解説ありがとうございました。

ebitenn252
質問者

補足

先の質問に続きこの質問にも丁寧なご回答ありがとうございます。 また頂いた回答から新しい疑問点も下記に記載しましたので、もしご確認いただけたらこちらもご回答いただけると幸いです。 >>絶対にズレます。誤差0は不可能なので。 >>データムABの2円のズレ量については、この指示からは判断不能...「OKともNGとも判定不能」...  はっきり言ってくださりスッキリしました。ありがとうございます。 >>2円がどれだけズレていても、その軸に対して指示円筒が同軸を満たしていれば図面的には良品です。...  すみませんここはちょっと私の理解が追い付いていません。。。 "その軸"がどの軸を指すでしょうか? 私の中だとAとBで平行又はネジレ・公差した中心軸が2本あるイメージです。 データムAの中心軸の公差域Φ0.08とBの中心軸の公差域Φ0.08の重なる部分に指示円筒の中心軸があればOKという解釈で良いのでしょうか? それとも、円・同心という言葉を使っていらっしゃるのでデータムABは中心点(端面の?)という認識をすればよいのでしょうか。 上記ABの中心2点を通る軸線を中心軸とした公差域Φ0.08内に指示円筒の中心軸があればOKということになりますか? このあたりはまず私の幾何公差の基礎的な前提知識が足りないような気もします。。。すみません。 >>実務的に言うなら...  まだ理解が追い付いていませんが、具体的な数値で例えてもらえてありがたいです。設計は素人同然で目安の検討すらついていませんでしたので。。。 ABの同心ズレが0.008maxと指示円筒の同軸度ズレが0.06max、足して0.068maxで、指示公差0.008に対して20%程度の余裕があるから、測定の際に10%の誤差があっても大丈夫だろう、ととりあえず解釈しました。 >>...基準となる位置が変わってしまっているので、図面としての情報が変質しています。  言われて気づきました。。。ご指摘ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

数字的には一緒のような気がするが 前者は 両端の円筒を通る真ん中の幾何公差で合って 後のは真ん中の円筒に対して 両端の幾何公差だから 両端同士の中心のずれが 先のものと一緒なのか? とういう疑問が残る 壊れた頭では解析不能 前者は後者を含むが 後者は前者のすべてを含むかが不明 測定としては 後者の方が楽なので 制作時も事実上後者でやるから 前者だとチャックに両端つかんで加工 するので トンボに加工しない すると バイト(右かって 左かって が必要)の数も増えて難易度も上がる 後者だとトンボにできるので バイトの数も減って 楽 なので 前者は存在無いことにして 後者で設計する

ebitenn252
質問者

お礼

>>数字的には一緒のような気がするが... 両者の違いを具体的に言葉にしてもらえたおかげでより理解が深まりそうです。ありがとうございます。 >>測定としては 後者の方が楽なので >>制作時も事実上後者でやるから,,, 実務的なご意見ありがとうございます。 勉強がてらたまに自分で汎用加工機を触ったりしますが、やはりこういったセオリーや暗黙知のようなものは知らない為とても勉強になります。 ご回答ありがとうございました!

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3354)
回答No.3

 ちょっと補足というか、脇道的な内容になります。 >> 幾何公差の基礎的な前提知識が足りないような気もします  分かりにくいですよね、何とか頑張って下さい。個人的なオススメとして、それぞれの幾何公差のアナログな測定方法を知ると、格段に理解が早まります。  例えば先に挙げたVブロックでの同軸度の測定方法や、定盤とダイヤルゲージを使った平行度の測定です。  幾何公差は制定の歴史的に、まずこうしたアナログな測定方法が発達し、やがて定義され共通規格化されました。  なので定義の文言をみても中々ピンと来ないのですが、アナログな測り方を知るとすぐに理解が出来たりするのです。  もし可能なら貴方の会社の検査担当にお願いするのが一番ですが、今なら動画サイトで『同軸度 測り方』などで検索するのも有効です。

ebitenn252
質問者

お礼

補足もありがとうございます。 こういうのすごく参考になります。 書籍やネットで見るだけではどこも同じような教科書的な固い書き方しかないので。。。 アナログな測定方法、早速勉強してみます。 ありがとうございました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3354)
回答No.2

>>どの軸を指すでしょうか? 私の中だとAとBで平行又はネジレ・公差した中心軸が2本あるイメージです。  そのイメージで物体としては正しいです。そこに使用用途や検査の工程まで含めると、『ABの合成軸』という第3の軸が現れます。 前述の『その軸』とはこの合成軸を指します。    同軸度のアナログな測定方法は、Vブロックにデータム軸を乗せて回転させ、測定対象の頂点をダイヤルゲージで測定します。 https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/gd-and-t/location-tolerance/coaxiality.jsp  今回の例示図の場合、AとBの円筒をそれぞれVブロックで保持してワークを安定させ、そのまま回転させる事で測定できます。  これが合成軸のイメージです。 https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/gd-and-t/datum/common.jsp  当然データム対象AB自体に同軸度が規定されない場合、バラつき次第でこの合成軸は大きく傾きます。  そして例示の図面では、その『傾いた合成軸に対して同軸度を確保しろ』という指示になるわけです。

ebitenn252
質問者

お礼

ABの合成軸...! うおーーーーその言葉を知らなかったのですごくスッキリしました!!勉強不足でした。ありがとうございました。 確かにこれだとABがどれだけズレていても指示としては成り立つわけですね。 わかりやすい解説ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 真直度公差と同軸度公差について

    Φ12とΦ10の丸棒がくっついたような部品で 中心軸に真直度公差で、ーΦ0.05と指示した場合と 同軸でΦ12の中心をデータムAとしてΦ10に◎Φ0.05Aと指示した場合は 同じ意味の指示となりますか?

