• 締切済み

2歳1ヶ月の息子の成長について悩んでいます。

MACHSHAKEの回答

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

先ずは家の中に子育て本やマニュアル本があれば全て捨ててしまいましょう。 子供なりに成長のスピードは違って当たり前なので、他の子供と比較するのはナンセンスです。 出来なかった事がある日突然の出来るようになる、出来ていたことがある日突然出来なくなる。そんな事は当たり前で、 そういう事を何度も繰り返し子供は成長していきます。 だって人間だもの。 出来る出来ないで一喜一憂するのは意味がありません。 もっと肩の力を抜いて この時期の子供の成長を見守って下さい。

JoeyMH
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にそうなんですよね。。。大人の私だってできない事や、出来るようになったけど少しするとまた出来なくなることもあるので、と思います。他の方とお話をすると、そっか!!と元気になるのですが、また家に帰ってあれ?と思うと、どんどんネガティブに支配されてしまします。。。辛くなったら頂いたコメントをまた拝見させていただき、そっか!!!という自分に戻れるようにして、子育てを楽しんでいきます♪ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見よ

    1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見ようと思っていたのですが、ネットで言葉の遅れを検索していると、言葉の遅れを伴ったつま先歩きはすぐに診てもらった方が良い、という内容を見つけて、急に焦ってきました。。アドバイスがありましたら何卒よろしくお願いします。 息子の様子です。 言葉が出ません。オウム返しであれば、ママ、ガッコ(アヒルの玩具)、ねんね、ないない(片付け)の4つが出来ます。 ママを指さして『誰だ?』と聞くとママと答えることもありますが、ガッコと言ったりします。答えないことが多いです。自分から言葉を発することはありません。 最近つま先歩きがひどくなってきました。 今はないですが自傷行為が一時期ありました。私が叱ると自分で自分の頭をポンポン叩いていました。 癇癪もちですぐに怒ります。頻度は数えきれない程おおいですが、手がつけられない程おおきな癇癪ではありません。 車を一列に並べたり重ねたりすることが好きです。綺麗に出来ないと泣きます。 意味が分からない指さしが多いです。急に指をさし始め、向きもコロコロ変わる、等。 簡単な指示は通ります。例えばパパにこれを渡して、とハンカチ等を渡すと持っていきます。ポイして、ゴミ箱へ行きます。御飯だよ、お風呂に入ろう、等は分かっているようです。これより長くなると難しいようです。 表情は豊か、共感を求めます。名前を呼ぶと『ン?』というような返事をします。一人遊びは苦手です。 最近は食べる真似(ごっこ遊び?)が好きで、料理の本を開いてスプーンで食べる真似、食べさせる真似をして遊んでいます。

  • 1才6ヵ月の息子について

    1才6ヵ月になる男の子と女の子の双子なのですが ここ3週間ほど前から息子の言葉が減ってしまいました。 言葉は少なく「マンマ」 「ワンワ」 「ニャンニャ」 だけだったのですが その言葉が 「あ」「あ」と指をさして言うだけになってしまいました。いないいないばの本はめくりながら「ばー」と言ったり 私や娘、祖母などに「あーん」と食べさせるまねをしたり ぶつけて痛いと「いて」と言ってぶつけたところをおさえたりします。 ばいばい いただきます どうぞなどの動作は以前と変わらずできています。 指差しをするようになったのも早かったです。 目が合いにくいといったこもありません。 もう1つ気になるのは楽しそうに遊んでいる時に「楽しいねー」と顔を見るとピタっとやめて何もなかったような顔をします。 型はめは自分で面を探してできるようになりました。 娘の方が活発でわがままな面が多いので息子に我慢をさせてしまっているせいで言葉が減ってしまったのか やはり何か障害があるのか 今私にできることは何なのか こんな経験がある方 知識のある方 アドバイスお願いします。

