低周波音の速度と特化吸収材について

このQ&Aのポイント
  • 低周波音の速度は気温の影響を受けており、J-Stageの論文によると340m/sとされています。
  • 低周波音を吸収する吸音材としては、2009年に発売されたクワイセントパネルがあります。この製品は低周波の音を吸収し、音楽の聞こえをクリアにする効果があります。
  • 手ごろな価格(1万円~2万円)で入手できる低周波に特化した吸音素材の情報を求めています。ご存じの方はURLを教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

低周波音の速度と、特化吸収材について

低周波発信装置で、モノタロウでこのようなスピーカー付きのものが販売されていました。 https://www.monotaro.com/g/03273917/ これは、もしも悪いことに使おうと思ったら使えてしまうものだと思うのですが、こういった機器で低周波音を発生させた場合、その音は時速何メートルほどの速さで伝播するのでしょうか?J-Stageにあった論文では340m/sの速度(中学生の頃習っていた速度ですね)とあったので、低周波であろうと高周波であろうと、伝播する速度は気温の影響を受けるものと思われますが・・・一応確かめておきたいので、質問します。 またオーディオの聴こえをよくする吸音材として、2009年の記事ですがクワイセントパネルという製品が発売されていたようです。 https://www.phileweb.com/review/article/200910/07/71.html 低周波の音を吸収する素材だそうで、記事掲載のグラフを見てみると確かに吸音材なしより残響時間という値が低減しているのがわかります。音楽の聞こえがクリアになったというレビューも。 そこで、低周波音を吸収する素材が他に何か、手ごろな値段(1万円~2万円)で入手できないかと思っているのですが、低周波に特化した吸収素材をご存じの方いましたら、URLを載せてくださると助かります。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大気中の音波速度は -50℃〜+100℃ ぐらいならば (331.5+0.6t)m/sec で計算します。 20℃ならば 33.1.5+0.6×20=343.5m/sec ですね。 しかし 20℃±10℃ ぐらいだと 343.5m/sec ± 6m/sec しか変わらないので室温ならば 340m/sec ぐらいと考えて全く問題ありません。 ……でも超音速航空機が巡航する高度 10km〜20km の成層圏では大気温度が -56℃ぐらいで安定しているので M2.0 (Mach2.0) というのは 2×340m/sec=680m/sec ではなく 2×298m/sec=596m/sec になります。 低周波発生装置は電気出力ですので電気力を音波力に変換する Speaker なり振動板がなければ何の役にも立ちません(^^;)。 振動板は Speaker Unit でなくても良く、低周波発生が目的ならば振動板は大きく重いものになりますので、大きく重い振動板を震わせる Power を持つ磁石と Voice Coil が重要になりますが……。 低周波音と言っても人体に悪影響を及ぼす極超音域なのか音楽の最低周波数域となる極低音域或いは重低音域なのかによって異なります。 Audio で初心者が間違え易いのは 10000Hz から 15000Hz までの音域は 20Hz から 40Hz までの音域よりも『狭い』という事……私も小学生の頃は (Piano を習っていたくせに) Cassette Tape Recorder の高域性能が「10000Hz から 16000Hz に広がった」といった宣伝文句に踊らされていて「そんなの低域性能が 60Hz から 30Hz に伸びるよりも狭いじゃん」と気付いたのは中学生になってからでした(笑)。 