• 締切済み

賃貸マンション内覧後の流れ

ToOrisugaruの回答

回答No.4

地域にもよると思うのですが、内覧だけなら費用は不要かと思います。 契約する場合には、仲介料、敷金、礼金、家賃、火災保険料がかかるかと思います。 (クリーニング代を先払いするのか転出時に支払うかは不動産会社にもよるかと思います) 但しその前に、準備することがあります。たとえば、現在住んでいるところの住民票、写真(住民票及び写真は同居人すべての)、連帯保証人、連帯保証人の実印及び印鑑証明、本人の源泉徴収票、連帯保証人の源泉徴収票などがあります。それらをもとに審査されます。(保証会社を通す場合も同様の資料が必要となります。)それらの審査がとおれば契約ができます。 2020年4月に法改正がされ、連帯保証人は毎月居住者が家賃を滞納していないか大家に面会にくるというハードルがあるので 保証会社を通すほうがスムーズに手続きがいくかとは思います。 保証会社を通す場合家賃等の引き落としは銀行口座となるので通帳等 の持参が必要かと思います。 契約が成立後、利用A(アンペア)の変更が可能となりますので ご自身の電気利用状況により必要なAを算出しておきましょう。 尚、Aは、年1回しか変更できないので十分に検討が必要です。 次の手順としてお住まいの使用方法等の説明がありかと思います。たとえば水の落としかた、各種設備の利用方法及びマニュアル等、その後、名義変更手続き(電気、ガス、水道)(このときに利用Aを 変更してもらう)場合により各種技術者を交え疎通試験もするかと 思います。(このときに、解らないことがあれば質問内容を整理して 置きましょう支払い方法等(カード引き落とし、口座引き落としなどの準備を忘れずに!)その後、転入(転居日)前に鍵が渡されるので 鍵預かり証発行されます。印鑑が必要となります。 引き渡し時、物件引き渡しチェックリストが渡される場合があるので 何かあれば写真(日付入り)で撮っておきましょう。 転入(転居後)、住所変更届け、保険証等の行政手続き届(転居、転入など)を2週間以内に行い、車がある場合には15日以内に車庫証明の手続きを行います。また、借主がもっている各種会員、銀行口座 の現住所変更等の手続きがあるかと思います。 車庫証明は自分でもできますが(その場合の費用は3000円ぐらい)行政書士に依頼することも可能です(別途料金数万円必要) それと同時に、居住設備にもよりますが石油タンクがある場合には 名義変更と同時に灯油代が発生します。 以上が引っ越しの流れとなります。 なお、荷物搬入はなるべ専門業者に任せましょう(本人立会のもとで、業者が建物に傷破損などの事故を起こした場合借主の責任となるので必ず業者にその場で指摘しあとで貸主から見積もりがきた場合保証してもらうための手続きをしてください。これを行わないと借主負担となります。) 以上が引っ越しの流れとなりますので頑張ってください。

関連するQ&A

  • 内覧をすっぽかされていますが・・・

    現在居住中の、中古の戸建てを売りに出しています。某不動産株式会社と専任媒介契約でお願いをしております。 先週の日曜日に内覧の予約が入り、結局すっぽかされました。 ※予約の時間が過ぎ、不動産業者に確認をしたところ、先方よりキャンセルの連絡が入ったとのこと。 本日も内覧の予約が入り、すっぽかされました。 ※今回は予約時間前にキャンセルの連絡が入りました。 内覧のキャンセルは一般的なのでしょうか?また、このようなケースは一般的なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 賃貸契約後の内覧について

    結婚を機に生まれて初めて実家(持ち家)から賃貸マンションに住む予定の者です。 先日初めて不動産屋さんへ行き、目当ての物件を内覧させてもらいました。 一応メジャーを持参し、計測したのですが、やはり初めてだったので計り漏れもあり、不動産屋さんへ再度内覧をさせてもらえないかお願いしたところ断られました。(やんわりと嫌がられた?面倒臭がった?) そこの物件はもう契約する運びとなり、敷金やら初期費用はちゃんと払ってます。 ただ、こちらの都合で即入居物件ですが、来月の中旬入居にしてもらってます。 なので、その間に家具や家電を揃えておきたいのですが、肝心な寸法が分からず困っております。 結婚式の準備もあるので、出来る事を進めたいのですが普通は内覧は1回しかさせてもらえないんでしょうか? ちなみに新築なので空き家です。 その不動産会社は仲介で管理会社とは別です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 賃貸契約について

