• 締切済み

ベクトルの問題です。

2番と3番を教えてほしいです。 2番はベクトルAHをsAB+tACとおき、 ベクトルDH=DA+AHを成分で表して、DH•AB=0 、 DH•AC=0を使いましたが、うまくいきません。 教えてください

みんなの回答

回答No.2

(2)あなたの選んだ方法は正しいですよ。そこで求めたs,tを代入して得られたのはAHです。 そして,OH=OA+AHでHの座標が求まります。この計算を忘れたのではないですか。 (3)△CDHは∠CHD=90°の直角三角形ですね。つまり,3点C,D,Hを通る円の直径がCDでその中点がEとなりますね。 点Eから底面ABCへの垂線はDHと平行ですね。長さはDHの半分(∵中点連結定理)です。これが四面体の高さとして使えます。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率52% (309/586)
回答No.1

まず、三角形ABCを含む平面は、10x - 3y + 6z = 30...(*) 垂線DHは、 (x-1)/10 = (y-1)/(-3) = (z+1)/6. と表現できる。 これを媒介変数tで表現し(*)に代入することにより、t=1/5. ---------- H(3, 2/5, 1/5). 3) 「Eは線分CDの中点」です。 V=(1/3)*(三角形ABC)*(Eと平面ABCの距離).

関連するQ&A

専門家に質問してみよう