大学院で起こる問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学院で学ぶ際、多いトラブルや問題というのはどういうものが多いでしょうか?
  • 教授や同期との関係性に問題が生じることがあります。また、研究室の雰囲気が合わない場合もあります。
  • さらに、研究や学ぶ内容が思ったものと異なる場合にも問題が発生することがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院で起こる問題

大学院で学ぶ際、多いトラブルや問題というのはどういうものが多いでしょうか? 教授、同期と合わない。研究室の雰囲気が合わない。研究や学ぶ内容が思ったものと違う、といったあたりでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 僕は、アメリカの大学院しか知りませんが。初めに行ったのは、僕のやりたい専門がなかったので、じゃ学部の延長にしろ、と言われました。  各学期の初めに受講する講義の表を作って、科のアドバイザーに出し、よければ何でも受けられたので、専攻以外の講義を広く取りました。  そこでは7年に一年のサバティカル(研究休暇)があって、その間よそからの客員教授が来たので、ケンブリッジやシカゴなど国内外の方の講義も聞けました。  待っても「もうできる」と言われていた学科ができないので、二つ目に移りました。ここは希望した学科がもう何年もあり、科のチェアとアドバイザーとに二時間づつ話し合って院に入ることを許可されました。  必修の年数制限はなく、入れても一週間かかる(月曜に問題をもらって、答えを火曜に出し、これを次の月曜まで毎日繰り返す代わり、何を見ても構わない)筆記試験と五人の審査委員(うち一人は別の科の教授)による中で10分間の休憩の三時間口頭試問からなる qualifying exam に合格し始めて学位候補者と呼ばれます。  僕は最初の一年は、転校生なので、必修を満たすため学部の講義に出、二年目は専攻の主要論文を読み漁って、カードを取り、筆記試験に備えました。年齢制限がないので、年配の級友もいて、安いワインを飲みながら最新の理論の話し合いにもいい勉強になりました。  

sanakamiouri
質問者

お礼

「もうすぐできる」はずの学科ができなかったりというのは困りますね(笑) アメリカの大学院のお話もとても興味深い内容でした。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #2です。補足です。  「教授、同期と合わない。研究室の雰囲気が合わない。研究や学ぶ内容が思ったものと違う」  などが日本での問題なのですね。僕の留学先の院では、定員がなく、履修過程も、最低限で、あとは学生任せでした。特に審査にあたっては複数の教授、特に科外の教授を含むように工夫され一人の教授や研究室はなく、学科は自由な個人の集まりになっていました。  日本の大学院は知りませんが、ある大学病院の大部屋に入院し、居眠りから覚めると「夜の底が白くなった」ようで、焦点を合わせると壁際に白衣の医者がずらりと並び、僕におじさんが何か聞いていました。それにとんちんかな答えをすると、潮が引くようにみんな出て行きまた。  「あれなんですか」と隣のベッドの人に聞くと「院長回診だよ、あんた昨夜来たから知らないのか?」と言われました。この奇習はドイツに留学した医者が持ち帰ったものでしょう。  

sanakamiouri
質問者

お礼

あ、あくまでも私の想像でそういうトラブルが一番多いのかな、と思って質問した次第です。海外の院のほうがいろいろ工夫されている感じがしますね。日本の学びの場ももっと改善の余地がありそうですね。 目覚めたら医師がずらりと並んでいる光景はなかなか衝撃的ですね。私ならビビってしまいそうです(笑)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.3

何と言っても研究がうまくいかないことでしょう。

sanakamiouri
質問者

お礼

たしかに「成果が出せないとかなり焦る」言っていたのを聞いたことがあります。たしかにそうですよね。 ありがとうございます。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2366/7659)
回答No.1

質問者様が書かれているようなトラブル、問題は、むしろ卒業研究で研究室に配属されたときに起こりがちかもしれません。 研究がどういうものか十分に理解せずに研究室の配属が決まることもありますので。 大学院では、自分が進学する研究室をよく吟味して選ぶので、そのような問題は少ないように感じます。(私が現場を知っているのは、もう数十年前ですが。)

sanakamiouri
質問者

お礼

卒業研究の時にアバウトに研究室が決まってしまうのは怖いですね・・・ その時はきちんとした話し合いや状況説明が必要ですね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 工学系大学院について

    大学院について質問です. 私は2006年6月A大学院に推薦で合格しました.工学部の大学院ということでB教授の所属研究室を最大の志望動機として入学しました.受験の際もしっかりと,志望動機は説明しております. ところがB教授は10月にC大学院に突然転任になり,私はB教授と話し合いA大学院に見かけで所属して,B教授の研究室と共同研究という形式をとる予定でした. この内容はA大学院からも,転任されたことを知らされたので,上述した内容を学務係に伝えました.(この時点,大学から返答がないので共同研究は可能と考えていた) ところが2月末になり,A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました.大学院からは研究室を変更するのか,入学辞退するのか選択を迫られています. 問題点 (1)共同研究が無理であることを伝えるのが遅く,他大学の試験を受けることができなかった. (2)B教授の不確かな見解.(共同研究ができるということ) (3)入学辞退した場合,受験費など返還されるのか. どなたか,法律上どうなるか教えてください.

