• ベストアンサー

CDプレイヤーなどのクロック交換について

miX-Filesの回答

  • miX-Files
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.2

No.1です。 雷対策ですが、PCの場合は機器の故障に加え、データの喪失という重大な問題が発生し得るため必要と思われますが、「こだわりのオーディオ」というレベルで考えると、落雷対策パーツ入りテーブルタップなどの介在は、明らかに音質、画質の鮮度を落としてしまいます。 落雷の多い時期に、その部分を理解したうえで安全のために使用されるのであれば、何ら問題ありませんが、使用せずに済む期間はぜひ外して下さい。 ★ご参考までに、簡単な具体例を書かせて頂きます。 (知らなかったフリをして聴いてやって下さい…) あまり予算をかけずに、ブレーカー、Fケーブル、壁コンセントをグレードアップする一例です。 ◇音質の良い20Aブレーカーは他に競争相手が存在せず、クライオ・オーディオ・テクノロジー(URLは下に)のSCBR-20AS (\7,500)の独壇場です。ちょっと高いですが、一生モノの高音質パーツがCD3枚分と思えば・・・ 取り付け位置は、分電盤の中で最上流に。そして台所の回路と隣り合わせにならないように! ブレーカー群が上下2列なら、台所用のブレーカーとは別の列に付けて下さい。 ◇屋内配線用のケーブルは、品川電線のVVF 2.0mm x 2芯(\150/m程度)か、東日京三電線のEEF/F 2.0mm x 2芯(\300~\400/m…?)のどちらかが良いと思われます。馬力、鮮度ともにかなり向上します。 関東圏以外では入手が難しいかもしれませんが、秋葉原の小柳出電気商会から通販で購入が可能です。 ◇壁コンセントは、良さそうなものがたくさん出回っています。 コストパフォーマンス抜群なのは、松下電工のWN1318(\1,300)です。このコンセントは電気工事店で取り寄せになります。(秋葉原なら入手容易) 上記の組み合わせならば、工事料金を含めても2万円程度で済むと思います。 絶対にお奨めです!良い音(画質)を求めるなら、この辺りがまずスタート地点(基準?)ではないかと思っています。 ただし、延長コード(テーブルタップ)に一般家庭用を使うと意味がなくなりますから、十分吟味して下さい。 それから、失礼ですが… オーディオ(AV)機器をコンセントに差し込む際の、極性(プラグの向き)は正しく管理されていますか? 必要でしたら、テスターを使っての簡易測定法(極性合わせ)をお知らせいたします。補足でどうぞ。

参考URL:
http://www.cryo-at.com/
bandai2004
質問者

お礼

(1)今回も、たいへん丁寧で具体的なアドバイスで、本当にどうもありがとうございます。 さっそくパーツを調べたところ、ネットで購入できるようです。 電気工事士さんは、カミさんの知り合いの方がいるので、あとは、軍資金を調達することと、カミさんのご機嫌をうかがうことです。 (2)松下電工のWN1318をあるネットショップの写真で見たところ、3ピン用のコンセントのようですが、2ピンのプラグも差し込めますよね。 また、アースは、必ずとるべきなのでしょうか?アース線の工事みたいのも、必要なのでしょうか? (追加の質問になってしまい、申し訳ありません。) (3)テスターを使っての極性の簡易測定法(極性合わせ) も、教えていただければ最高です。

関連するQ&A

  • CDプレーヤーのクロック交換及び修理に付いて。

    CDプレーヤーのクロック交換及び修理に付いて。 ロビン企画というオーディオ専門店ご存知の方、お答えください。ロビン企画のホームページ見ました。クロック交換の代金¥52.500?と書いてありました。将来クロック交換考えてます。当方のcdプレーヤー、デノン1650AEは現在故障しておりまして、ロビン企画では故障も直してくれるのこと。機種とか故障状況によって代金は変わりますが、ロビン企画でクロック交換と故障を同時に直してもらった方がいたら参考意見として位、代金掛かったのか教えてもらえれば幸いです。あとアドバイスしずらいと思うのですが、故障も直すぐらいなら、いっそのこと新品買い換えてその上でクロック交換したほうが、安く付きますか?

  • BDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較について

    BDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較について このたびパイオニアのBDプレーヤーBDP-LX52を購入しようと思っています。 現在パイオニアのDVDプレーヤーのDV-800AVを持っています。 そこでCD・DVD再生の場合はどちらのプレーヤーのほうが映像・音質優れているでしょうか? 当方あまりBDは使わない予定なのですが、BDP-LX52のほうが、 CD・DVDの性能もDV-800AVに劣らないなら、買ってもいいかなと思います。 ご意見お願いいたします。

