オーディオ専用電源の効果

このQ&Aのポイント
  • DENONのプリメインアンプが壊れ、Marantz AirBowAMP-1を購入。エイジング前にも関わらず音質が好みに変わり満足。
  • アンプ新調に伴い電源部の見直しを検討。現在は壁コンセント2口×2で接続されているが、直接電源を取る効果について検討中。
  • 経験や電線のおすすめなど、オーディオ専用電源の効果についてアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

オーディオ専用電源の効果

お世話になります。 十数年頑張ってくれたDENONのプリメインアンプが壊れ、Marantz AirBowAMP-1 を購入しました。 エイジング前にも関わらず音質が好みの方向に変わり満足しています。 さて、アンプ新調に伴い電源部の見直しを検討しています。 現在は 壁コンセント(アース無し)2口×2で、アンプ、CDP、テレビ、HEOSLINKが刺さっています。(いずれも純正の電源ケーブル) 我家の分電盤が比較的近くにあるため、空いているブレーカーからアンプ、CDP、HEOSLINK用に直接電源をとろうかと思っています(アースも)が、果たしてそれだけの効果があるのかどうか。 効果について、経験、電線のおすすめ等アドバイスいただけると嬉しく存じます。 宜しくお願い致します。 (ペーパーですが第二種電気工事士は取得しています)

  • k-863
  • お礼率92% (575/620)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

No.3です。お礼ありがとうございます。 『1512Kのようなアース付きコンセントで3点支持した方が良いと何かで読んだ記憶があります』 オカルトじゃないですね。 壁コンセントは形状的にケーブル重量を支えるには適していません。コンセント取り付け下地や音量にもよりますが、共振して支えきれず抜けてしまう事も考えられます。 アース配線されてなくても、3Pコンセントプラグのアース端子が支えになってくれますので、1512Kに3Pプラグ使用の電源コードを使用すれば抜け防止の意味はあります。 3Pでなく普通の2Pプラグを使うのであれば、わざわざ1512Kにする意味はありませんけど。

k-863
質問者

お礼

有難うございます。 聞いてよかったです。先ずは壁コンセントを1512Kに変更し、アンプの電源配線も3Pの物に変更してみたいと思います。ついでに、コンセントカバーも金属製に。 電源コード、、、電線病にならぬよう注意が必要ですね 笑 度重ね有難う御座いました。

その他の回答 (5)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.6

電気工事士持ってるなら色々やる前に電圧を測定してみてはどうですか? 大音量を出してアンプ入力電圧低下が2V程度であれば専用電源にしても意味ないでしょう。

k-863
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

壁コンセントの変更で聴感上音の変化を感じるのは、コンセントと機器側の電源ブレードの密着度が変わる事による影響が大きいと思います。 実際、コンセントの抜き差しをする場合、ホスピタルグレードのコンセントは挿すのも抜くのも力が要ります。 また、作りもやや頑丈で、アンプが大電流を求めた際にもしっかり要求に応えることができるので、音質の改善につながるのだと思っています。 ホスピタルグレードは1000円前後、オーディオグレードは5000円~という価格帯ですが、結局、私の使ったオーディオグレードコンセントは音域の幅が狭く感じられ、私にとってはホスピタルグレードの音の方が周波数レンジが広く感じられ良かったですね。 これが価格によらない特性と書いた理由となります。 オーディオは何をしても計測器には現れない影響がありますからね。 特に音の素となる電源の影響は大きいですよね。 蛇足でした。

k-863
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 以前、雑誌かネット記事で様々な壁コンセントや電源タップを比較したら意外にも1215Kが1番だったという物を目にしたことがありました。別要素や、視聴者の好みの問題と思っていましたが、実際に価格によらない特性というものが有るのですね。 試したくなりますね 笑 ホスピタルグレードのコンセント、早速探してみたいと思います。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