  • 岡山大学工学部ってどんなところ?

    質問のタイトルそのままです。 今年岡山大学を第一志望に受験を考えているのですが、 実際どんなところなんでしょうか。 それぞれの学科の特徴や研究内容を、○○科はこんな教授で 雰囲気はこんな感じで、こんなことを研究してて、~というふうに 具体的に教えていただきたいです。 大学のホームページに書いてあるじゃないか。と言われても しかないと思っていますが、何を言っているのかがいまいち ピンとこないので…お願いします。

  • 大学院について。

    初めまして。私は現在4年制国公立大学に通う4回生です。 この間研究室が決まったのですが、そこの教授がとにかくひどくて、院で研究室を変えようと考えております。 そこで質問なのですが、大学院での研究は卒業研究を引き継がないと苦しいでしょうか?学科は同じなのですが、やっている内容が全然違います。

  • 外部の大学院の研究内容で質問です

    外部の大学院の入学を検討しています。初歩的な質問ですが、今現在自分が研究室で取り組んでいる内容は分野が同じであれば外部の大学院に入学しても研究が可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院生活が辛いです・・・

    研究能力を身に付けたいなと思っていて、頑張って勉強をして憧れてた大学院に合格して入りました しかし、入ってみたものの、人間関係で悩む毎日です・・・ なぜかというと教授や先輩方や同期など、あまり思いやりがないように感じてしまいます・・・ 一人行動でみんなバラバラみたいな、それなのに飲み会の回数は多く行ってもチグハグでギクシャクしている雰囲気です 飲み会でも教授の隣はいつも空いていて、誰も率先して座ろうとしないし、なんか不思議だなと思ったし・・・、でも飲み会はあまり参加しなくていいみたいなので、おいておくとして 大学院に来ているのに、心を打ち解けれる人もいないし、なんだか自分は嫌われてるのかなと感じていますし、とても辛いです 他に大学院に行った人が身近にいないので、大学院の雰囲気はこんなものなのかわからないので、知っている方いたら教えてください(泣) せめて心を打ち解けてそばにいてくれる人が一人でもいたら救われるのにな・・・と寂しい毎日です・・・

  • 東京大学大学院

    『東京大学大学院 工学系研究科 電機系工学専攻 融合情報学コース』の入試について質問させていただきます。 以下質問 大学院の試験科目に英語、物理・情報、数学と書かれているのですが、 物理の勉強はどれくらいすればよろしいのでしょうか? 大学では物理の授業がないので独学になってしまうのですが……。 参考URLは修士課程の入試に関するものです。 ​​​http://www.eeis.t.u-tokyo.ac.jp/admissions/additional_information/i...​ 少しばかり補足させていただくと…… ・私は今年から情報系の大学に入学する予定で、大学のレベルは高くないです。 ・大学に情報、数学、英語の教授はいますが、物理の教授はいません。 ・大学院に通いたい理由は開発や研究の仕事に就きたいからと、トップレベルの人たちと一緒に研究がしてみたいからです。 それと、漠然とですがグーグル(渋谷)に入社するためでもあります。 ・研究内容はこれから考えるつもりです(重要なことなのでしょうが、スイマセン)。 以上が補足です。 こうした方が良い、独学でも可能、他の大学院がオススメなどの回答でも歓迎です。 拙い文章で申し訳ないですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 大学院から研究室を移ることについて

