• ベストアンサー

CDプレイヤーなどのクロック交換について

miX-Filesの回答

  • miX-Files
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.4

テスターを使った電源の極性合わせについて、既にご存知かとは思いますが、念のため書かせて頂きます。 壁コンセントの差込口は、向かって左側の穴が少し長く作られています。この長い方が接地側で、屋内配線での色分けは「白」です。 詳説はお許し願いますが、送電線の1本(中性線)が大地アースされており、地中を通してコンセントの接地側すなわち「白線/コンセントの左側」の回路と繋がっています。 そのため、正しく屋内配線されたコンセントの左側に触れても感電はしません。 まれに配線ミスがありますが、一般家電品を使用する上では何の問題もありません。 しかし、趣味のオーディオとなると話は別です。 接地側=向かって左、が大前提です。 簡易型で結構ですのでデジタル・テスターを用意して下さい。私はふだん、サブ用にsanwaのSD-420C(4千円弱)を持ち歩いていますが、コンパクトな手帳型なので気に入ってます。 ◆接地側(アース側)の判別法 テスターをAC-Vレンジにし、黒のテスト棒を片手で握り(人体アース)、赤のテスト棒をコンセントに差し込みます。 (刃受け)左右それぞれの電圧を片方ずつ測定すると、HOT側(非接地側という)は高い電圧を示します。我家では70V前後です。(テスター+人間の内部抵抗のため100Vにはなりません) 接地側は数Vの低い電圧が表示されると思います。 アースされているので0(ゼロ)Vのような気がしますが、これも様々な理由から0ではなく数Vの電圧が現れます。 この明らかに電圧の低い(0に近い)ほうが、接地側ということになります。(検電器の確認でもOKですが、これにも慣れて下さい) この実験(測定)では、テスターに高い内部抵抗が存在するため、感電の危険性はまったくありません。 (靴下やじゅうたんの影響で測定しにくい場合あり) 私は、確認済みコンセントの接地側には、便宜的に(-)と記しています。 ◆AV機器のアース回路の電位について。 乾電池駆動の機器であれば、回路のアースライン電位は限りなく0Vに近いと思われます。 交流100Vを電源とするAV機器であっても、アース回路の電位は0Vが理想です。しかし実際には様々な原因から、アースラインにはある程度の電位(電圧)が発生してしまうのが現実です。 私の体験では、アンプ、CD関係はやや低く、映像機器は結構高い電圧がアースラインに生じているように思います。 ◆ACプラグをコンセントに差し込む向きしだいで、アース電位が高くなったり低くなったりします。 アース電位が高いと、動作が理想的な設計値からズレていくぶん不安定となり、音質、画質に少なからず影響します。 ◆測定方法。 測定する機器はそれぞれ単独にします。接続ケーブル類をすべて外します。 ◇(たとえばアンプ)ACプラグを差込み電源を入れます。ボリュームは最小のままでOK。 ◇先ほどと同様に、テスターはAC-Vレンジ。 黒のテスト棒を片手で握り、赤のテスト棒をシャーシの金属部分か、どれでも好きなピンジャックのアース側(外側)にタッチさせて電圧を読みます。(ここでは仮にAC 20Vとします) ◇電源を切り、ACプラグの向きを反転させて再度電源を入れ、同じように測定します。(今度は仮にAC 10Vとします) ◇この場合には、アースラインの電圧が低かった後者のほうが、正しいACプラグの向きということで、接地側に自分なりのマーキングをして下さい。 ◇映像機器もまったく同様に測定しますが、ほとんど電圧の違いが見られないケースがあります。 その場合は何度か測定し、1Vでも0.5Vでも低い方を選んで下さい。 ◇このように、1台ずつすべてACプラグの向きを確かめることが、高音質、高画質の第一歩です。 製品のACコードの片側に白線の入ったもの、あるいはACプラグに接地側を示すマークの入ったものがありますが、時々間違いがあります。 念のため上記の方法で再確認されたほうが良いでしょうね。 正しく極性合わせをした装置(特にアンプ)では、馬力、低音域の音程、透明感、立体感(奥行き)、余韻などに、違いが体感できると思います。 ただし、テスターの数値が万能ではないので、時々わざと、どれかひとつプラグを反転させ、耳でのチェックを忘れないで下さい。 これらはすべて、しっかりしたコンセントがあって活きてくるものです。 ごく普通のTVでも、真っ先に再生音が変わりますよ。(TV、VTRの極性合わせもお忘れなく) クロック交換は最後のお楽しみに取っておいて下さい。 それでは、ご健闘をお祈りしております♪

