• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工具についての基礎知識)

なぜ切削工具は削る材料より3~4倍の硬さが必要なのか?

mienaikuukiの回答

回答No.6

刃物寿命と交換の手間、刃物のコスト、被削物の仕上がり状態などを考えたときの採算分岐点となる刃物の硬度がこのあたりになると言うことではないでしょうか? 刃物メーカーの技術資料とかを検索してみることを勧めます。

関連するQ&A

  • 工具

    ステンレス、SSの溝加工を今試験しているのですが三菱マテリアルのラフィング(VA-SFPR)で加工をする時Φ10まではカタログに書いてある条件でできるのですが、それ以上の刃径になると切削抵抗がかかりすぎてうまく加工できません。(SZE4MG)にいたっては、どの刃径もうまく加工できません。(ビビリがすごいです!)どなたかアドバイス又はいい工具があれば教えてください。ちなみにBT40です。 使用工具(VA-SFPR) SUS304=切り込み1Dで切削速度は18 SS=切り込み1Dで切削速度は28 使用工具(SZE4MG) SUS304=切り込み1Dで切削速度30 SS=切り込み1Dで切削速度30 又、(SZE4MG)のようにラフィングではなくエンドミルでSUS、SSの溝加工ができるいい工具はありませんか? みなさんはどのように条件設定していますか?

  • 工具・ホルダーについて

    今、マシニングを勉強しているのですが今後加工をメインでする予定なのですがCAMも組む事になるので、工具・ホルダーについて勉強したいのですが、何かいい教材や資料等ありましたらご教示頂けないでしょうか?できれば、基礎知識から学びたいです。(フラット工具のメリットやデメリット、工具の各部品の名前や用途について等) 工具・ホルダーを勉強して切削条件に反映させる要因になっていると感じている為です。

  • 難削材加工用工具

    最近、焼入れ鋼など高硬度の材料を切削加工する工具が増加しているように思います。そもそも何が発達したことにより、今まで加工出来なかったものが加工出来るようになったのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 製品寸法と同じRの工具を使うと

    製品寸法がR6だとします。 そのアールを加工するときに R6の工具を使うのと R6よりも小さいRの工具を使うのとで、 どのような違いがあるのでしょうか? 切削抵抗などが違うのでしょうか? 普通どのように考えて設定されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属切削加工における工具のわたみ、逃げについて教えて下さい。

    金属切削加工における工具のわたみ、逃げについて教えて下さい。 一般的に送り速度を上げた場合、切削抵抗が上がり逃げ量が多くなるかと思います。 それは理解できるのですが、面切削速度(工具回転数)を上げた場合も逃げ量が多くなると 聞いた事があります。 なぜ逃げ量が多くなるのか、理由を教えてください。

  • UN (UNJ) のネジ規格とネジ切り工具の選定

    お世話になります。 内径ネジ切りについての相談です。       被削材:17-4PH(析出硬化系ステンレス)     ネジサイズ:.6250-32 UN-3B      ネジ深さ:素材端面から15.0mm(止まり穴)       加工機:M社-QTN100-2MY       加工油:水溶性      加工方法:旋削ネジ切り(タップ、ネジ切りカッター不可) 取付可能シャンク径:φ8.0~φ32.0 の条件で工具選定をしたいのですが、 工具の選定方法が分かりません。 私の認識では、MネジはよくM10-P1.25用などのネジ外径とピッチから 工具を選定し、UN(UNJ)系のネジ切りはネジ外径は関係なく、 ピッチによって工具を選定すると認識しておりますが間違いでしょうか? この認識が正しいとすると今回の場合、32用の内径ネジ切り加工用を 選定する事になりますがそれで問題ないでしょうか? 工具に対する切削抵抗を極力抑えたいので剛性のある工具選定を したいので、ホルダ、インサート共におすすめしていただける物が 御座いましたらメーカー・型番・材質・加工条件を是非御教示下さい。 また、資料としまして UN_UNJ_UNJF_UNJC_のネジ規格の一覧表が御座いましたら 御教示下さい。 お手数ですがお時間いただける方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。 ちなみにですが、今回の .6250-32 UN-3B の規格をミリに変換した場合はどうなるのか 御教示下さい。

  • 工具切削条件の種類分類について

    切削機械の導入に伴ってポストプロセッサに条件入力をしなければならないのですが、工具カタログの被削材の表示がダイレクトでないので、どの条件を使えばよいのかよく判りません。 お判りになる方のご教示を願います。 当方使用の主な材料は、「DC53」「SKS3」「SKH51」「DEX20」「SK3」「ARK1」「SLD-MAGIC」です。 カタログ上の区分「低炭素鋼・軟鋼(S15C/SS400)」「炭素鋼(S50C)」「合金鋼(SCM)」「特殊鋼・調質鋼(SKD61/~28HRC)」「特殊鋼・調質鋼(SKD11/~34HRC)」「調質鋼(34~43HRC)」「鋳鉄(FC250)」のうち、それぞれどれに当てはまるのでしょうか。 また、加工上で何か注意いした方が良いことなどありましたら併せて教えて頂けると幸いです。

  • 切削工具の寸法精度

    私の会社では金属類を切削加工しています。 (私は設計部門の所属のため、大雑把な事以外の細かい内容は、生産技術部門にまる投げ状態です) 切削するにあたり、一般市販の工具も使用していますが、独自の専用工具を工具メーカに依頼して作ってもらっています。 その際、切削される製品の図面には、出来上がりの寸法公差や幾何公差が記入されていますが、専用工具自体の図面には寸法公差の記載はあるのですが、幾何公差の記載がありません。 よって、出来上がった製品の寸法を計測して、製品の合否を判定するしかありません。 最終的には製品の合否は製品自体を計測しないといけないのはもちろんですが、工具の精度が不明では、幾ら切削条件や工作機械の精度が良くても良い品物を作ることは難しいと思います。 質問としては、 1.切削工具の幾何公差などの精度を記入するというのはタブーなのでしょうか?(前述のように私の会社の工具図面には幾何公差が記載されていないのでわかりません) 2.工具の図面を書くにあたり、公差などを書く場合にどういったことに考慮すればよいでしょうか。

  • 切削加工

    テスト勉強をしていてどうしても分からないのですが、加工時の切削熱の伝達割合なのですが、切削速度が高くなると切りくずに伝わる熱量が増大して、工具や被削材に伝わる熱の割合が減少する原理が分からないのですが、どうかご教授して下さい、お願いします!!!!

  • タッピング油について

    お世話になります。 難削材のタップ加工用油について御教示願います。 詳細条件は以下の通りです。 加工機:CNC複合旋盤 タップサイズ:1/2-20UNJF-3B 被削材:17-4PH(析出硬化系ステンレス) 加工方法:同期タップ 加工深さ:40.0mm 現状使用油:水溶性切削油(エマルジョン) 現状で加工できないわけでは有りませんが、 少しでも加工負過を落としたいという事と 工具寿命を延長できればと思い、投稿させていただきました。 何か良い物をご存知の方お見えでしたら是非御教示下さい。 宜しくお願いいたします。 また、ザックリとした質問になってしまいますが 難削材のタップ加工で何かテクニックがあればあわせて 御教示いただけると幸いです。 (なるべく周速を落とすとか、なるべくステップを多く入れるとか)