20Hz 前後から下の極超低周波は耳では聞こえなくなり、皮膚で感じる……耳で感じる Sonic 以下の Subsonic という領域……まぁ『風』とか『振動』になります。 極超低周波を減衰させるには「吸音する」とは考えずに「制振する」と考えれば自ずと安価な制振材を考えられるでしょう(^_^)/。 一方、20Hz 前後から 80Hz 前後までの極低音から重低音を吸収するのに安価な方法は Bass Reflex Speaker と逆の発想で行います。 Bass Reflex Speaker と言うのは Speaker Box に丸い孔が開いていて、そこに円筒形の管が入っている Speaker です。 この管の開口面積と長さ (深さ) が Box 容量との関係式で導き出される低周波にて共振する事によって小さな Speaker でも低音が良く出るようになっているのですが、この Bass Reflex Speaker System から Woofer Unit を外して蓋をし、中に Glass Wool 等の「空気振動 (音波) Energy を熱 Energy に変換する」吸音材を入れてしまえば低周波吸音 Box になるというわけです。 吸音材は材質や形状によって吸音効率が異なりますが、劇的に高性能な材質というものもないので、Sponge でも綿でも毛糸屑でも大して変わりませんし、形状も音波が当たる表面積が大きいほど良いという以外に特に決まりはありません。……なにしろ音波を受けて振動する事で音波 Energy が根知 Energy に変換されるのですから……。 この考え方で、もっと安価に自作する低周波吸音管として筒形のものに吸音材を入れて転がしておくというものがありますね……吸収する周波数に合わせて筒の直径と長さを計算で求めなければなりませんが、四角い筒状の吸音筒を 10 本ぐらい作っても 1 万円もかかりません。 吸音筒は円筒形でなければならない事は無く、筒の材質で吸音率が大きく変わることもないので、高速道路脇の防音壁なんかは Concrete 製ですし、日本だけがその技術を持つ Stealth 潜水艦の Sonar 吸音構造は鋼鉄製です(^^;)。 いろいろな所に使われている吸音壁にはこんなものもありますね。 http://www.showon.co.jp/bouon/2_queon/queon.html 要は「その周波数に共振する筒に音波を入れて、音波が筒で共鳴せずに減衰してしまうよう綿のような吸音材で音波振動を吸収すれば良い」というもので、上手く設計すれば綿のような吸音材を用いなくても、上記 URL のような「孔だけ」でも吸音できてしまいます……新幹線の Tunnel 開口部もそんな設計になっていますね。 低周波吸音筒の開口部面積と筒の長さを決定する計算式は……Bass Reflex 計算式で良かったんだっけか……遙か昔に作ったきりなので、忘れた! 何処行ったっけ(^◇^;)爆)!……もう作る Mania がいないのか Web でも探せない(^^;)! まぁ低音吸収は防音と言うよりも防振に近いので比較的広い低周波数域全体を吸収させて、乱れた分を Amp' の Graphics Tone Controller で補正してやれば良く、段ボール箱でも作る事ができます。 https://community.phileweb.com/mypage/entry/136/20080831/6889/ は吸音か散音かを選べるという興味深いものですが、Bösendorfer という Australia の著名な Piano Maker が設計した Speaker System には、この散音と同様の考え方の響鳴構造が組み込まれていましたね。 素敵な Audio Life を(^_^)/