bandai2004
質問者

お礼

今回も詳細で分かりやすいアドバイス、どうもありがとうございました。おかげさまで、「音質向上」の正しい方向性を見出すことができました。何度もご親切にしていただき、本当に感謝しております。教えていただいたポイントを、少しずつでも実行していこうと思っています。このたびは、本当にお世話になりました。

関連するQ&A

  • CDプレーヤーのクロック交換及び修理に付いて。

    CDプレーヤーのクロック交換及び修理に付いて。 ロビン企画というオーディオ専門店ご存知の方、お答えください。ロビン企画のホームページ見ました。クロック交換の代金¥52.500?と書いてありました。将来クロック交換考えてます。当方のcdプレーヤー、デノン1650AEは現在故障しておりまして、ロビン企画では故障も直してくれるのこと。機種とか故障状況によって代金は変わりますが、ロビン企画でクロック交換と故障を同時に直してもらった方がいたら参考意見として位、代金掛かったのか教えてもらえれば幸いです。あとアドバイスしずらいと思うのですが、故障も直すぐらいなら、いっそのこと新品買い換えてその上でクロック交換したほうが、安く付きますか?

  • BDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較について

    BDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較について このたびパイオニアのBDプレーヤーBDP-LX52を購入しようと思っています。 現在パイオニアのDVDプレーヤーのDV-800AVを持っています。 そこでCD・DVD再生の場合はどちらのプレーヤーのほうが映像・音質優れているでしょうか? 当方あまりBDは使わない予定なのですが、BDP-LX52のほうが、 CD・DVDの性能もDV-800AVに劣らないなら、買ってもいいかなと思います。 ご意見お願いいたします。

  • CDプレーヤーのクロック交換 レベル変換

    先日、CDプレーヤーのデコーダーのクロック16.9344MHzを買ってきたLow jitterのクロックモジュールに交換しました。 交換後の音はWebに皆さんが書かれている様に、劇的に変化、靄が晴れた様になって喜んでいたんですが、ある問題があることに気がつき不安になっています。 その問題とは、 この16.9344MHzが使ってあるデコーダーがSAA7327Hと言って、電源電圧VCCは3.3VでCRinの入力電圧がVCC+0.3Vとなっています。 買ってきて取り付けたクロックモジュールの出力が5V振幅。(波形は綺麗です。) このクロックを直接CRinに入力しているので、入力定格オーバーになっています。 今は、普通に動作していますが、いずれ壊れるのではないかと、とても不安です。(←影響ありますか?) 出力に抵抗を入れても多少はレベルが4.5Vくらいまで下がりますが、波形は鈍るし、なんだか音も悪くなった様な気がします。 そこで、今、以下の方法を考えています。 入力トレラント機能のあるインバーターを使って、レベル変換をする。 例えば、レギュレーターでもう一系統3.3Vを作り、74VHC04に供給、クロック出力5Vを入力、出力を3.3Vにする。 今すでに、クロックモジュール基板の発振器出力に74HCU04が乗っているので、さらに74VHC04を繋ぐと遅延が多くなるので、この74HCU04はバイパスして、74VHC04に入れる。 (確か74HCUにトレラント機能は無かったですよね。) 質問は、この方法で良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。 クロックモジュール全体を3.3Vにしようかとも思いましたが、発振器が5Vなので駄目。 あと心配は、電源と74VHC04を載せるため、もう一枚基板が要るので、ノイズの発信源にならないか。 上記以外に良い方法があれば、教えてください。 現在の状態は、私のブログを参考にしてください。