    お世話になります。 近々引越しをするのですが、引越し先の賃貸契約をする場合、 初期費用(敷金、礼金、前家賃など)を先に振り込んだ後に、契約書 を取り交わすのが通例なのでしょうか? 請求書だけをメールで見せられて○月×日までに振り込むようにといわれております。 通常の手続きの流れをご存知、是非ご教授ください。

  • マンション内覧について

    マンション購入時の内覧について質問です。現在、賃貸マンションに住んでいますが、中古マンション購入を考えていまして、ネットで検索し、気に入った物件の内覧を不動産会社に依頼しました。 休日でしたので、その不動産会社が営業開始してから電話し(午前10時過ぎ)、当日内覧可能か確認したところ、空家なので問題なしとのことで、午後3時で約束しました。現在の住まいからその不動産屋までは遠く、行くだけで交通費も時間もかかる場所です。 で、行ってすぐにネット掲載されていた物件についていろいろと質問し、地図なども見せてもらいつつ会話していたのですが、もうひとつ気になる物件がネットに掲載があり、その物件も扱ってるなら二件内覧したいと伝えたところ、自分の担当物件だと言われ、そちらの物件の話題にシフトチェンジされました。 で、しばらく話しているうちに、最初に内覧希望した物件に買い手がついてしまい(契約済みではなく、ほぼ間違いなく契約する買い手という意味でした)売主さんから内覧は遠慮してほしいと依頼されていると言われました。 気落ちしたものの、すでに営業さんと色んな会話をした後だったのと、もう一軒は内覧出来ると言われたのと、わざわざ来てそのまま帰るのがイヤだったこともあり、営業さんのお勧め物件を含め、夕方くらいに2件内覧に行きました。 冷静に考えると、内覧OKと言われたから行ったのに不動産屋についてからNGだと言われるのはおかしくないですか?もっと怒ってよかったんじゃないか??と翌日になってから主人と話していました。 こういうことは不動産会社ではよくあるんでしょうか?ネット掲載情報は客寄せ?なのでしょうか? 当日の電話で内覧OKですから、と呼んでおいて、着いたらNGになりましたっていうのが違法ってことはないでしょうけど、、、。

  • マンション売却の内覧に病人がいる場合

    マンションを売却する事になり、 専任媒介契約して一週間 明日初めての内覧希望者が来る事になったのですが、 先程、母が高熱を出して寝込んでしまいました。 明日の午前中に来るのですが、 このままでは回復が間に合いそうにないです。 この場合、 内覧を断る事は出来ますか? あるいは、母が寝てる部屋を避けてもらう事は出来ますか?

  • 内覧予約を断りたい

    現在実家暮らしですが、一人暮らしをしようかと思い、良い物件があったので内覧の予約を取りました。 しかし、内覧は1週間後。予約を取ってから家族といろいろ相談しているうちに 希望の物件の家賃は高めのため、今のまま実家生活を続けて家賃分は貯金にまわした方がいい。 実家も地理的に便利な所なので、やはり一人暮らしは見送ろうという結果になりました。 いい物件を見つけてしまったために、きちんと考えず内覧のお願いをしてしまったことはいけないと思いますが、 このような場合はやはり早めに内覧のキャンセル電話をした方が良いですよね。 部屋を見た後に断るよりも・・・。 家賃の支払いが無理なので、今回は見送ることにしました。 また機会があればよろしくお願いします。 という断り方で大丈夫でしょうか? このような経験は初めてなので、相手の方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 不動産賃貸のキャンセルについて