xdfsa11a
質問者

お礼

HALTWOさん、回答ありがとうございます。低周波・高周波ともに気温の影響は普通程度であればあまり大きくは受けず、だいたい330m/sぐらいのスピードで直進するのですね。 モノタロウに出されていた低周波発生装置はスピーカーも一緒にセットになっていましたので、購入すればすぐ、いろいろな周波数の低周波を出せると思います。ただ結構値が張るのでなかなか手は出せないですが・・・ 周波数帯では、高周波になればなるほど音域のレンジ?が狭くなるのは知りませんでした。10000~15000Hzは5000Hzも広さがあるのに、20~40Hzの20Hzしかない広さよりも狭いとは。 他の回答者さんからは5mmほどのゴム板でも十分とのことでしたので、天井に下げられるぐらいのものを購入してみるというのも一つの手ですね。スピーカーは、今はパソコンのモニターから音を出していますが、スピーカーの箱があれば改造してもよさそうです。吸音するのに筒状のものを使用するというのもあるんですねえ・・・エコキュートなんかも低周波を発生させますが、その機械を囲むように吸音筒を配置したら静かになるかもしれませんね。 低周波と高周波の音域のお話と、筒状の吸音材、吸音よりは制振志向で行った方がよい、と参考になりました。

その他の回答 (4)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1218/3720)
回答No.5

低周波発信装置は特別、悪事に使うような機器にはなりません。 低周波(音速)はそうですね。気温も多少は影響します。高周波(電波)はほとんど影響しません。低周波は空気振動ですが電波は違います。 吸音材は適度に使えば良い音になりますが使い過ぎると迫力の無い音になります。屋外で音楽を聴くのと同じです。無響室というのをご存知ですか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%9F%BF%E5%AE%A4

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何やら遠隔から機器を使用して家全体に健康被害を与えるという話を読んだもので、気になっておりました。高周波、それこそレーダーほど強いものを発するものだと、電子レンジのように軍の兵士が内臓を焼かれていたなんてことはあったようです。 無響室というのは知りませんでした。無音室というものは知っていましたが・・・。低音の吸音については、他の回答者さんからも紹介URLをいただいていますので、その中から一つを選んで試してみようと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7090)
回答No.4

大きいゴムシートをぶら下げると低音域を吸収できます。 厚さは5mm以上で充分ですが表面は中高音域を反射しますから吸音材を張る必要があります。 高性能吸音材はここで買えます。 https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%98%B2%E9%9F%B3/s?k=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%98%B2%E9%9F%B3 大きい面積にしようとすると2万円では不足だと思います。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大きいゴムシートで制振を狙うのですね。教えていただいたURLも参考に、一つ選んで使用してみようと思います。ぶら下げておくだけでいいなら、こう、音が集まる?ような部屋のポイントにするとよさそうです。

回答No.2

音速に周波数依存性はありません。温度依存性はあり、気温t(℃)の時の音速Vは以下の公式で導かれます。 V=331.5+0.6t (m/s) で、中低周波数域で良ければ「カルモフォーム」はどうでしょうか。 https://www.calmofoam.com/ https://www.pialiving.com/fs/pialiving/c/calmo_foam あとはSHIZUKAもありますね。 https://www.shizuka-ssp.jp/products/ssp-e-38 まあこの辺は実際には「やってみないとわからない」ので難しいところですが・・・ 以上、ご参考まで。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。紹介していただいたURLを参考にさせていただきます。カルモフォームが現在では第一選択になりそうです。今すぐ対策をしたいというわけではなかったりもするのですが、必要になった際、まずはこちらを試してみようと思います。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 今までの研究で、音速は周波数や気圧によって変化しないとされています。 幾つかの公式が発表されていますが、ほとんど使う機会がないので、資料をしまい込んだまま行方不明で、例を提示できません。15℃秒速340mでほとんど間に合ってしまいますから。 大気の組成によって、音速が変わります。 興味が有れば、ヘリウムやフロンガスなど例、「ドナルドダックボイス」で検索してみてください。 低周波の音を吸収する素材で手ごろな値段のものとしては、 薄板のボード壁、断熱材入りだとなお良い。パネル工法の木造建築は、なかなか高性能です。普通の建築法である程度有効な低音吸収ができます。(計算して施工してくれるとベストなのだけど) 四角な部屋の三面が集まる8つのコーナーは低音が吸音されにくい場所なので、8つのコーナーにウレタンクッションなどを設置すると効果的です。 美的には市販の「吸音パネル」の方が良いので、さがしてみてください。 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%90%B8%E9%9F%B3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB 70代くらいのオーディオマニアなら、ビール瓶ケースに一杯(たぶん20本だったと思う)の空きビンを詰めて床のコーナーに置いてた流行の記憶も有ると思います。 今はペットボトルで吸音している人もありますよ。 http://www.lcv.ne.jp/~kawakami/index_SoundLabK-studio.html 住まいに合う方法を工夫してみてください。

xdfsa11a
質問者

お礼

ジョンパパさん、回答ありがとうございます。音速は基本的に日本の気候・空気の条件であればそう上下することはないのですね。ドナルドダックボイス、検索してみました。三倍も音速が違ってくるみたいなのですが、分子構造の都合で速くなるんでしょうか。 吸音材については、ゴム板+吸音パネルというのがよさそうです。ペットボトルレゾネーターをやっている方のブログを読みました、1000本とか設置するのは大変そうです(笑、対策は今すぐというわけではないのですが、まずは市販品でいってみようと思います。

