• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大相撲ファンに質問! 2021大相撲1月場所)

2021年1月場所の大相撲大会について

lolipop-sapporoの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

穴狙いの私としては・・・、 ◎ 大栄翔 動きの良さが目立ち、穴をあけそう。 〇 阿翔咲 毛ヅヤ・・・いや肌艶が良く(笑)体調が良さそう。 ▲ 正代 上位陣では一番勝ち星をあげそう。 コロナの影響で場所途中で打ち切りの可能性もありますが、取りあえずこの3人のボックスで(笑)。

chacha0035
質問者

お礼

こんばんは。 明日をまだ残してますが、現時点の成績は・・・ 大栄翔12勝・阿武咲8勝・正代11勝。合計31。 単独トップじゃないっスか! さぁ、ラスト1ハロン!このまま逃げ切れるか?ww >大栄翔 この人で決まっちゃいそうな勢いっスね。内容が良すぎます! つか、東西の関脇・小結が勝ち越しを決めちゃってるんですが、来場所は張出関脇になるんですかね? >阿武咲 毛ヅヤ・・・ ふははw 初日から大物3人食ったときは、二桁間違いないと思ったんすけどねぇ・・・ 明日は5連敗のあと9連勝中の豊昇龍っスか。 まともにやれば勝てる相手ですが、真価が問われますね! >正代 勝ち星では最低限の責任を果たしましたが、いかんせん後半の内容が悪過ぎっス! まぁ、内容が悪くても勝ってる事を評価すべきなのかもしれませんが・・・ 回答ありがとうございました。

chacha0035
質問者

補足

いやぁ、参りました! 正代が負けたせいで、御二人が33勝で並んじゃいましたw でもどっちかを判定しないと面白くないので・・・ では、写真判定の結果です!w お二人とも大栄翔を挙げてるので、残りの二人を比較! 西の大関と西の前頭3枚目 VS 東の関脇と西の小結。 今回はハナ差で、トータルで番付下位の力士を予想されたlolipopさんをB,Aとさせて頂きます! 5mm2さん、ごめんなさい! 皆様、回答ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 大相撲ファンに質問! 2021大相撲3月場所

    荒れる春場所! でも今年は大阪開催じゃないんすねぇ~。 前回に続いて今回もお遊びです。 賛同頂ける大相撲ファンのみ回答願います。 〈質問〉 関取(幕内・十両)の中から、今場所活躍するであろう力士3名を選んでください。 選出した3名の合計勝ち星が多い人に、B,A&OKチップ39枚プレゼント! 逆に私が勝ったら、チップ10枚下さい!ww ただし・・・ ※横綱・大関・関脇力士は合わせてお一人様一人のみ選択可! ※有効回答は2日目終了後の0時まで。 じゃ、今回も親である私から・・・ 朝乃山 琴勝峰 東白龍

  • 大相撲の番付・毎場所8勝7敗を続けるとどこまで昇格可能?

    大相撲の番付について他の力士の成績との兼ね合いもあるでしょうが 下記の件について教えて下さい。 A 十両の一番下の地位から毎場所ずっと8勝7敗の成績を続けていけば 幕内に上がることは出来るでしょうか。 B 前頭15枚目から毎場所ずっと8勝7敗の成績を続けていけば 大関は無理でしょうが関脇までは上がることが出来るでしょうか。 C 大関は2場所連続負け越しで関脇に陥落して陥落直後の場所で10勝以上すれば大関復帰出来ますが 極端な話で2場所連続0勝15敗でも関脇までしか陥落しなくて、直後の場所で10勝以上すれば大関復帰出来るのでしょうか。

  • 大相撲初場所

    千秋楽、もし4敗の栃東・白鵬が共に敗れ、全勝の朝青龍が勝ったとしたら、幕内の優勝力士と次点力士の勝星が5も離れることになります。 このように、優勝力士と次点力士の差が大きく離れてしまった場所がこれまであったのかどうか、御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 大相撲の番付

    今年の初場所は、関脇が3人と小結が2人います。 現在小結の2人が2桁勝ち星を挙げており、春場所では関脇になりそうな勢いです。 現在の関脇も栃東以外の2人は勝ち越しを決めています。 関脇は最大で4人だと思うのですが、このような場合、春場所では誰が関脇になるのでしょうか? 休場してしまった栃東が小結に下がってしまうのでしょうか?