  • 一歳の息子の発達について

    一歳の息子について発達が遅れてるような気がして相談があります。 息子はバイバイやぱちぱち、大人の真似をほとんどしません。なんでも自分でやりたがる年頃?だと思うのですが、ほとんど自我がありません。また、意味のある言葉はアンパンマンをあっぱっあっぱっと言うくらいです。積み木を積み上げるとかボタンを押すとかもできません。指吸いが激しくて指にたこができるほどです… ご飯を食べに行っても、とにかく落ち着きがなくて、この前食べに行ったときは、テーブルを両手で叩いたりして隣に同じぐらいの月齢の赤ちゃんが座ってたんですけど、その子が息子の真似をしてテーブルを叩いたらお母さんが真似しちゃだめ!!って言って息子が見えないように壁?を作ってきました(泣) じっとしてられなくてあー!!あー!!ってずっと騒いでいます。 出来ることは、 ・興味があるものへの指差し ・アンパンマン、くま、ワンワンの意味は分かるみたいでくまどこ?って聞くと持ってきてくれる ・あやすとよく笑う ・おいかけっこ、カーテンを使っていないいないばあ ・名前を呼ぶと振り向く(気がむけば手をあげる) ・おかあさんといっしょなど曲が流れると体を上下にゆらす ・テレビに出てる子供がはーい!てやると一緒に手をあげる ・マグマグにキャップをかぶせるのが上手にできると満面の笑みになる こんな感じです できることも多いのですが、できないことに目がいってしまって…よくないのはわかってるんですけど(泣) とにかく心配なんです。始めての子で神経質になりすぎてるのかも知れませんが、うちの息子は遅れてるのでしょうか? 先輩ママさん、同じぐらいの月齢の赤ちゃんをもつママさん、ご返答お願いしますm(__)m

  • 1才8ヶ月の息子について

    意味のある言葉を全くしゃべりません。 私22才、現在1才8ヶ月の大きめな男の子を子育て中です。 1才半検診で言葉を話さない息子について遅すぎると指摘されました。 ゴミ箱に捨ててきてや流しにポイしてや洗濯機に入れてなど こちらの言うことは理解していると思いますが言葉が出ません。 ばばばばやんーーなど喃語はたくさん話しますし、好きなアニメのOPが流れると歌うように話します。 一歳半検診で保健師さんに遅すぎると指摘されました。 小児科の先生は 男の子で1人目でしょ? 普通ですよー。市の検診は不安煽る事ばっか言うから気にしないで。そのうち嫌でも話すから! とのことでした。 検診で言語相談員?みたいな方と話した時手先が器用だねーや真似もするからまだ大丈夫かな?と言われましたが保健師さんの遅すぎるの言葉が未だに引っ掛かってます。 3月にまた電話で確認すると言われましたが今現在しゃべりません。 来て欲しい時は手を引っ張ったりするのでその都度『来てだよー』と言ったり話かけたりしてます。 絵本も読んでます。 他に私がすべき事があれば教えてください(/_;) ふとしたときに不安になります。 指差し等ですが 動物が大好きなのですが絵本の中より本物の犬や鳥、猫が好きみたいで外でみるとキャーと言って手を伸ばしますが 本などではしません。 何かとってほしかったりすると指差ししながらあーあー言います。

  • 1歳6か月の息子の奇声について

    こちらでよくお世話になっています。 1歳6か月の息子ですが、よく奇声を上げます。どちらかというと楽しい時や興奮した時です。 お散歩をしているとテンションが上がってきて「あーっあーっあーっ」と大きな声で叫びます。 その時の顔をみるとニコニコ嬉しそうです。ちなみに、お散歩は手を繋いで歩いてくれます。 時々手を放して歩きますが、特にどこかへ行ってしまうことはないです。私と違う方へ行こうと して、私が行かないで「じゃぁバイバイだよ」と言って手を振ると慌てて私の手を握って一緒に 歩きだします。 また、お教室にも通っていて、そこでも楽しくてテンションが上がると「あーっあーっあーっ」と 大声で叫ぶので、他の子に引かれたり、固まられたりして、見ている私がへこみます。 家の中でもよく奇声をあげています。家ではもう「きゃ~」とか「うぉ~」とかいろいろです。 あまりにも大きな声でうるさいのでイライラして「うるさいっ!」と言ってしまうことがあります。 何故こんなに奇声をあげるのか、ちょっと心配になってきました。私の対応が悪いのか。。。 外で奇声をあげたときは「シーだよ!」とか「大声を出さないで!」とか言って注意します。 その対応もどうなんでしょうか。そんな対応がまた助長させているんでしょうか。 先日お義母さんがお散歩に連れて行ったら奇声をあげるから恥ずかしかったと言われてしまいました。 思い通りにならなくて泣いたりするときも奇声をあげることがありますが、そんなに酷くないです。 ちなみに、言葉はママ、パパ、じじ、ばば、ワンワン等20語くらい出ています。中には親にしか 分からない言葉もありますが。。。こちらの言っていることはよく理解していてくれるようなので ストレスがありません。共感、要求の指差しもありますし、真似っこもよくします。 何かこうしてみれば?といったようなアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 1歳3ヶ月の息子。自閉症?