関連するQ&A

  • 画像の結束紐の商品名と販売会社を教えて下さい。

    電信柱に,コードや看板を固定するために使われています。 ナイロンのような素材です。 幅10mm 厚さ1.2m 灰色 モノタロウで調べましたが分かりません。 https://www.monotaro.com/s/c-74139/

  • 衝撃音低減方法

    先日、自宅にビリヤード台を設置したのですが、、、 玉がポケットするときにポケットのプラスチック(ゴム?)に 当たるので、かなり大きな音がします。 またポケットに玉が落ち、そのあとは下にあるレールに玉が行き、 最後はボールの受け皿に集まってきます(一般的な台の仕組み) このとき、玉がレールに落ちる音もかなり響きます。 (受け皿に落ちるときも音がしますが、ここはスポンジを置くことで 対応できました。) 以上の音を何とか低減したいのですが、何か良い方法はないでしょうか? ※ポケットとレールの隙間が狭いため厚い素材での吸音は 玉詰りしてしまいます。

  • 防音(遮音)性の高い素材について。

    防音(遮音)性の高い素材について。 今現在、遮音性の高い、安価な素材を探しております(価格と性能は反比例するとおもいますが)。具体的には室内で、例えばハンドグラインダーなどで金属を切断するときに、音を減衰させることが目的なのですが、現時点の構想?として大きめなダンボールみたいな箱(80cm四方、片面が開いたもの)を作り、その中に手を入れて作業をすれば、かなり音の減衰(特に前面への)が可能ではと思っております。(よくあるピアノ用の完全な防音室とかではなく) 今のところ、鉛0.3mm厚程度を2枚(1、2万円ぐらい?)、間に吸音材等を挟んだ板状のものを自作する、もしくは石膏ボードのような、ホームセンターなどで手に入るものを使うなどを検討しています。 遮音、吸音、反射等、特性は素材、構造と音の周波数ごとに異なるとは思います。また2枚の鉛(0.3~0.5mm厚)で吸音材などをサンドイッチした構造の1cmぐらいの板材を作成した場合、音が当たる面を、音の乱反射のために(ステルス機みたいに?)ランダムにでこぼこにしたり、ギザギザ(∧∨∧∨∧∨)のようにしたりするのも効果があるのではと思案しております。 ちょっと質問のフォーカスがぼやけてしまっているので、とりあえずは、素材的に(グラスウールみたいな吸音材では音は筒抜けしてしまうと思うので)音の前方への通過を遮断(反射?)する板材(素材?)で、てお勧めなもの(自作でも良いです)をご存知でしたら教えていただければと幸いです(製品名等でも結構です) #根本的に全く違う視点、素材以外でのアドバイス、アイデアでも結構です。よろしくお願い致します。

  • スピーカーの駆動に関して 加速度型・速度型

    いつもお世話になっております。 多くの場合スピーカーは加速度型であり、イヤホンはヘッドホンは速度型であるという記事を最近見つけました。 そこで、スピーカー再生する音源に対して全ての周波数で位相を90度進ませる処理を施してスピーカーでの再生を試みてみました。 これに関して疑問が3つあります。 (1) 速度型と加速度型であれば速度型の方が音を精確に再現できる(特に瞬間的な音)と考えていますが、スピーカーから出力される理想的な波形としてはどうなのでしょうか? (2) 上記のような位相を90度進ませる処理をした再生過程で新しい問題点を生んでいるという事はないでしょうか? (3) イヤホンやヘッドホンが速度型なのはアンプの違いに起因するのでしょうか? 質問しておいて恐縮ですが少し立て込んでいまして、もしかしたら返信が遅れるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 500~1,000Hzの話し声は波長で1m前後?