  • CDプレーヤーのクロック交換 レベル変換

    先日、CDプレーヤーのデコーダーのクロック16.9344MHzを買ってきたLow jitterのクロックモジュールに交換しました。 交換後の音はWebに皆さんが書かれている様に、劇的に変化、靄が晴れた様になって喜んでいたんですが、ある問題があることに気がつき不安になっています。 その問題とは、 この16.9344MHzが使ってあるデコーダーがSAA7327Hと言って、電源電圧VCCは3.3VでCRinの入力電圧がVCC+0.3Vとなっています。 買ってきて取り付けたクロックモジュールの出力が5V振幅。(波形は綺麗です。) このクロックを直接CRinに入力しているので、入力定格オーバーになっています。 今は、普通に動作していますが、いずれ壊れるのではないかと、とても不安です。(←影響ありますか?) 出力に抵抗を入れても多少はレベルが4.5Vくらいまで下がりますが、波形は鈍るし、なんだか音も悪くなった様な気がします。 そこで、今、以下の方法を考えています。 入力トレラント機能のあるインバーターを使って、レベル変換をする。 例えば、レギュレーターでもう一系統3.3Vを作り、74VHC04に供給、クロック出力5Vを入力、出力を3.3Vにする。 今すでに、クロックモジュール基板の発振器出力に74HCU04が乗っているので、さらに74VHC04を繋ぐと遅延が多くなるので、この74HCU04はバイパスして、74VHC04に入れる。 (確か74HCUにトレラント機能は無かったですよね。) 質問は、この方法で良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。 クロックモジュール全体を3.3Vにしようかとも思いましたが、発振器が5Vなので駄目。 あと心配は、電源と74VHC04を載せるため、もう一枚基板が要るので、ノイズの発信源にならないか。 上記以外に良い方法があれば、教えてください。 現在の状態は、私のブログを参考にしてください。

  • SACDプレーヤー

    こんにちわ 今SACDプレーヤーが欲しいのですが、候補としては 1.SONY XA1200ES(音の傾向としては好きだけど少々雑かな?) 2.DONEN DCD1500AE(音の傾向はそんなに好みではないが安いしいい音) 3.DENON DCD1650AE(音の傾向はそんなに好みではないが明らかにいい音) 4.Pioneer PD-D6(未試聴、安い) 5.Pioneer DV-AX5AVi(未試聴、これを買ったらDVDプレーヤーを買う必要が無くなる) という感じです。 以上の機器について情報やご意見をお聞かせください。 そして好きな傾向の音を選ぶか、いい音を選ぶか、はたまた他の要因で選ぶか・・・皆さんだったら何を基準に選びますか?この辺もぜひお聞きしたいです。

  • 接続方法について。

    初めまして。 下記の機種でDVDプレイヤーからAVアンプを通して5.1chの環境を作ろうとしています。 AVアンプ:DENON AVC-1500 メーカーHP http://denon.jp/products/AVC1500N.html DVDプレイヤー:Pioneer DV-600AV メーカーHP http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/ まず、接続面を見たところ、AVアンプにはDVD用のLR入力が1セットと同軸音声入力が1つ。 DVDプレイヤー側には5.1ch音声出力端子、同軸音声出力端子が1つあります。 これでプレイヤー側の同軸出力からアンプの同軸入力に接続したのですが、音が出ません。 一体何処に問題があるのでしょうか? ちなみに映像はプレイヤーからTVに直接繋いであります。 本当に初歩の初歩な質問なのかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • DVDプレイヤー・性能の違い

    DVDプレイヤーの購入を頼まれて、パイオニアの「DV-474-S」を買ったのですが、1万円代で性能がいい「DV-578A-S」が買えた(1割引&ポイント使用)と言ったら、「DV-578A-S」でもよかったといわれました。 そこで気になったのですが、カタログを見てもいまいちよくわからないので教えてください。12bit/54MHz映像DACと12bit/108MHz映像6chDACは見た目でわかるほど画質に違いが出るものなのでしょうか。あと、「DV-578A-S」のほうが使い勝手がいいというところとかあるのでしょうか。

  • CDプレーヤーの改造について

    ソニー製のCD2プレーヤー不動の物を (CDP-555ESD型)を頂きました。 何とか直し動作する様にしましたが、中の品物(部品や作り)が良いので、今度は改造を考えています。 最初として、水晶発振器を高精度の物と交換を予定していますが、何メガヘルツを使用している教えていただけないでしようか? 現物は、テープ処理がしてあり(なかなか外せない)不明です。 外す前に、注文し組み立てたい為です。 宜しくお願いします。

  • DVDプレーヤーで

    わたしはパイオニアのDVDプレーヤーをもっています。型はDV-343です。(同じ型をもっている人はいないですか?)この型でDVD-Rの再生はできるのか知りたいです。DVD-RAMはだめでした。やはり無理ですかねー。

  • PC液晶モニターとDVDプレイヤーの接続

    余ったPC液晶モニターFlexScanS190があります。また、余ったPioneerのDVDプレイヤー(DV-220V)があるので、両者をつなげてDVDを見ることができないかなと思いました。モニターにはDVI-D端子がありプレイヤーの方には出力端子としてHDMIがあるので、 変換ケーブルでつないでみたのですが映像が出ませんでした。 これは無理な話なのでしょうか?

  • パイオニアDVDプレイヤーDV-310で再生できるでしょうか?

    DVD-shrink3.2とDVD-Decrypterを用いてコピーしたDVDを パイオニアDVDプレイヤーのDV-310で見ることはできるでしょうか?

専門家に質問してみよう