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 早産でしたので、修正で1歳3ヶ月になります。 自閉症に見られる特徴がいくつか当てはまります。 ・横目をする 1歳前から横目をしながら顔を動かしていました。 しばらくやらなくなったのですが、数日前からまたやるように…。 絵本を見るときやおもちゃで遊んでいるときはやりません。 突然、私の前を横目をしながら走って左右往復します。 ・真似をあまりしない バイバイやパチパチなど大人の真似をしません。 たまに気が向いたときにバイバイとパチパチしてくれます。 ・他の子に興味がない? 児童館や支援センターで他の子どもにあまり興味がなく一人で遊んでいます。 他の子が近寄ってきたり見てきたりしても特に興味がなし。 気になるのは、上の3個です。 よく笑いよく遊び、偏食もなく、こだわりが強いなどはありません。 指差しのポーズはよくします。何かを指差すこともありますが、 共感を求める指差しではなさそうです…。 リンゴはどれ?という質問には、ちゃんと指差しできます。 言葉はまったくです。人見知りはそれなりにします。場所見知りはありません。 自閉症の可能性が高いでしょうか? 早産だったので定期的に検診があり、先生にも相談しましたが、様子見を言われました。 12月に市の1歳6ヶ月検診があり、それが終わったら来年の1月に修正1歳6ヶ月検診を病院ですることになりました。 市の1歳6ヶ月検診まで様子を見るか、今すぐにどこかに相談したほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 1才4ヶ月の息子の言葉

    1才4ヶ月の息子をもつママです。最近スイミングに通い始めましたが、なかなか、輪に入れずにいるみたいです。抱っこから降ろすと、泣いてしまいます。それに、息子よりも小さな子でも、名前を呼ばれると『はーい』と手を挙げ返事をするのに、息子は手すらあげません。言葉をほとんど話しません。しゃべると言えば、パパが帰ってきたら、『パパパパパ』と連呼し迎えにいったり、手で顔を覆い『いないいない』といったりです(気が向いたときだけ)。何かもにょもにょ言ったりもしますが何を言っているかは分かりません。それに、本を読んで欲しいとき等、本を持ってきて、私の手を取り本を握らせたりし、読むまで本をとんとん叩いてぐずります。クレーン?って感じでしょうか?指差も、本を開いて『~はどれ?』と聞くと人差し指で?指す程度です。それに、今までは、とても元気がいい子なのかなと思っていましたが、外に出て走り出すとどんどん走って行きます。かと思えば突然抱っこをしてと要求してくるのです。はじめての子どもで、近くに子どもがいない為に、比べようがなく、発育に問題があるのではないかとととても心配しています。どなたか同じような経験をされている方がいれば、お話を聞きたいです。