こんにちは。 ACアダプターによる音の違いは結構経験してます。 専用コンセントへの配線は一般的な20A単芯平行線で問題ないと思います。 私は、ボランティア(アマチュアとして)でいろんな会場にPA基材持ち込みします。 AC電源による音の違いはほとんど経験がありません。(会場が変わるので比較できないだけか?) でも、次の事に気を付けています。  1.壁コンセントに緩みが無い事  2.消費電流20Aまでできるだけ同一コンセントを使う事  3.最終的にAC100Vが確保されている事(当然ですね) ご存知と思いますが、銅は酸化すると絶縁体になります。壁コンセントは酸化対策がしてある訳ではありません。学校の体育館などの壁コンセントは掃除器以外ではほほとんど使用されることがなく、その使用も手荒で錆や緩みがある場合も少なくありません。 電源供給が不安定だと音も安定しないでしょう。 新しいコンセントに敵う者なし。 パワーアンプは直接壁コンセントから電源を取りますが、消費電力の小さい機材は移動用ラックに収めたパワーディストリビューターから分配しています。自動的にパワーディストリビューターへ各機材のアースが集まる訳ですが、その大元のパワーディストリビューターのアースは宙に浮いたまま使用する事がほとんどです。電源回路の弱い機材の安定使用には必需品です。 「できるだけ同一コンセントを使う」というのは、単相3線の逆位相側の100Vを使う機材が混ざると「ブー」というハムノイズが入る事があるからです。 別のコンセントも使う場合は、同相を確認して使うようにしてます。 逆位相はコンセントのHot側同士をテスタで測るとAC200Vが表示されることで見分けられます。検電ドライバは中性線を見つけられても逆相は見分けられませんよね。 2.は意外な落とし穴対策ということです。 WiFiなど無線で転送されるなら極性など問題無いでしょうが、有線ならコンセントも他の壁コンセントと同じ極性になるように配線してください。

k-863
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 専門的なアドバイス、とても勉強になります。 もう一度電気工事士の参考書を片手にいただいたアドバイスを反復してみます。 因みになのですが、アース配線がされていなくても、1512Kのようなアース付きコンセントで3点支持した方が良いと何かで読んだ記憶がありますが、これはオカルトでしょうか?

回答No.2

工事士資格をお持ちなら分電盤を含めた施工が可能ですね。 経験上、安価で音質に効果があるのは壁コンセント交換かと思います。 マイ電柱や純度の高い銅バーへの交換など色々なメニューが考えられますが、価格対効果からまずは壁コンセントをホスピタルグレードやオーディオグレードに交換されてはどうでしょうか。 価格によらず、売られているコンセントそれぞれに特性があります。 アースは…オーディオにおいては狙ったような改善効果があるかは疑問です。 既に実践されてたら、失礼しました。

k-863
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 参考になります!現状で壁コンセントではありますが、パナの1512Kがお勧めと言う記事を読んだことがありますが、やはりオーディオグレードも試す価値はありそうですね。 アースは壁コンセントに来ていませんが、比較的近くに食洗器のアースが床下を通っていました。ここに繋ごうかと考えていましたが、、、。アドバイス有難うございます。 分電盤直接配線の前に、一旦既存の壁コンセントの変更で試してみます。 有難うございました。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

いつも測定しているマイク位置で、 測定条件が変わらないようにして音質に一番影響がある周波数特性図を提示してもらって、電源部の見直し変更をした測定結果を提示して頂けると興味があるし意見出来ると思います。 耳は皆違うし不正確なので測定結果でしか客観的に評価できないはずです。 きつくて困難な測定ですが正確に違いを見るには必要ですのでよろしくお願いします。

k-863
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • オーディオ用電源工事 分電盤について

    オーディオ用に新たに分電盤を増設する計画を立てています。理想を追求すればきりが無いのですが 一般的に良いとされている、機材ごとにブレーカーをつける あるいは デジタルとアナログを別系統のブレーカーにする などの方法を考えています。 ここで疑問が生じたのです。 当方では単相3線200V(赤白黒)が引き込まれていますが 分電盤上の赤白の100Vをプリアンプに 黒白の100Vをパワーアンプに と言うようにつなぐと やはり問題があるのでしょうか? アース線や同軸ケーブルでつながっているので 万一感電したら怖いですよね。通常の分電盤からの配線では 部屋ごとにブレーカーが違っていたりして この様な接続になる事はありえませんので 今まで気にした事が無いのですが・・・・

  • オーディオ用電源工事について教えてください(新築)

    またオーディオ歴は浅いのですが、将来はデビアレを導入しようと考えています。 現在新築を計画中でして、どうせやるなら上流からオーディオ的考慮をしたいと思っています。 こだわりる人はとことんこだわるようですが、財力が無いので 「オーディオ専用の部品ではなく一般部品を用いてどのようにオーディオ的考慮が出来るかに興味があります」 以下他のホームページなどを見ながら、まとめさせていただきました。 電柱~分電盤 電柱から家までの引き込み線は38スケア 分電盤 屋内のオーディオ専用分電盤へは22スケア オーディオ用の分電盤に電気を引き込み、ここでオーディオ用の電源と一般機器用の電源を分けて、この下流に一般用の分電盤を置きます。オーディオ用コンセントまでは5.5スケア 分電盤の型番はなにがよいのでしょうか。 分電盤~コンセント WN1318 一般用のコンセントは通常のものを使用予定です。 アース 一般用回路とアースとは別に設置する。 コンセントから最短距離で接地棒を地面に埋める。その周りに木炭を埋める 一般用配線 赤白と黒白の電力を均等に 極性をあわせる ご指摘やアイデアなんでも結構ですので、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • IHクッキングヒーターの設置