    いつもお世話になっております。 にたような質問がいくつかありましたが、ピッタリ来る質問がみつけられなかったので質問させてください。 内覧を済ませ、保証人記入済みの申込書もFAXし契約日も伝え、明日自宅に契約書が届く予定です。 ですが、この時期になり職場の都合上一人暮らしするのが厳しい状態になることがわかりました。 +++++ 以下の状況で申込みまで至ったのですが、キャンセルは出来ますでしょうか。また、キャンセルする場合かかると思われる費用はいくらくらいでしょうか。 現在の段階でまだお金は支払っておりません。 8/25:初めて不動産屋へ。当時入居中とのことで直ぐに内覧はできず。申込書に自分の名前や勤務先と保証人の名前だけ書いて身分証の控えを提出し仮止めをしました。(正式に申込書を送る前にキャンセルされてもお金はかかりませんと言われていました) 9/19:内覧可能日初日は行けなかった為、翌日見に行きました。ここにしようと思ったのですが保証人に話をつけていなかったため、正式な申込書はお渡しできませんでした。また、この際に口頭で「初期費用は20万くらいかかりますが大丈夫ですか?」と聞かれ、「はい」と答えています。 9/20:契約日は9/16より2週間以内(9/30)との連絡がありました。(前回住んでた人が退去されるのが16日と言ってたからかな?と思い深く追求しませんでした) 9/22:連日保証人を説得し、やっとサインがもらえたためFAXにて未記入欄を埋めた申込書を送りました。 9/25:審査がおります。入居日を連絡する旨言われたため、30日と報告しました。 9/28:契約書が送られてきます。 日中私が電話を取れない為、普段からメールでやりとりしています。 契約書送りました~とのメールには29日までに初期費用(総額の記載のみ)を振り込ん出下さいとありました。 明細は明日届く契約書の中にはいっていると思います。 初期費用の明細は「決まったときお見積出しますから」といわれ、何にいくらかかるか細かい説明は受けていません。鍵交換代で31,500円かかるとは言われました。 おそらく30日に入居すると言っているのでクリーニングしたり鍵を交換したりしててもおかしくないと思うのですが、鍵交換代は支払わないといけないかな、とか、仮止め期間中も募集はしていたようですが他の方の申込みはストップしていたのでその分の損害賠償は請求されるかな、とかいろいろ考えてしまうのですが・・・ ちなみに、明日契約書が送られてくるので不動産屋から細かい説明は聞いておらず、現在手元にあるものはFAXした入居申込書のみ・・・ これって正式契約じゃないですよね。 勿論、不動産会社や管理会社にご迷惑をおかけしたので支払えと言われれば支払おうと思っていますが、支払わなくても良いものは出来るだけ支払いたくありません。 この状況からどのようなことが考えられるかご意見をいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 内覧した妥協物件と、内覧はしてないがほぼ希望通りの物件で悩んでいます。

    内覧した妥協物件と、内覧はしてないがほぼ希望通りの物件で悩んでいます。 仕事の都合で東京転勤が決まり、物件を探しているところです。 8月1日には新しいところに入居しなくてはなりません。 今週の土日に候補の物件を実際に見て見ましたが、 コレだ!というものに出会えませんでした。 ですが「希望とはちょっと違うけど少し妥協して住んでもいいかな」 というところは一つ見つけました。 そして自宅に帰り、再度ネットで物件検索をすると ほぼ希望通りの物件を見つけてしまいました。 福岡からの引越しの為、物件の内覧に行くチャンスはもうありません。 引越し先は主人の会社との法人契約となり、会社の稟議が7/16にあるため 物件を7/17までに決めなくてはいけません。 内覧をし実際に目で見て確認した物件(希望とはちょっと違う)にすべきか 内覧はしてないけどほぼ希望通りの物件にすべきか悩んでいます。 実際に見てない物件に決めるのはリスクが高いでしょうか?

  • 賃貸契約の申し込みの流れについて質問です。

    現在引越しを予定おり賃貸契約を申し込むのですが少し不安な点があるので質問させてください。 流れとしては賃貸の申し込み→契約→入居という流れになると思いますが。申し込みの際は本人確認書類の確認のみでであとは全部契約書に手書きで申し込み。その後審査が行われてOKの場合は契約をしますよね。その際に住民票や印鑑証明や収入証明書(本人と保証人)を提出すると思いますが、もし申し込みの際の内容と契約時に提出した書類内容(特に収入額など)が違った場合は契約を取り消されてしまう場合はあるのでしょうか。住民票や職場の内容等が違えばさすがに取り消されるかもしれませんが所得証明書と申し込み時に書いた年収が違えば取り消されますか?自分に関しては大丈夫なのですが保証人(親)の年収が問題なんです・・・。 また、契約が取り消された場合払った初期費用は帰ってこないのでしょうか。 上記のようなことが起これば非常に困ってしまうのでどなたか知恵を貸してください。

  • 賃貸で住んでいたマンションが競売

    3年前に賃貸契約を結んで住んでいるマンションが競売にかけられ、落札をした人に退去するように言われました。 出ていくための費用は出して貰えず、入れていた保証金も帰ってこないと言われました。賃貸契約を結ぶ時に、不動産仲介業者からは、そのような説明は受けてません。 せめて、引越し代と次の入居の費用位は出して欲しいと思いますが、この先私はどうしたらよいのでしょうか?