  • 1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。

    1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。 現在1才6ヶ月の息子がいますが、言葉の成長が遅いような気がします。嫁は特に気にするでもなく、こんなもん、こんなもん、という感じです。ちなみに第一子です。私はふと不安になってしまいます。 現在、意図して発している言語は・・・ (1)ママ (2)あっち(方向的な意味) (3)ワンワン(動物全般は全てワンワンと言いますが) (4)乳乳(牛乳) (5)っこ(抱っこ) (6)おいしー(美味しい?って聞かないと言いませんが) (7)バイバイ (8)ねんね こんなもんです。 ちなみに、(1)のママ、ですが以前はパパも言っていたのですが、今は私を指さしてママと言います。一切パパと言わなくなりました。 何か欲しい時は自分の顔の前で両手を広げて欲しい!ポーズは元気よくしますが言葉はありません。 また、私達が何か言うと真似して同じ言葉を言いますが、意味をわかって発している言葉はかなり少ないと思います。(足、手、チンチン、はしっかりと手足チンチンをアピールしてきますが自発的にはしません。当然だとは思いますが) ちなみにですが、我々の言葉はそこそこ理解してくれていると思います。 *ゴミを捨てて、と言うとゴミ箱へ捨てる。 *持ってきて、と言うと持ってくる。違うものを持ってくることが多いですが。 *こっち向いて、と言うと体を向ける。 *ママに渡して、と言うとママに渡す。 *たっちして、座って、とお願いすると立つ、座る。 *クルクルーと言うとクルクル回る *ヨーイドン、というと走る 等々です。 にもかかわらず、言葉に出ない、というのに違和感を感じています。 わかっているのに、何故言葉にならないのか。ちょうだい、という言葉も、『とーないらいらい!』 と発し、ギリギリ、ちょうだいって事か?と理解できるぐらいです。 そんな中、先日育児番組で1才7ヶ月の子が、かなり多くの言葉を話していてショックを受けました。 子供によって差異が出てくることはわかってはいるつもりですが、やはり不安です。 ご飯の時も、フォークスプーンを使って食べようとはしてますが、全然うまく口まで運べず、途中で落とすことが多く、スプーンを、はい、って渡してきて食べさせてくれ!アピールします。 この時期は何でも自分でしたい時期って聞いていたのですが。。 しかも米を食わずに黒豆、キュウリ等、サイドメニューばっか欲しがります。全然腹満たされてないだろうと心配になります。 たまに息子が真顔になり、顔を私に近づけて、『うちゅふjfrでさせすはjdふぁbjfjは恥sjまんfgにあなkぢdじゃいjだh』というように意味不明な言葉を呪文のように話してきます。真顔ですよ。 こんなもんなのか。わかりません。とにかく色々なサイト見ますがよくわかりません。 子供は愛らしいですが、だからこそ不安になります。 こんなものなんでしょうか。。

  • もう間も無く1歳7ヶ月にの息子の成長に悩んでます。

     あと2日で1歳7ヶ月になる息子を育てていますが、自閉症なのではないかと疑っています。 長文ですが、ご教授願います。 『できること』 ・歩行などは問題なく出来ている。時々駆け足にもなれる。 ・意味がない言葉かもしれないが、いーよ。とまんまんま、と話している。 ・積み木を8個ほど縦に積むことができる。 ・積み木を積んだ後に家族にその積み木を見せて、拍手しろと家族の手を動かそうとする。 ・拍手をして、すごいね。と笑顔で褒めると満面の笑みで喜ぶ。 ・ベビーカーやチャイルドシート では大人しく座ることができる。 ・最後半年、1歳記念にスタジオアリス で写真撮影が笑顔で終えられる。(じっとしている) ・パチパチすることができる。 ・コップ飲みができる ・ヨーグルトならスプーンで食べることができる ・寝つきは悪いがよく眠る(夜泣きはほぼ無い) ・食べ物や、落ち葉などをどうぞ!と差し伸べることができる。(何も言わずに出してくるが、食べ物の場合、こちらが食べて笑うと喜んでくれる) ・連れて行きたい方向に手や体を引っ張っていく。 『心配していること』 ・基本的に人に関心がない様子。 (具体的には公園に行っても同じくらいの子に近づかない。逆に近づいてきてもほとんど無視する。) ・あまり、感情が表情に出ない。(あやすと笑う。テレビをみて声を出して笑う。あまりにも痛いと泣く。帰りたくないなど嫌な時は泣く。でも公園で遊んでいても無表情が多い。) ・意味のある言葉を話さない。喃語はあるが独り言のようにはなしている。 ・こちらの言っていることをほとんど理解出来ていない。(おいで、とちょうだい、は時々出来るが、ジェスチャーで判断しているのかわからない) ・指差しはほとんどしない。 ・人の顔をほとんどみない。あやしているときは見てくれるが(いないいないばあなど、あやしている内容を見ているのか、目を見ているかどうかは不明)普段話しかける時や注意しているときは目が合わない。 ・呼びかけにほとんど反応しない。何もしていないときだとたまにこちらを見てくれる。 ・公園で玩具に行くのではなく、無心で葉っぱや枝をひたすら拾う。 ・横抱っこしたときなど、こちらの顔を見ずに周りを見ている。 ・手掴み食べばかりでスプーンやフォークを使うことがほとんどない。(スプーンにご飯を乗せるとなんとか食べている) ・あー、あー、やジェスチャーなどをして自分の気持ちを伝えようとすることがない。 ・人におもちゃなどを渡すときはすでに渡したおもちゃを持っている手に渡したがる。ただし、勝手にこちらが逆の手におもちゃを持ちかえると持ち替えた手に渡してくる。(こだわりが強いのでしょうか?)  基本的に多動ではなく、逆にあまり動かないタイプです。試しに普段よく行くスーパーで歩かせようとしましたが、しゃがみ込んで動かなかったり、手を繋いでゆっくり歩くような感じです。  両親共にあまり人付き合いは得意な方ではなく、人見知りするタイプなので、性格といえばそれまでなのでしょうが、あまりにも目を合わせない、人に関心がなさそうなので心配しています。 1歳半健診は、コロナの関係で遅くなっており、まだ出来ていません。健診まで経過観察していくのが普通なのでしょうが、毎日不安とストレスで頭がいっぱいになります。

