• ベストアンサー

ディスク管理のディスク0、ディスク1

mdmp2の回答

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

BIOS で認識された順に、ディスク0、ディスク1・・・になるのだと思います。構成を変更しないのにディスク0、ディスク1が変わるケースもあるようです。 イメージバックアップとは、コントロールパネルの「バックアップと復元(Windows 7)」のことですか?そうでしたら、それまで使用していたシステムディスクを取り外し、別のディスクを装着して、そこに復元することもできますので、「必ずもともと使用していたシステムディスクに復元される」とは思えません。修復ディスクが適当に判断してHDD に復元されることもあると思います。復元対象のディスクと、イメージが保存されたディスク以外のディスクをすべて取り外して復元作業を行うのが最も安全だと思います。 また、復元の過程で、(復元から)除外するディスクを設定することができますので、そこで、設定しても良いと思います。

dragon-man
質問者

お礼

有り難うございます。ディスクのナンバリングが変わってしまうこともあるのですね。 イメージバックアップ復元に関してはお説の通りと思います。うまく行かないようならHDDをいったん取り外してやればいいことは分かっていますが、面倒なのでそのままやる手がないものかと。復元の過程で復元先のSSDを正しく選べるのかもしれませんね。 ちなみに新PCはUFEIで、古いPCはBIOSです。SDDはGPT、HDDはMBRです。

関連するQ&A

  • システム修復ディスクの作成

    windows7 pro 64bit を使用していますがシステム修復ディスクを作っておこうかと思いわからない事をお聞きしたくて質問致します。 今まではSSD(C)とHDD(D)を使っていましたがHDDにOSを新規インストールしCとDにパーティションを設定しました。今回はHDDにOSのバックアップは作らずシステム修復ディスクだけで行おうと考えております。 何かあった時にOSのバックアップを作っておこうかと思ったのですがwindowsのシステムイメージ作成とシステム修復ディスク作成の二つがありますよね。 ふと思ったのですがいままではSSD(C)をシステムイメージ作成でHDD(F)にバックアップしていましたがシステム修復ディスクは作った事がありません。 バックアップの作成はまず、システムイメージ作成をしてからシステム修復ディスクを作らないといけないのでしょうか?それともシステムイメージ作成せずまっすぐシステム修復ディスクを作ってCドライブのバックアップはできるのでしょうか? 試にシステムイメージ作成した後に修復ディスクを作成しようと700MBのCD-Rに書き込もうと設定し書き込み途中で1GBのディスクが必要だったようで書き込めませんでした。 それならと思って直接、システム修復ディスク作成をこころみました。そうすると700MBのCD-Rに書き込みできたのですが本当にCD-RにOSのバックアップがとれたのか疑問になりました。 システム修復ディスクの正しい作成方法はどういう順序で行うのがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Win7システムイメージバックアップからの復元操作

    Windows7でCドライブのイメージバックアップを作りました。新しいHDDに修復ディスクを用いて復元する場合、Windowsインストールの時と同じく、最初にHDDのフォーマットとパーティション分割が行われ、復元がなされると思いますが(まだやったことがありません)、その場合、バックアップ作成時のパーティションサイズと異なっていてもかまいませんか? 今のCドライブが小さいので、復元の際、拡張したいのですが。

  • システムイメージの復元について、

    システムイメージの復元について教えて下さい。 現在、Windows7を使用しています。 CドライブにSSDドライブ(80GB)を装着して使用し、別のドライブ250GBのHDDへパックアップを行っています。新しい160GBのSSDドライブを購入して、先に作った修復ディスクから復元できましたが全容量160GBに対して、以前と同様の80GBにてに領域が設定されてしまいました。 Cドライブを全ての容量 160GBで領域確保する事は可能なのでしょうか。

  • ディスク最適化歴を消す方法

    デスクトップPCのCドライブの内容をSSDをクローンで作成、取り付けたところ、ディスクの最適化のところに過去にCドライブを最適化した日付がそのまま残っておりました。 昨日、新品に交換したばかりなのに、ディスクの最適化などしていないのに、少し不愉快感を持っております。 実際に最適化実行していないディスクに記憶されている過去の最適化歴を消すことは出来るでしょうか? また、古いSSDをデータードライブにするため、ノートPCに取り付けました。 このSSDは過去に手違いで2回最適化を行なっておりますが、パーティション、ドライブレーター等を変えたためか、ディスクの最適化の項が未実行となっていました。 まさに最適化実績を消してくれたような感じです。 しかし、Cドライブ用として取り付けたmSATAも過去のHDDのクローンなので、最適化の実施日が残っております。 クローンの場合はこんなものなのでしょうか? Windowsのインストールディスクの修復で上記デスクトップPCの質問はクリア出来ますか?