  • SACDプレーヤー

    こんにちわ 今SACDプレーヤーが欲しいのですが、候補としては 1.SONY XA1200ES(音の傾向としては好きだけど少々雑かな?) 2.DONEN DCD1500AE(音の傾向はそんなに好みではないが安いしいい音) 3.DENON DCD1650AE(音の傾向はそんなに好みではないが明らかにいい音) 4.Pioneer PD-D6(未試聴、安い) 5.Pioneer DV-AX5AVi(未試聴、これを買ったらDVDプレーヤーを買う必要が無くなる) という感じです。 以上の機器について情報やご意見をお聞かせください。 そして好きな傾向の音を選ぶか、いい音を選ぶか、はたまた他の要因で選ぶか・・・皆さんだったら何を基準に選びますか?この辺もぜひお聞きしたいです。

  • 接続方法について。

    初めまして。 下記の機種でDVDプレイヤーからAVアンプを通して5.1chの環境を作ろうとしています。 AVアンプ:DENON AVC-1500 メーカーHP http://denon.jp/products/AVC1500N.html DVDプレイヤー:Pioneer DV-600AV メーカーHP http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/ まず、接続面を見たところ、AVアンプにはDVD用のLR入力が1セットと同軸音声入力が1つ。 DVDプレイヤー側には5.1ch音声出力端子、同軸音声出力端子が1つあります。 これでプレイヤー側の同軸出力からアンプの同軸入力に接続したのですが、音が出ません。 一体何処に問題があるのでしょうか? ちなみに映像はプレイヤーからTVに直接繋いであります。 本当に初歩の初歩な質問なのかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • DVDプレイヤー・性能の違い

    DVDプレイヤーの購入を頼まれて、パイオニアの「DV-474-S」を買ったのですが、1万円代で性能がいい「DV-578A-S」が買えた(1割引&ポイント使用)と言ったら、「DV-578A-S」でもよかったといわれました。 そこで気になったのですが、カタログを見てもいまいちよくわからないので教えてください。12bit/54MHz映像DACと12bit/108MHz映像6chDACは見た目でわかるほど画質に違いが出るものなのでしょうか。あと、「DV-578A-S」のほうが使い勝手がいいというところとかあるのでしょうか。

  • CDプレーヤーの改造について

    ソニー製のCD2プレーヤー不動の物を (CDP-555ESD型)を頂きました。 何とか直し動作する様にしましたが、中の品物(部品や作り)が良いので、今度は改造を考えています。 最初として、水晶発振器を高精度の物と交換を予定していますが、何メガヘルツを使用している教えていただけないでしようか? 現物は、テープ処理がしてあり(なかなか外せない)不明です。 外す前に、注文し組み立てたい為です。 宜しくお願いします。

  • DVDプレーヤーで

    わたしはパイオニアのDVDプレーヤーをもっています。型はDV-343です。(同じ型をもっている人はいないですか?)この型でDVD-Rの再生はできるのか知りたいです。DVD-RAMはだめでした。やはり無理ですかねー。

  • PC液晶モニターとDVDプレイヤーの接続

    余ったPC液晶モニターFlexScanS190があります。また、余ったPioneerのDVDプレイヤー(DV-220V)があるので、両者をつなげてDVDを見ることができないかなと思いました。モニターにはDVI-D端子がありプレイヤーの方には出力端子としてHDMIがあるので、 変換ケーブルでつないでみたのですが映像が出ませんでした。 これは無理な話なのでしょうか?

  • DVDが再生できないプレイヤーがあるんですけど?

    DVDのソフトでパイオニアのプレイヤーDV-280では再生できるんですが、PS2(SCPH-30000)と東芝製(型番は分かりません)のプレイヤーでは再生が出来ません。DVDと認識はします。 どうして、再生が出来ないのか教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう