• 締切済み

ノートンの定理の計算方法について教えてください。

by_plusの回答

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

2Ωを流れるIoは、回路に流れる全電流Iの分流で 4/6は2Ωを流れる電流の比率 つまり2Ωを流れる電流はIx4/6 (=Io)で 4Ωを流れる電流はIx2/6 となります。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路について!

    ブリッジ回路の計算で教えて下さい! http://atlas-techno.com/geji.htmlのサイトの下の方の「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より」から下の 式がまったく理解できません、キルヒホッフとオームの法則を合わせた式なのですか?? なぜこのような式になるんですか? 何をもとに生まれた式ですか?? どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 本当に困っております。

  • Σの計算方法について

    Σの計算方法について教えて頂きたいです。 下記のような式の場合のxの値と途中の式を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 M = 5 N = 2     N x = 4MΣ(i - 0.5)^2     i=1

  • 分数の計算

    3/4K / 1/4L = 16/3 という式があり、その後の計算を、 答えをみると、1/3・K/L=16/3 となっているのですが、どうしても、この流れがわかりません。なにか法則を使っているのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • エクセルで計算式を作りたいのですが

    数学のカテゴリに投稿するべきか迷いました・・・。 エクセルで下記の式を元に、計算結果が25%になるには、"R2" にどのような数字が入るかを求めたいです。 (I2+R2)/W2=25% 他で作業列とか必要になるのでしょうか? どんなに考えても分からなくて・・・。 どうか宜しくお願い致します。

  • ブロンデルの定理について

    ブロンデルの定理について調べていたのですが・・・ n線式の多相交流回路の電力は(n-1)個の単相電力計の読みの代数和で測定できる。これをブロンデルの法則という。n相n線式の多相交流回路において、(n-1)個の単相電力計を用い、各電力計の電圧コイルの一端を共通にして第n相に接続すれば、このときの各電力の瞬時値P1~Pn-1の和は次式で表わされる。 P=(v1-vn)i1+(v2-vn)i2+・・・+(vn―1-vn)in-1 という文章を見つけました。 要約するとn相の電力を調べるにはn-1個の電力計で測定できるというのは分かったのですが、上の式の P=(v1-vn)i1+・・・ の部分のV1-Vnの根拠がいまいちよく分かりません なるべくかみ砕いて教えてください お願いします

  • 科学の計算

    受験勉強です。 科学の計算で 8,994÷(0,882×29,8)を有効数字二桁で求める という時、手早く記述式で減点されない計算の流れを教えて下さい。僕は不要な細かい計算をして時間を浪費してしまいます。 ちなみに答えは0,37です。

  • 計算の仕方を教えてください。

    大学生です。 論理回路の計算について悩んでいます。 質問は下記になります。 1.入出力表からカルノー図を作成し、論理式を 導き出したのですが、これであっていますでしょうか。 1=/D・A・B+/D・A・/B・・(1) 2=/D・/A・B+A・B・C+A・/B・C+D・A・B+A・B・C+/D・A・B+A・B・C・・(2) 3=D・B・C+A・B・C・・(3) 4=A・B・C+D・B・C・・(4) 5=/D・/A・B+D・A・B・・(5) 6=D・/A・B+/D・A・C・・(6) 2.上記式のまとめ方を教えてください。 かなり悩んでいますが、あまり良い結論がでません。 3.上記式を回路図に記載したいのですが、 こつとかありますでしょうか。 なんだか上手く理解できません。 回路図への記載のこつみたいなことが あれば、説明と共に教えていただけると幸いです。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 計算方法教えてください

    下記の地点における静水圧を有効数字三桁で求めろ。ただし水の単位体積重量はw =pg=質量は9.81kn/m3とする。解答は単位を含めて記載すること                               (1)  ------- ↑h=2.00m                          ------- (2) ---------      ↑h=3.50m   ------------            比率計算と単位換算がわからなくて解けません。教科書をみましたが、解き方が全く分かりません。誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学生以降の基礎計算力について

     理系の大学生、が終わって一応社会人をやっている者です。 暫く前に上司に「ナニ!?電験3種もまだ持ってないだと?さっさと取らんかい!ボケェ!」→「はいぃぃ!前向きに善処します!」 のような会話がありまして早速勉強を始めたのですが電磁気やら電気回路の勉強を数年ぶりに始めていろいろやってる内に自分の計算力の低下に気付きました。例えば電気回路のキルヒホッフの法則を使った問題なんかでサクサクと式は作れるのですがそのあとの計算で5-7分くらい掛かり、かつしばしば間違えます。全盛期ならおそらく1・2分でミスもなく軽々と出来たような問題です。 そーいえば大学時代も計算問題なんかをやってたのは1年だか2年の応用微積をやってた辺りだよなーと思い出しブランクがあるとこれほどに計算力が落ちるのもんなのかとショックを受けています。 同様の経験をもつ人は結構いると思うのですがどのように克服されたのでしょうか?正直いまさら中学生~高校生のドリル等を買って練習するのはちょっとなぁ・・・・・・・などと考えているのですがやはり計算は数をこなさなければ駄目なのではとも思います。てっとり早く計算力を取り戻す方法などないでしょうか。

  • %の計算方法について

    お世話になります。 下記は過去に同じような質問された内容を見て理解できなかった部分がありましたので質問させていただきます。 (1)150のものが170になった場合何%UPになるか? (1)の答え13.3%UP 170/150=1.133 では、次に (2)170のものが150になった場合何%DOWNになるか? これは(1)と同じ計算で13.3%DOWNしたと考えてもいいのでしょうか? それとももっと違う計算方法があるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。