  • もうすぐ一歳3ヶ月になる息子について

    初めてまして もうすぐ一歳3ヶ月になる息子を育てています。 最近、とても気になることがあるので 質問させてください。 8ヶ月くらいのときに片手の手のひらで 見をポンポンしていました。 時々耳たぶをひっぱったり。 つい2週間ほど前からなのですが、 たまに両手で耳を塞いだり、離したりを 繰り返すことをします。でも、ずっとでは なく、すぐやめます。息子は保育所に 通っていて担任の先生にも保育所でも しているか尋ねてみると 今年の8月から入所してから今までに 一回あったかな?という感じでした。 ドライヤーを使っていたり水を流していたり していたわけではありません…。 耳を塞いでいたときはテレビがついていましたが、いつも見ているEテレを見ていたとき でした。 私は耳でも痒いのかな?考えすぎも よくないかなと思っていたのですが、 今日、水族館のイルカショーをみていたときに 耳を塞いだり、離したり塞いだり離したりを 繰り返していました。そして手のひらで 片耳をポンポンしてみたり、ずっとでは ないのですが何回かしていました。 すごく気にしてなってしまい、携帯で色々 調べてみると、知恵袋のほうに 音が聞こえたり聞こえなかったりと 感覚遊びをしているのでないか、そういった 感覚遊びをするのは自閉児とかかれてました。 これは感覚遊びなのか、耳に違和感が あるのか…どっちのほうが可能性大なのでしょうか…、感覚遊びに近いのであればうちの子は 自閉なのでしょうか、 息子の今の様子は 野菜は嫌いだが、スープなどに混ぜると 食べれる。偏食まではいかないと感じる。 人見知りはあまりなく、色んな人に 愛想が良い。 目はしっかり合う バイバイ、タッチ、あれー?っというと 首を傾げる芸をする、全部では ないが、真似っこしようとする。 ないないと、片付けできる。 何かが出来ると自分でパチパチ手を叩く 手を繋いで歩かない、でも、親なら見えない ようなとこまでは行かない。 時々ふりむいてくる 名前を呼ぶと手をあげる 時々だが、○○する人ーというと手をあげる いただきます、ごちそうさまができる 指さしはまだしない 積み木を積める 帽子を嫌がる 抱っこは嫌がらない 飛べはしないがジャンプ的なことが出来る 絵本の読み聞かせが好きで、読んでほしい本 を読んでと持ってくる これをパパに渡してというと、渡しに いける コップのみ、お汁を茶碗で飲める 母親だけなら泣かないがら夫婦で あーっ!と怒ると泣く。 摘んで食べる真似をすると、 同じように摘んで食べる まんま、ままー、でぇーた、わんわー が言える。 あとはまだ、だだだだー、まんまんまんまー などです。