  • 大相撲の優勝の決め方

    大相撲で、昨日、旭天鵬が優勝しました。 規則により、勝ち星の一番多い力士を、優勝と決める、となっていると思います。 しかし、彼が実際に、今場所、最高の成績を残したのか、疑問が残ります。 横綱・大関との対戦数は次のとおりです。 旭天鵬は12勝3敗ですが、横綱・大関との対戦は、1人のみ。 栃煌山は12勝3敗で、対戦は3人 稀勢の里は11勝4敗で、全員(6人)。 私は、一応実力者である横綱・大関とある程度対戦した力士のなかで、勝ち星が一番多い力士が優勝となるのが、自然だと思います。 したがって、今場所は、勝ち星が1つ少ないが、全員と対戦した稀勢の里を優勝と薦めたい、と思います。 なぜこんなに不自然な優勝制度があるのでしょうか?

  • 大相撲の勝ち星と負け星はどちらが多い?

    大相撲の1場所において、全力士の勝ち星の合計と負け星の合計は、どちらが多いですか。「同じ」と言っている人と「休場があるので負け星が多い」と言っている人がいます。

  • 遠藤の強行出場は力士生命の危機にも繋がるのでは?

    期待のホープ「遠藤関」、休場明けの今場所、初日からの4連敗、その負け方が痛々しい・・・ 2場所休場&戦わずしての十両落ちを忌避しての強行出場だと思うが、どのように感じ思われますか? ex ◇相撲が弱弱しく、彼の実力が出ていないだけでなく、無理して力士生命に関わる大ケガが心配されるので親方が説得し休場して万全の体調で早期カムバックしてほしい。 ◇休場明けであり、今場所も稽古不足が相撲勘を損ねてるだけ、本来の実力から本番土俵でケガは治せ、そこでの勝ち星が幕内に留まる与件だ。 ◇甘いマスクとCMチャンピオンでチヤホヤされ過ぎ、未熟な取り口は休場してジックリ精進し直せ、もっとハングリーにガムシャラに稽古し自分の型を創り立ち直ってこそ本物関取に成れる。

  • 全員、大関になることは可能ですか。

    1、大相撲の規約では、直前3場所の勝ち星合計が33以上なら大関になれるそうです。大関になったら2場所連続で負け越さなければ、陥落しません。この規定を厳密に守った場合、幕内力士40人が全員大関になることは可能ですか。現実にはありえませんが、机上の計算としてどうでしょうか。自分としては、カド番でない大関が15敗して、その星を大関候補に回せば、可能だと思うのですが 絶対的自信はありません。大相撲には、陥落しても、すぐに10勝すれば復帰できるという特約もありますが、ここではそれは適用されないとします。幕内力士は40人として、10両とは対戦しないとします。同部屋同士は対戦しないとかいうルールも無視します。 2、もし1で、全員大関にすることは可能となった場合には、33勝というところを、どれだけ厳しくしたら不可能になりますか。45勝が合格ラインとしても全員大関になれるでしょうか。

  • 大関から陥落→大関に復帰

    大関が2場所連続負け越して(もしくは休場して)大関から陥落し、その次の場所に10勝以上して大関に復帰するというケースは時々見るのですが、大関から陥落した場所に9勝以下で大関復帰出来ずに、その後に好成績を続けて再度大関に推挙されて大関に復帰した力士はいるのでしょうか。 又これは極端な例ですが、大関が2場所連続して0勝15敗の成績だった場合の次の場所は関脇より下の番付には落ちないのでしょうか。

  • 相撲のことで教えてください

    相撲は格闘技カテか解りませんがこちらのカテで 質問しますのでよろしくお願いします 関脇や大関のカドバンについて 負け越ししたら翌場所はカドバンですよね でも自信のない記憶ですが勝ち越ししても カドバンになっていたような力士がいたと 当時思っていたのですが変な質問ですみません 当時の状況は たしか大関が6人くらい居たかも 全員勝ち越ししたのですが2人くらい 次の場所はカドバンだったような気がします 今場所『カイオウ』がカドバンですが 先場所の成績知らないので申し訳ないですが 父親とカドバンについて熱く語り合って結論が出ていなくてスッキリしてないのです そこで真相を知りたくなりまして 勝ち越してもカドバンって有り得るのでしょうか?