    現在某国立大学工学部の4年生で、大学院入試の出願を目前に控えた者です。 私の所属している大学では大学院入試の出願の際に配属希望の研究室を優先順位付きで複数選択でき、合格者は成績順で希望の研究室に配属されます。 その際、現在所属している研究室から別の研究室に移るかどうかで今悩んでいます。 研究室を選ぶ際には第1希望のところだったにもかかわらず、今となっては研究室を移りたい理由としては、何より同期と人間的に合わないことが挙げられます。 元々学科内では底辺ワースト3に数えられる研究室ということもあってか、自分以外の同期はいわゆるチャラ男ばかりで、口を開けばギャンブル、合コン、風俗の話ばかりしています。 私はギャンブルはしませんし、合コンに行きたいとは思えませんし、風俗なんて考えただけで気持ち悪いので、同期と根本的に話が合いません。 まだ比較的真面目な同期は就職、または他大の院に進学してしまうので、大学院に進学できればあと2年は彼らと一緒に学生部屋にいなければならないのですが、正直嫌です。 週に1回研究室のゼミがあるのですが、同期の1週間ほとんど何もしてこなかったのがバレバレの発表を毎週、2時間近く聞くのがはっきり言って苦痛でしかありません。 私は最初の1か月くらいはできる限りの準備をしてゼミに臨んでいたのですが、その結果私だけ同期より発表が長くなってしまい(それでもせいぜい15分程度ですが)、それが原因で同期に嫌な顔をされるのと、私が同期の発表内容についての疑問点を質問すると多くの場合相手が答えに窮してしまい、結果的に場の空気が悪くなるのと、同期が私の発表内容について妙に持ち上げてくるのが嫌だったので、今は意図的に手を抜いて臨んでいる状態です。 はっきり言ってかなりフラストレーションは溜まっています。 指導教員以外からも質問されたり指導教員以外とも議論したり、といった機会が欲しくてたまりません。 指導教員からは1対1の時に「ゼミの時や実験の時の様子を見る限り、1人だけ別格」というお言葉も頂いていて、博士課程まで残ってほしい、というような内容のことも言われはしました。(一応昨年度まで、ほぼ毎年博士を輩出しているそうです) ですが、周りのレベルがあまり高くない中でそんなことを言われても、正直そこまでうれしくはありません。 また、私は将来企業に就職したいと考えているのですが、私の研究テーマはかなり特殊性が強く、博士課程まで残っても企業で研究職に就くことはかなり難しそうです。 そのため、博士まで進むことに対してあまりポジティブに考えることがどうしてもできません。 かつて、今在籍している大学のレベルを考えるとかなり学力の低い高校にいたのですが、その時の状況と今の状況がダブってしまいます。 当時は周囲から優秀者扱いされて井の中の蛙になってしまっていました。 また、周囲にはヤンキーやチャラ男がたくさんいて、まじめにやっていると茶化され、そんな連中を見るうちに刹那的な楽しみを捨てて真面目に勉強する意味をしばしば見失ってしまっていました。 そんな時期に有名予備校で進学校の学生たちと机を並べて勉強するようになって初めて、上には上がいることに気づき、学力的に成長できたと同時に、勉強していい大学に行くことには意味があると思えました。 その経験を踏まえて考えると、よりレベルの高いところへ行ったほうが良いように思えます。 ですが、指導教員から折角期待していただいているのに研究室を移っていくのが、これまで私を一生懸命指導してくださった方を裏切るように感じられてなりません。 研究テーマについても次第に何となくつかめてきて、ああしてみたい、こうしてみたい、というアイデア自体はいくつかあるので、それを試せないことに対しては少し未練が残ります。 修士まで進めば周囲ももっと真面目にやってくれるかも、というささやかな期待もあります。 また、真面目にやるかどうかは結局は自分自身の問題、というようにも思えます。 そのため、なかなか踏ん切りがつかず、悩んでいます。 以上、まとまりのない長文になってしまいましたが、今後の指針についてアドバイス等頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学院について

    現在地方の国立大学生(理系)です。 来年、他大学の大学院を受験しようと思っているのですが、このことについて質問をさせていただきます。 大学院の選択には、研究室の雰囲気をはじめいくつかの大切なポイントがあると考えています。 では、将来就職をする際に(修士卒で)北から順に、東北大学、名古屋大学、九州大学の農学研究科の評判はどんな感じなのでしょうか。 もちろんやりたい研究をしているところが一番なのですが、皆様の客観的な意見を教えてください。

  • 大学選びについて

    私は家庭教師をしています、大学生です。 生徒は、理系の研究関係を望んでいるという前提です。 生徒の大学選びについて考えています。 質問は、 「生徒が本当に行きたい大学を見つけるために、どういった質問をしていけば良いのでしょうか?」 その質問の回答から、生徒に最も適切な大学を提案したいです。 以下、私の考え方です。反論も受け付けます。 大学選択で重要なファクターとして「どんな研究をできるか?」。例えば、工学部機械科がある大学はたくさんあります。 3年生までに学ぶ基礎的な内容は、どこの大学でも大差は無いでしょう。 しかし、重要なのは4年から大学院にかけての研究内容だと思います。 その研究内容は、教授に依存します。 大学名には依存しません。 つまり、研究内容で、大学を選択する必要があると思います。 もちろん、4年になる前に教授が退官、移動などが起こる可能性もあります。その場合は編入を考えればOKです。 具体的にやることが決まっていない人は、より偏差値の高い大学に行くのも一つの手だと思います。偏差値の高い大学の方が研究費もたくさんもらえるので、さまざまな研究をされているため選択肢も広がるでしょう。 私が、聞きたいのは、将来の事をしかっりと考えている高校生に、大学選択をミスしてほしくないということです。(ただ、大学でミスしても編入という手は残っていますけどね。) しかし、高校生にはそんなことを調べる能力もなく、調べようという発想がない人がほとんどでしょう。教えられてこなかったんだからしょうがないと思います。 そんな、生徒の本当のやりたい事を効率的に探るために、どんな質問をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    大学院進学について質問があります。  指導教授を決める際、その教授の専門領域が所属している研究科名と異なる場合、受験生はその研究科の専門科目を受け合格しないと希望の研究室へは入れないのですか?  例えば、希望の教授の専門が言語学であるのに、所属している研究科が教育学の場合、入試の際受験生は自分の専門ではない教育学の専門科目にパスしないとその大学院には入れないのですか?もしそうならかなり敷居が高いと思いまして。本当にそうなのでしょうか?同じようなことを感じた方いらっしゃいませんか?宜しくお願いします。