• ベストアンサー

マグザムのスクリーン固定ネジ

先日、マグザムのバッテリー交換のためにスクリーンのネジを回したら4本中2本ネジ頭が折れて穴に残ってしまいました。 穴に残ったネジを取り出す方法を知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。 ちなみにネジはプラスチック製です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.1

私の場合ですが 針を2本使って、折れた断面に2か所あてて回して取っています。 裏側に手が入る場合は、裏側を指で回して、表側に出てきたら今度は表側を手で回して抜きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マグザムのネジ(ビス)について

    純正フロントマスクの六角のネジが1個外れてなくなっているみたいです。 そういうネジ等はホームセンター等で買う事ができるのでしょうか?? それともメーカーに取り寄せなのでしょうか?? またマグザムの純正マスクの六角ネジと、 できれば純正スクリーンの+(プラス)ネジの、サイズなどがわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてくださいませ。 自分でネジを探すとなると、 サイズなどはどういったとこを見れば適合するネジを見つけることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネジ目の潰れ

    シンクの蛇口のパッキン交換の為配水ネジの蓋を開けた所パッキンを押さえているネジの頭+が潰れていてドライバーでは駄目でした、潤滑油を使用しましたが駄目でした、プライヤーも使えない小さなプラスチックの中ですので使用が出来ません、何か良い方法がないでしょうか。宜しく。

  • ネジ切りが・・・・

    M3サイズのネジの頭がなめてしまったのでドリルで取り除きネジをきり直そうかと思いやってみたのですが無理しすぎたようでネジ切りが ネジ穴に入ったまま折れてしまいました。 ネジ切りを取り除こうとドリルで頑張ってみましたがネジのように はいかず削れませんでした。 なにか良い方法をご教授お願い致します。

  • HDDの蓋のねじがなめてしまった・・・

    ノートPCのHDDを大容量に交換しようとおもい、HDDが収められてるプラスチックの蓋をはずそうとし、ねじを回したらなめてしまってぜんぜんねじが回らなくなりました。ぐいぐいまわしていたら完全につぶれてしまいました。 なぜあんなに柔らかいねじなのでしょう? 又、なめたねじを取る方法を知っている方か取ってくれる所はありますか? よろしくお願いいたします。

  • Macbook(アルミ)のHDD交換について

    アルミのMacbookのHDDを交換しようと思ったのですがバッテリーを外すところまではできます。しかしそこからプラスチックの部品を外すようになっているのですが、それを外すためにはずすネジがあまりにも固くて困っています。ネジ穴に合うドライバーでやってもまったく動きません。どうすればいいのでしょう?また、ここまでどうにもならないと業者に任せるべきなのでしょうか?どなたかご教授いただけませんでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 各種 固定ネジ・ボルトについて

    この前、原付のバッテリー交換を行ないました。 カウルをはずすのに2箇所の#2プラスドライバーを バッテリーボックス固定は、六角レンチを バッテリー端子は六角ソケットを を使用しました。 真に面倒なので、すべて同じ口径の+ネジに変更しました。 (バッテリー端子は六角併用の+ネジですが) そこで質問ですが、何故この様に色んな種類のネジボルトがあるんでしょうか?規格を統一してくれれば、工具が少なくてすむと思うのですが(実際+ネジで統一できましたし) 何か理由があるのでしょうか?(盗難されにくいとか?)

  • 固くて回らないネジの外し方

    質問失礼します。 ドアノブを鍵付きのものに交換しようとして、今ついてあるレバーハンドルの側面にある小さな皿ネジを最初に外すのですがそれが硬すぎてびくとももしません。 レバーハンドルはウッドワンのものです。そのうちにネジ穴がなめてきてしまって輪ゴムや増強液などをつけてやってみる方法も試みましたが頭が完全につぶれてしまってどうしようもない状態に…これは電動ドライバーとかでやるしかもう手はないでしょうか?女なのでまじで力ないんですけど…。ちなみに父はもう他界してるので男手は期待できません…。 ホームセンター店員に聞いてももやもやとした答えしか返ってこなかったためにどうにもなりません…。どなたかいい知恵を貸してください…。 ネットで検索して四方キリ?というのも出てきましたが方法がよくわかりません。

  • ねじゆるみ止め接着剤の緩め方

    トヨタコースターの座席背面のプラスチックカバーを外したいのですが、最初にプラスチックの取っ手を外さなくてはなりません。取っ手が止まっているビスは6ミリのナベ頭の+ねじで長さは30mmです。青色のねじゆるみ止め接着剤が付いていてかなり強力で全体重をかけて緩めてもなかなか回りません。6本外して3本頭をなめてしまいました。ドライヤーで温めたり、ドライバーでたたいて緩めてみましたが回りません。止まっている材質がプラスチックなのであまり温めるとプラスチックが溶けてしまいます。ショックドライバーであまりたたくとプラスチックが破損しそうです。頭をなめてしまったビスは逆タップで緩めてみるしかなさそうです。全座席の背面カバーを外さなくてはならないので50本ほどねじを外さなくてはなりません。ねじゆるみ止め接着剤の付いたビスを緩める方法ないでしょうか。

  • 穴あけとネジ止め

    このプラスチック?に穴を開けて柱にネジで固定したいのですが、 下リンクのカインズの電動ドライバーで全てできますかね? https://www.cainz.com/g/4549509635734.html DIYど素人です。 ネジで止めるためプラスチック?穴開けようと思うのですが、柱の方にも穴開ける必要がありますか?

  • ねじのはずし方

    家の門に取り付いているパーツを取り外すために、ドライバーでねじを外そうとしたのですが、さび付いているのか外れません。ねじ穴も少しかけてきて、これ以上やるとつぶしてしまいそうなので、とりあえず止めました。 上手く外す方法とか、コツとかありますか?アドバイスをください。 油とかなにかさした方がいいのでしょうか? ねじ頭は外に出ているタイプのものです。

このQ&Aのポイント
  • テーパーネジの転造で発生したネジ部の割れの原因として、転造ダイスの支持刃が回転ローラー式ではなく、超硬平タイプだったことが挙げられます。
  • 対策としては、切削加工に変更することが考えられますが、納期及び価格に問題があるため、他の解決方法も検討する必要があります。
  • テーパーネジの転造は通常のメートルネジと比較しても難しい場合がありますので、サプライヤーに相談し、アドバイスを得ることをおすすめします。
回答を見る