  • 修復ディスクを使ったシステム修復について

    Cドライブの修復を、修復ディスクとDドライブ(もう1台のHDD)に保存したCドライブのバックアップデータを使って行いたいのですが、 修復ディスクから起動したところ、「ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割する」という項目が表示されました。 私はHDDをC、Eに分割していますが、このメッセージをそのまま読むと、 C、Eドライブは消滅して一度フォーマットされて、再度C、Eに分割されるような意味にも取れます。 Cドライブだけフォーマットされるのか、同じHDDの他のパーティションもフォーマットされるのか、どちらなのでしょうか? Cドライブのみのフォーマット、再インストールというのが私の意図なのでお伺いいたします。

  • 回復ドライブと修復ディスクの違い、構成変更など

    先日、Windows10がインストールされたPCを新品で購入。 動作が遅いので、SSD換装&メモリ交換をしたいと思っています。 OSのインストールや認証など、 いろいろ調べていくうちに、いくつか疑問点が出てきたので、質問させてください。 <システム構成> OS:Windows10 ストレージ:HDD(500G) メモリ:2G ※HDD/メモリともにスロット1つのため、増設でなく交換です。 ※HDDはフォーマットしてデータのバックアップに使う予定。 ●疑問点 まず、回復ドライブ(システム含む/含まない)、修復ディスク、インストールディスクの違いがいまいち良くわかりません。 インストールメディアは純粋にOSのみというのはわかるのですが、その他は`・・・?です。 (1) 回復ドライブや修復ディスクから「初期状態に戻す」や「システムの復元」で、SSDにWindows10を入れることはできますか? それとも、回復ドライブや修復ディスクは、空のストレージには無効なんでしょうか? (2) インストールメディアを作成し、もともとの認証キーを使ってSSDにクリーンインストールすることはできますか? (3) コピーツールを使って”丸ごとコピー”する方法の場合、HDD用に構成されたものをそのままSSDへ移して、認証や設定などに問題は出ないのでしょうか? ↑↑ それぞれの手段で、できること・できないことが知りたいです。 (4) Windows10の場合、デバイス(システム構成)が変わると認証が通らないと聞いたのですが、ストレージ交換やメモリ交換はどうですか?(どこまでOKで、どこからNG?) // 以上です。 その他、注意点などがあれば、、、そちらもコメントいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • Windows10でハードディスク交換

    Windows10のデスクトップPCを使っています。メーカー製ではなく、いわゆるショップのBTO製品なので、自作PCのようなものです。購入時はWindows7のOEM版がインストールされていましたが、現在はWindows10にアップデートしています。 だいぶ、古くなってきたので、システムディスクであるCドライブのハードディスクの交換を考えています。今のところ、不具合はありませんが、CrystalDiscInfoを実行するとだいぶヘタってきているようです。 そこで、質問なのですが、ネットでHDD交換やHDDからSSDへの交換指南ページをみると、多くはいわゆるクーロンソフトを薦めていることが多いのですね。もちろん、インストールしているアプリも多いのでクリーンインストールはしたくありません。ただ、Windows標準のバックアップと復元ではできないものなのでしょうか? 下記の手順で問題ありますでしょうか? 1)Windowsの「回復」メニューから「回復ドライブ」をUSBメモリに作成 2)Windowsの「バックアップと復元」メニューで「システムイメージの作成」にてDドライブにバックアップを作成 3)Cドライブを新品のHDD(またはSSDに交換 4)1)で作成した回復ドライブで起動 5)2)で作成したシステムイメージで復元 これではだめなのでしょうか? いわゆるクーロンソフトを使う場合のメリットなどあれば教えてください。

  • ghost起動ディスクからの復元でバックアップファイルが見えない

    OSはXpのsp2でghost2003を使用しています。 普段はghostのウィザードからCドライブのバックアップや 復元をおこなっています。 このたびHDDの交換をしようと思い新HDDをマスターに装着し 旧HDD(CとDのパーテーション)をスレーブに装着 ghost起動ディスク(FDD)からghostを起動してlocal→disk→fromimage とたどってバックアップファイルが保存してある旧HDDのデータパーテーションを開いても何も見えません(ghostのバックアップ以外のフォルダなども)、 イメージの整合性検査はすましていますしwindows上のghostのウィザードでは 復元出来ます。予備に持っていたHDDにバックアップをとって見ても同じです。 試しにバックアップをghostから直接DVDに保存して見たら復元は成功しました。 結果ハードディスクの交換は無事終わったのですが、今後のバックアップの事を考えると起動ディスクからHDDのバックアップファイルにアクセス出来ないと言うのは不安が残りますしいちいちDVDにバックアップをとるのは手間がかかってしょうがないです。 なにか打つ手はないものでしょうか?

  • Win10 PCでディスクバックアップ

    Win10 20H2 PCにおいて、ディスクバックアップソフト(市販のAOMEIやEaseUS)でCドライブ(OSを含むシステムドライブ)をいつでも復元できるように外付けHDDやSSDにイメージファイルとして保存(フル、差分)するタイミングは、インストールしているアプリケーションやドライバーソフトウェアのバージョンが新しくなった、WindowsUpdateが行われた等の変化ある時が宜しいでしょうか?こまめにバックアップしておかないと、BSoDが起こった時怖いです。教えてください。

  • システム修復ディスクについて

    Windows11 64bit 21H2 PCを使用中。システムイメージの作成機能を使い、外付けSSDにCドライブ(システム)のイメージを保存しております。(別途市販のバックアップソフトも併用してます)OSやアプリを更新した際にその都度、外付けSSDにシステムイメージの作成を使用し、バックアップしておりますが、その都度、復元する際に使用するシステム修復ディスク(DVD-R)もしくは回復ドライブ(USBメモリ)を作成し直さなければならないのですか?それとも1度作成したものを使いまわす事が可能なんですか?教えてください。