• ベストアンサー

積分面積

数三積分面積問題です。入試問題です。 どなたか丁寧な説明をしてくださると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

y = f(x) とすると、任意のxに対して f(-x) = f(x) が成立するので(偶関数) x軸に関して線対称なグラフになる。 0 ≦ x ≦ 3π/4 において f(x) = sin { x + (π/4) } の値は常に0以上であり、また x=3π/4 のとき f(x) = 0 である。 よって求める面積は 2 * ∫(0→3π/4) sin { x + (π/4) } dx = 2 * [ -cos { x + (π/4) } ](0→3π/4) = 2 * [ (-cosπ) - { -cos (π/4) } ] = 2* { 1 + (√2 / 2) } = 2 + √2 …答

ohisama0140
質問者

お礼

いつもありがとうごさいます! 学校の解説より簡潔で分かりやすいのでたすかっています。

関連するQ&A

  • 数三積分

    数三積分の入試問題です。 どなたか丁寧な説明をしてくださると幸いです。 よろしくおねがいします

  • 数3の積分

    数三積分の入試問題です。わからないので どなたか丁寧な説明をしてくださると幸いです。

  • 積分です

    数三積分の入試問題です。困っています どなたか丁寧な説明をしてくださると幸いです。

  • 数三積分

    数三積分の入試問題です。 どなたか丁寧な説明をしてくださると幸いです。

  • 積分・面積

    積分の面積の問題をやってます。 Y=logX+1 Y=1/x x=eで囲まれた面積を求めなさいという問題が分かりません。 ∫e-1(logx+1-1/x)dxの式まではたどり着きましたが、logのある積分に混乱しています。

  • 定積分と面積

    *あくまでも数学IIBまでしかやってない私の疑問です 定積分で面積が求められるという説明が教科書の説明では意味がよく分かりませんでしたが あるとき定積分で面積が求められるのは横幅が非常に小さい長方形に細かく分割してそれらを足し合わせると、その求めたい面積に近づく。 という説明を見て、すごく分かりやすいなぁと感心しました。 しかしそれと同時に疑問が沸いてきたのですが なぜ検定教科書等ではこういう説明の仕方はされてないのでしょうか? もちろんすべての教科書を見たわけではないんですが・・・。 そもそもdxのdは微小量を、積分というのは足し合わせる(この場合は微小面積を足し合わせる?)ということを意味するというのもその時初めて知りました。 教科書等にそれらが載ってないということは、この説明では分かりやすいだけで何か不適当な部分があるということでしょうか?

  • なぜ積分すると面積が求まるのか?

    なぜ積分すると面積が求まるのか?

  • なんで積分すると面積が求まるのですか?

    学校で積分を学んでいますが、面積を習うという最初の日に欠席してしまったのでわけがわからなくなってしまいました。教科書を見ると、「求める面積を細かく分けて全部たす」ということをやっているようだということがわかりました。この部分に関してはわかったのですが、これがどうして微分の逆をやる、つまり係数+1の逆数を掛けて係数を増やす(IIの範囲では)だけでこんなに簡単に求められてしまうのか?ということがわかりません。微分も係数を前に出して1減らすだけですがこれでどうして接線が求まるかというのはhを0に近づけて・・・というのがあったので割と簡単にわかりましたが積分にはそういうのがないのでわかりません。 どうしてでしょうか?

  • 線積分、面積分について

    ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか?

  • 曲面積 積分

    (1)曲面z^2=4axが柱面y^2=ax-x^2によって切り取られる部分の曲面積(a>0) (2)曲面x^2+y^2=2zの2平面z=0,z=1の間にある曲面積 (ヒント;極座標変換を使う) (3)柱面x^2+y^2=axによって切り取られる球面x^2+y^2+z^2=a^2の部分の曲面積(a>0) (4)2つの円柱x^2+z^2=a^2,y^2+z^2=a^2の共通部分の曲面積(a>0) (ヒント;S=16S1として0≦y≦x≦aの領域の曲面積S1を求める) この問題をといてください、お願いします。 積分範囲の出し方も詳しく説明してくれれば幸いです。