14族、17族、15族、16族の沸点のグラフからわかること

このQ&Aのポイント
  • 14族、17族、15族、16族の沸点のグラフを解析すると、沸点が高い順に並んでいることがわかります。
  • この順序は、元素の分子量や分子の性質に関連しています。
  • 具体的には、14族から16族にかけて分子量が増加し、分子同士の相互作用力が強まるため、沸点が高くなります。
回答を見る
  • 締切済み

沸点と分子量のグラフ

こちらのグラフで、なぜ14族、17族、15族、16族の順で沸点が高くなるのか教えていただきたいです。

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.1

次のURLに、水素化合物の沸点について説明が記載されています。 https://www.try-it.jp/chapters-9234/sections-9235/lessons-9244/ ご質問に貼ってあるグラフは、上記URLに掲載されているグラフそのもののようにも見えますので、このURLは既にご覧になっているかもしれません。このURLの説明で不足なのでしょうか?

0006k
質問者

補足

そちらのURLを拝見しましたが、あまり分かりませんでした。 電気陰性度が強いものが沸点が高くなるのならば、14、15、16、17族という順で沸点が高くなるのではないですか?そうではない理由を知りたいです。

関連するQ&A

  • 沸点と分子量のグラフ

    こちらの沸点と分子量のグラフで、なぜ、14族、17族、15族、16族の順で沸点が高くなるのか教えていただけますか。

  • 分子の分子量と融点・沸点の関係

    はじめまして。 私は化学に疎いので、詳しい方にご教授いただけたらと思います。 宜しくお願いします。 有機金属に関して調べていたところ、分子の分子量と 融点・沸点には関係があるような気がしました。 参考URL http://www.takachiho.biz/Organometallics.html トリメチル○○よりも、トリエチル○○のほうが 沸点が高く、融点が低いという傾向があるようです。 (特にGa系、Al系、In系ではこの傾向がはっきり見られます) (亜鉛系、ホウ素系はこの限りではないようですが) 分子の分子量と物質の融点・沸点には関係があるのでしょうか? また、分子量以外に、融点・沸点というのは何によって左右されるのでしょうか? なんとなくですが、分子量の大きな物は沸点が高くなりそうな気がします。 では、なぜ分子量が大きくなって融点が下がるのか、これはよく分かりません。 到底自分では解決できそうにありません。 詳しい方のお力を貸して頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか

    なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか 化学の参考書に掲載されている第14、15、16、17族元素の水素化合物の沸点を示したグラフについて教えてください。沸点はファンデルワールス力、水素結合、電気陰性度の関係で沸点が決まるのかなと考えました。すると族同士の比較では17>16>15>14の順に沸点が高くなりそうですが、実際には17族元素の水素化合物は16族や15族よりも低い沸点になっています。なぜでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 至急願います 沸点の求め方 化学

    画像の問題で沸点の高い順に並べるというものですが、いまいち沸点の求め方がわかりません。お願いいたします。

  • 分子量と沸点の関係

    14族元素の水素化合物の沸点は、分子量が大きくなるほど高くなる傾向にある。その理由を説明せよ。 という問題で解答には、構造のよく似た分子では分子量が大きいほど分子間力が強く働くため。と書いてあったのですが、どうして分子量が大きいほど分子間力が強くなるのですか? 自分は、分子量が大きくなるほど陽子数と電子数が多くなって分子間力が強くなるからだと思ったのですが、大学の二次試験の際の答え方としては解答のような答え方で大丈夫ですか?

  • 沸点

    化学で質問です。沸点の高い物質の見分け方として分子量での判断や結合での判断を習いました。そこで質問です。水と硫化水素と酸素の沸点の高い順として答えは水、硫化水素、酸素となっていました。分子量で判断すると硫化水素、酸素、水素になってしまいます。分子量での判断は最終手段なのですか?

  • 沸点の高い順

    窒素・酸素・二酸化炭素を沸点の高い順に並べると 二酸化炭素⇒酸素⇒窒素 これで合ってますか??

  • 水素と6B族から成る分子の沸点について

    只今、高校化学の「化学結合」の分野を習得しようとしている者です。 例としまして、水素と6B族から成る分子H20、H2S、H2Se、H2Teを挙げます。 これらの分子の沸点を比較すると高い順に、H20>H2Te>H2Se>H2S であると一般的に言われています。 H20、H2S、H2Se、H2Teともに分子の形状は折れ線型であるため、分子は極性を持ち、分子極性差が大きい程水素結合が強くなり沸点が高くなる点までは理解しているつもりですが、何故 H20>H2Te>H2Se>H2S の順になるのか、どうしてH2Oはそこまで水素結合が強いのか理解に苦しんでおります。 電気陰性度やイオン半径の大小比較について調査しても全体的に法則性が掴めないため、この理由を理解したく質問させていただきました。 ご存知の方がおりましたら何卒ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 第一級アルコールの沸点

    第一級アルコールの沸点は炭素骨格が直鎖>分岐の順になる。これは、分子が球形に近くなればなるほど、分子間力が弱まるためである。 教えてほしいところ 何故、球形に近くなると分子間力が弱まるんですか??

  • 混合溶媒の沸点について

    2つの溶媒を理想溶液であると仮定して、ラウールの法則を使って、常圧におけるモル分率‐沸点のグラフを作成したいのですが、その方法がわかりません。 2つの溶媒の沸点がわかれば、求められるようなのですが、どのようにラウールの法則を使えばいいのかわかりません。具体的に詳しく説明お願いします。