    IHクッキングヒーターが手に入ったので、自分で設置したいのです。 分電盤は松下電工のコンパクト21で、2個までブレーカーが増設できるようです。ブレーカーはBSH2302を使えばいいみたいですが、はめ込むだけでいいのでしょうか?そこから先の電線は、2線と3線のどちらを使うのでしょうか?またつなぎ方はどうするのでしょうか?ブレーカーには2本しか線は繋げないですので、3線のうち1本はアースなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 元電源を探す測定器を探しています。

    元電源を探す測定器を探しています。 現在、分電盤の元ブレーカーの一次側に配線をつなぎたいんですが、分電盤の大元の盤の場所が分からず困っています。 分電盤の一次配線に何か機械を繋いで、パルスやトーンなどを発生し、離れた位置のここだと思う元ブレーカーに別の機械を繋ぐと導通をチェックできる装置などは存在しないでしょうか? ありましたらメーカーなど教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • NFBの選定

    分電盤より装置へ電源供給することになりましたが、 分電盤から装置までの距離が250m程あります。 この場合のブレーカーの選定方法が知りたいのでご教授願います。 装置容量は、3相200V 4KVA。 電圧降下及び電線サイズが関わるところまでわかりましたが・・・ なかなかブレーカー選定できません。 ちなみに電線は「CV22sq-4c」を使用します。

  • オーディオにこだわる人は電源などはどうしているんでしょうか?

    昔、何かの本で読んだ記憶があるんですが、オーディオにこだわるひとは、ケーブルはもとより、電源にもこだわるようなことが書かれていたように思います。 この電源にこだわるというのは、どういう意味で、どういった効果があるんでしょうか? 例えば、アンプの電源は他と共用しないでアンプ専用の線にするとか、壁の中の電気ケーブルを太いもの(2.0?)にするとか、判る範囲で教えてください。 また、そういった人はアース付のコンセントにするんですか?(オーディオ機器にアース線があるかすら知らないんですが・・・) うろ覚えの質問で悪いのですが、よろしくお願いします。 新築にあたり、もし間に合うようなら、老後の楽しみのために、その辺も施工してもらおうかと思っています。

  • 電圧降下について

    電源ブレーカは30Aで60m先の分電盤ブレーカ30Aまで配線します。電圧は200Vですが、電線はCV8mm2-3Cでよいですか? その時の電圧降下は何V下がりますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電気の流れ

    オフィスビルなどでは、部屋の照明を点灯させる場合、分電盤みたいなところに3芯のケーブルを接続させ(電線3本)それを部屋の照明器具に、これまた電線3本を接続させ(スイッチにも接続)点灯させていますが。この分電盤の中で接続させている、電線3本は正確には何に繋いで、それぞれの元はどこに繋がっているのでしょうか。         <よくプラスとマイナスとアースに繋いでいるとききますが、プラスとは電源というのはわかりますが、あと2本のマイナスとアースは分電盤より前の段階ではどこに繋がっているのでしょうか。>  また、電流が通っているコードに検電器をあてると、片方の電線側では反応し反対側では反応しません。そういう風な仕組みになっているのはわかっていますが、なぜそういう風になっているのか、理論がうまく理解出来ません。これは器具を境にそういう風になっているのでしょうか。色々勉強し調べたのですが、こういう根本的な説明までは、本などでも全く載っていません。知っている方簡単な理屈で説明して下さい。

  • 配線用遮断器と分電盤用遮断器の違いについて

    分電盤用遮断器の保護範囲は分電盤からモーターブレーカまでと考えています。 この場合、配線用遮断器とまったく同じ目的になります。 配線用遮断器は電線の焼損防止のためにします。 では、分電盤用遮断器の何を保護するために設置するのでしょうか? そもそも、遮断器はなぜ配線用と分電盤に分かれているのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • ブレーカー容量の計算です。

    三相200v 最大負荷容量75KVA この機器に電源を供給します。 分電盤につけるブレーカーの容量は? 恒長30mのCVT電線のサイズは? 計算式もつけて解いてみてください♪

専門家に質問してみよう