    「波の科学」という本を読んでいて疑問が生まれました。 まずは引用します: 棒速度と固体中の音速 鋼の場合で密度とヤング率で縦波音速を計算してみると、秒速5,115mになります。ただし、この計算で求めた値には注意が必要です。波長との兼ね合いが出てくるのです。この値は波長より小さい直径の棒に音を伝えた場合の音速になるのです。これを「棒音速」と言います。 私達が普段喋っている話し声は周波数で500~1,000Hz程度ですから、波長にすると1m前後です(←質問箇所)。 1mを超える円柱など滅多にお目にかかりませんからいいのですが、波長が短くなると音速は計算値よりも速くなります。 ・・・引用終わり。 これは媒体を空気とした場合ですか?それとも鋼とした場合ですか? どちらにせよ、計算方法が分かりません。 (波の伝播速度が1,000 [m/s]の媒体が必要な気がします…。) 多分間違っていると思いますが、自分の計算はこちらです: 波長 = 空気の伝播速度/周波数 = 340 [m/s] / 1,000 [Hz] = 0.340 [m] 波長 = 鋼の伝播速度/周波数 = 5,115 [m/s] / 500~1,000 [Hz] = 10.230~5.115 [m] 具体的な計算方法を教えて下さい。お願いします。

  • カナルヘッドホン なんでみんなSHURE掛けしないの?

    カナルタイプのヘッドホンについてですが、 最近アップルのカナルヘッドホンを購入しました。 初カナルだったんですが歩きながらだとコードの摩擦音がちょっと気になりました。 そこでSHURE掛けをしてみたところ摩擦音は全く気にならず、 http://www.phileweb.com/review/closeup/shure_se102/test.html コードは背中側にまわすので邪魔くさくないし、 耳にかけることでひっかかったり引っ張られる感じもなくなり安定した最高のリスニングポジションとなりました! でもカナルでもSHURE掛けってあんまりしてる人いないですよね? 別にSHUREじゃなくても本体が丸っこくなくて普通の形でもこんなに素晴らしい装着方法なのにもったいないと思いましたよ? SHURE掛けについてでしたらなんでも結構ですのでどうぞお気軽に書き込んでみてくださいね。

  • ヘルムホルツの共鳴器 用途の違いと仕組みについて

    こんにちは。音のこと、とくにヘルムホルツの共鳴器について疑問がございます。 スピーカーに使われるバスレフ、 工場などの防音につかわれる箱形の共鳴吸音ユニット(孔のあいたもの)、 どちらもヘルムホルツの共鳴を利用しているそうです。 バスレフの場合は共鳴を利用して、音を増幅。 共鳴吸音器は、音を吸音するため。 真逆の効果であるため、スッと納得できる答えが見つかりません。 音の発生源が内部にあるか、外部で離れているかの違いしかないように 思いますが、それだけなのでしょうか。 というわけで、以下の質問にお答えいただけますと幸いです。 小さなサイズの吸音ユニットの自作に生かしたいと思っています。 ●バスレフと共鳴吸音器のそれぞれが共鳴を利用する仕組みの違いとは? ●ある周波数の音源付近に、共鳴器を1つおいた場合、減音(吸音)効果が  最大限に得られるためにはどうすれば良いか  (大きさや共鳴器を構成する素材(の密度)、共鳴器と音源の距離と波長の関係、   共鳴器の周波数などについてご指摘下さい。音源は複合音ではなく純音であるとお考えください。) ※余談…コレぐらいの理解しかしていませんという表明> (音圧と関係してるんでしょうか…はなれた所で鳴った音が共鳴器に到達したときに、 その共鳴器がもっているキャパシテイ?(あるかわかりませんが)以内なら効率よく音を吸っているが、 キャパをこえてでっかい音でぶっ叩いたような場合、一緒に振動しまくって、より音を増幅してしまう、という ような事になっているのでしょうか。 共鳴とはいえ、全体のエネルギーは移動しているだけで増えるとは考えられないので 離れた所の物体が共鳴している場合には、元の音はその分ロスをしていると考えてよいのかな… 頭がこんがらがります… ※参考にならないかもしれませんが、質問のきっかけになったアホらしい行動> (ペットボトルを口で吹くと、予想以上にデカイ音になってびっくりするのですが、同じ形のペットボトルを もうひとつその口付近に向けると音が減るような気がします。で、もうちょっと頑張って強く吹くと今度は より大きい音になって、どちらのペットボトルも強く共鳴するような?ん、ダブルバスレフってこれ?あれれ?…疑問沸騰) 長文済みません!お手数ですが何とぞよろしくお願い致します。