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。

  • 円筒度と同軸度

    軸受の設計をしています。 一つ疑問に思ったことがあるので、どなたかお教えください。 軸受の内径にて円筒度を指定しています。 更に軸受の外径を内径に対しての同軸度で指定しています。 外径には寸法公差も指定しています。 質問というのは、 外径は同軸度を指定され、寸法公差も指定されている時点で、円筒度は保障されるものなのでしょうか?つまり、外径の軸線の公差が定まり、その軸を中心とした径の公差が定まっているので、必然的にその公差内の円筒度は出るのでしょうか?ということです。

  • 同軸度

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 機械側のスピンドルにとりつくパーツで、 スピンドル側のテーパ部分と、 パーツの先端の円筒部分の 同軸度を謳いたいのですが、 どのように表記すればよいのでしょうか? 中心線上に記載すると、 テーパと先端部以外の全ての部分の 同軸を謳ってしまいそうなので、違うなかなぁと。 テーパ部にデータムをたてようかと思いましたが、 テーパ面に斜めに立てていいのかどうか、よくわかりません。 どのように図示すればよいのでしょうか? 図面の知識がなく、困っています。教えてください。

  • JISの幾何公差記入方法について

    JISの幾何公差記入方法について2点 (1)幾何公差記入枠はJISのハンドブックでは 例を見るとすべて横向きに配置されているのですが, (枠の中については,種類・公差値を左から右の順に記入すると書かれているのですが) 縦向きに配置してもいいものなのでしょうか? (2)同軸に2ヵ所穴形状があるようなときに 共通のデータムを指示する場合 片側づつをそれぞれデータムA,Bとして 公差指定時にはデータムA-Bのようにするのと 共通の軸線にデータムAとして (JISハンドブックでは共通の軸線を指示する場合 共通の軸線にデータムを指示してもよいと書いてあります) 公差を指示するのでは意味が違ってくるのでしょうか? 以上についてご存じのかた折られたら教えてください よろしくお願いします. (技能検定の過去問にでてきていたので気になっています)

  • 幾何公差

    次の幾何公差の表し方がどうしても解かりません。どなたか知っている かたは、いらっしゃいませんか。 1)3ヶの穴の中心を結ぶ直線とあるデータム平面の直角度の表し方 2)3ヶの穴の中心を結ぶと直角三角形になる場合、その直角部分の   幾何公差 以上よろしくお願いします。

  • データムの省略

    簡単な形状の図面に幾何公差が入っていたのですが、データム文字記号欄に”X-Y”とありました。 ですが、XとYのデータムがありません。 設計担当の人に聞いたところ、「図面を見ればX軸Y軸が分かるから入れなくても良い」とのことでした。 私は書籍で製図を勉強している最中です。 「省略出来る」という記述を未だみたことがないのですが、これは正式なルールなのでしょうか?暗黙のルールなのでしょうか? 正しい知識を教えてください。よろしくお願いします。

  • 位置度の最大実体公差の考え方

    幾何公差の位置度についての質問です。 最大実体公差(MMR)の考え方で、不明なことがあります。 同一平面上に、穴が3つ空いている金属ブロックがあり、 ブロック表面をデータムA,穴の内1つをデータムB,もう一つをデータムCとしています。 (添付画像参照) この時の位置度1.0に対しての実体公差の当てはめ方が良く分かりません。 位置度が1.0でなくΦ1.0であれば、穴とピンの関係から 最大実体Φ5.8に対して最小実体Φ6.2までの緩和なので、 最小実体時に位置度Φ1.4という事は分かります。(データムの実体公差は別) これが1.0の場合はどのように考えるべきなのでしょうか? また、この時のデータムの実体公差を追加した場合の考え方も分かりません。 考え方について教えてください。 添付画像(教えて欲しい図面の概要) http://dl8.getuploader.com/g/8%7Cminori/531/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%85%AC%E5%B7%AE%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9.jpg

  • テーパの同軸度について

    設計2年目初心者です。 図面にて、外径に対しての内径と内径テーパ(90°)の同軸を規制したいのですが、添付のような記入で良いのでしょうか? 社内の図面でも幾何公差を扱ったものがほぼなく、ネットで探しても実例を見つけられず悩んでおります。 実加工の際はすべて一括で加工すると思うので気にしすぎな気もしますが、この際表記の方法を勉強しておきたいです。 ご教授よろしくお願いします。 ついでに、旋盤物で同軸一括での加工指示の記号?注釈方法?とかってあったりするんでしょうか?