  • MacBook 2000の高周波のノイズがうるさくて困ってます。

    MacBook13インチ【MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A】を今年始めに購入しました。 購入直後は何ともなかったのですが、つい最近キーボード左上の電源に近い辺りからブーっと高周波のノイズが鳴りはじめました。 PCに電源が入っている間ずっとで、輝度を下げれば下げる程音が強く鳴るようです。輝度を0にして真っ暗にするか、MAXの時のみ音が鳴り止みます。 PCを一定時間放置すると自動的に画面の輝度が最低(真っ暗の手前)になるのですが、ディスプレイの右半分と左半分で暗さが異なります。 またこの時に一番音がうるさくなり、ノイズというレベルではないぐらいです。 http://support.apple.com/kb/TS1823?viewlocale=ja_JP 上記サイトでアップルがサポートしているようですが、MacBook Pro (15-inch)のみしか書かれていません。 いろいろ調べましたが、この機種での同様の症状が見られる記事がなかったので質問させていただきました。 サポートについてや、何か解決方法等ございましたらご教授お願いいたします。

  • なまし銅管(冷却用)の選び方

    お世話になります。 ちょっとした化学実験を行っており、 直径30cm・高さ10cm程度のボウルのお湯を、 急速に冷却(≒一定の温度に保つ)するために、 以下のようなものを購入したいと思います。 ・なまし銅管 ・巻かれたまま使う(加工なし) ・巻きの直径は20~30cmくらい(ボウルに入れる) ・巻きの(重なった)高さは10cm程度 ・それぞれの先端にはビニールチューブで給排水 ・銅管の(断面としての)直径にはこだわりなし という形ですが、モノタロウやAmazonでは、 「巻き」の直径や高さまで記載しているところがありません。 たぶんこんな感じだとは思うのですが・・・ https://www.monotaro.com/p/4036/2716/ もちろん素材はビニールホースでもいいのですが、 銅のほうが熱効率が良さそうですので、 水の無駄にならないかと思ったのですが・・・ もしサイズが違ったらバーナーで加工したいと思います。 間違っていてもかまいませんので、 上の条件でおおよそこんなものだろうという商品がありましたら、 ヒントをお教え頂けましたら幸いです。

  • ブラザー HS-300 ポンプについて

    度々お世話になります。 ブラザーHS-300ワイヤーの加工水ポンプが壊れまして、メーカーに問い合わせたところ、ポンプの在庫が無く、自分でポンプを探しているところですが、電気に弱く、見つけたポンプがはたして動くのかをご教授下さい。 ●機械 【3相】 【定格電圧200V】 【定格消費電力 1/1.4kW】 【定格周波数50/60Hz】  ●壊れたモーターに貼ってあるシール 3相誘導電動機  【吸上げ高さ0.5m】 【押上げ高さ90m】【環水量15/17ℓ/min】【出力1kW】 【回転速度2750/3300rpm】 ※モーターから配線コードが4本 黒白赤緑と4本出てます ●取り付け予定のポンプ(直リンクすいません) 候補【A】 http://www.monotaro.com/p/0617/7473/ 候補【B】 http://www.monotaro.com/p/0617/7412/ 上記2つとも図面ではコードが2本しかないので無理なのでしょうか? すいませんが、電気に詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう