• ベストアンサー

科挙は東大試験より難しいのでしょうか?

科挙は難しい、競争が激しい、とよく説明されていますが、いまいち実感がわきません。東大の2倍くらい難しい!とか、電話帳丸暗記並みに大変!とか…具体的な(?)例えはありませんか?

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.6

まず一例として、東大の入試と司法試験とを比べた場合、後者の方が厳しい試験であることはご存知であると思います。ただ、それでも司法試験を目指した友人の話によると、大体厳選された50冊ぐらいの本を丸暗記すればなんとかなるとの話でした。 さて、科挙についてですが、科挙は王朝によって少しずつ制度が変化し試験範囲も変化します。しかし、基本は四書五経でありこの本文の完全暗記は必須です。さらに、古代から積み重ねられてきた四書五経の注釈書(学説)を覚え、さらにその注釈書の注釈書の段階までは少なくとも覚えて居なければならなかったようです。全体の量は忘れてしまいましたが、少なくとも200冊、文字数にして(1冊1000文字としても)20万字は覚えていなければならなかったようです。(もとは漢文ですから、日本語での文字数の数倍の量となります。) なお、問題の一例を挙げますと「維民処止(これ、たみのよるところ)」という四書五経のどこかにある語句に対してその意味するところや主要な注釈を考慮しつつ論文を一つ書くというようなものでした。 ということで司法試験が東大入試の10倍以上難しいとしても科挙はその司法試験の20倍は難しいでしょうから、全体として200倍以上難しいと思われます。

gouriki
質問者

お礼

少なくとも200冊…大変難しさがよくわかりました。 頭使う部位がとても偏りそうですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.8

難しさは数字では比べられないでしょう。 東大は頭がよければ普通に学校で勉強すれば特別な受験勉強しなくても入れますが、科挙や司法試験はいくら頭が良くても本を暗記しないと受かりません。 #7さんの書かれているように一族の期待を背負うというのもありますね。科挙合格者を出した家には特典があります。おそらく出来のいい子供には一族が乏しいお金を援助して勉強させたんでしょうね。

参考URL:
http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/62-china22.html
gouriki
質問者

お礼

頭のよしあしというより、ど根性な感じですかねぇ… ありがとうございました。

  • ryutora
  • ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.7

試験の別な面での難しさの話です。 科挙は郷試、会試、殿試の3段階がありますが、郷試は試験が2日間あり、その間は試験場から出られないのです。各人に個室が与えられ、寝起き、食事、回答作成をします。食事も自炊です。 試験場で気が違ったり、死人もでています。ゆうれいが試験を妨害したり、応援したり、現代では考えられない環境です。 下記URLに科挙の概要が載っています。 回答では書体も決まっていて、字がきたないとそれだけで不合格です。回答文章にも決まりがあり、守らないとそれだけでも不合格です。例えば通常、行の先頭は1文字分空け、皇帝のことを書くときは行の先頭から書き始めなければなりません。 東大受験とは比較にならない受験環境と回答への規則がありました。 なにしろ自分、自分の家だけでなく、一族郎党全員の期待を背負っているハイリスク、ハイリターンです。

参考URL:
http://www.actv.ne.jp/~yappi/tanosii-sekaisi/07_china/07-15_kakyo1.html
gouriki
質問者

お礼

受験者に対する配慮なさそうで、痛いですね。 ありがとうございました。

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.5

清時代だと、3年ごとに試験があって、毎回300人ぐらい合格します。 東大は毎年3000人ぐらい合格しますね。 分母となる人口は、日本が1億3千万人。 清のほうは、(戸籍上の)人口は清代300年間で2千万から5億まで激増しますが、最盛期(乾隆帝のころ)で2億人くらいでしょうか。 (3000/1億3千万) ÷ (300/3/2億) = 46.15 ということで、科挙の難しさは、東大入試の46倍!?

gouriki
質問者

お礼

をを、なんだか具体的な数字。ありがとうございます。

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.4

何年も浪人して老人になってしまった人もいたと言うことですから、今の司法試験なみか、それ以上でしょう。 合格すれば、絶大な権力と名誉と地位と富が保証されるのですから。

gouriki
質問者

お礼

ありがとうございます。ろうにんしすぎてろうじんですか…シャレになんないですね

  • sanmasen
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.3

時代が違うため、具体的に現代の試験との比較は出来ませんが、東大の比ではないという事は確かではないでしょうか。(いろんな意味で) 浅田次郎の「蒼穹の昴」というその時代の中国をテーマにした小説があるのですが、それを読めばいかにすごいかがよく分かりますよ。 ストーリー的にも面白いし、かなりお勧めです。

gouriki
質問者

お礼

ありがとうございました。個人的に浅田次郎は読みづらくて苦手なんですが、がんばって読んでみます

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.2

たぶん、日本にある試験では比較ができないくらいだとおもいます。。 今まで知った内容から想像(あくまでも想像)するに、日本の時刻表をすべて暗記して、どんな組み合わせでも頭の中で時間と金額を含めた経路案内をできるくらいなんだろうなぁと思います。

参考URL:
http://www.actv.ne.jp/~yappi/tanosii-sekaisi/07_china/07-15_kakyo1.html
gouriki
質問者

お礼

なるほど…電話帳暗記より難しそうですね… ありがとうございました。

  • zaki_shin
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.1

どのくらいっていうのはよく分かりませんが、日本でいうところの(I種)国家公務員試験に当たると思うので、それと同程度なのではないでしょうか。

gouriki
質問者

お礼

ありがとうございました。社会的位置としてはそんな感じかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 漢文道場 私大向きの問題集らしいのですが、東大の対策には向いてますか?

    説明せよという問題が主な東大の問題に対してこれは、記号問題だし、句形の選択問題とかが多い気がします。 私大とかだと、思考力というよりかは膨大な知識の暗記というイメージがあるので、句形もセンター以上の上級な句形がいりそうなイメージもあります。 こんなことをいうのも、そもそもこの問題集を貰ったのですが、やろうかどうかで迷ってます。句形暗記とかはけっこうできてるのですが、記述系の問題集をやったほうがいいのでしょうか? 東大文1志望です

  • 東大と一橋の後期

    タイトル通り、東大と一橋の後期について質問 させてください。 僕は早慶を受験するつもりの高3なのですが、 上記2つの大学のどちらかの後期も併願 しようと思ってます。 先日、ネットで以下のような文章を たまたま見つけました。 (ここから) 東大は前期合格者を除いた後に5倍で後期を脚切りするけど 一橋は前期合格者除かずに5倍脚切りするから、 一橋の方がはるかに実質競争倍率低いよ。システムの差異。 これは常識か。 だから法学部行きたいなら断然一橋法の後期だね。 (ここまで) 詳しいことがよくわからないのですが、 よく知っている方はいらっしゃいますでしょうか? いましたら、ご教示お願いいたします。 特に、倍率など違いはあるのでしょうか?

  • 科挙よりも過酷な試験

    人類史上、科挙よりも過酷な試験は存在したのでしょうか?

  • 東大対策の夏期講習の利点について(再投稿)

    先日同名タイトルの質問を投稿した者ですが、手違いによりログインパスワードを忘れてしまったので、再度投稿します。質問に答えてくださったugadさん、申し訳ありません。 (以下本題、前投稿コピー) 昨年東大を受験したとき(落ちました)に、予備校などに通っていなかったためか東大入試に対する情報不足を実感しました。そこで夏期講習を情報収集のために受けようかと考えています。 しかしもし講習が単に東大過去問等の解いていくだけのものであるなら行く意味はあまり無いでしょう。 そこで、東大対策の夏期講習を受けた方の感想、アドバイス等(できれば教科毎であれば望ましいですが)をいただければと思っています。 (要するに講習を受ける目的は勉強を教えてもらうためではなくて、東大入試の情報を集めることです。) 当方 宅浪、理系、千代田区在住 得意科目 理系全般、苦手科目 英語 です。 ugadさんへの質問の答えですが、 センター794、東大入試の結果は理一の最低点-30、です。今の成績は数学:偏差値70~、英語:60~65で他教科はその間です(推定ですがたぶんこのくらいでしょう)。 勉強開始が遅すぎたので(12月)、結局入試には間に合わず、しかし実際に受けた経験から東大入試の情報(具体的には、効率的な勉強法、東大特有の問題の解き方等ですが)の必要性を実感したわけです。 そして、確かに文章を読み直してみると、実際に東大を受けて情報の重要性を認識していない方には、誤解を招く内容だったかもしれません。(まぁ、質問の内容上それでもかまわないわけですが。)

  • イオンとはなんですか?

    あんまり実感がわかないもので・・・。 どなたかわかりやすく説明できる方がいたら教えてください。 あと、覚えるためには暗記するしかないですかね?

  • 清らかな心 と 醜い心

    を説明するには具体的にですと… どんな例えがございますか。

  • 差がどれくらいありますか?

    ある年齢層Aと年齢層Bの人口比が1.5倍あったとします。 A=1.5B この場合、同じ大学を受けた時どれぐらいAの方が困難な受験になるとおもいますか? たとえば、 いま40歳の東大卒の人と25歳の東大卒の人がいます。 この年代の人口比は1.5倍です。 今も昔も東大の偏差値は変わっていないとします。 実際は40歳の人の方が人口が多いので競争率は高くなると思うのですが どれぐらいの差があるのでしょうか? 定量的に表現できるのでしょうか?

  • (戦略系に強い方)ランチェスターの公式の応用例

    下記のウェブサイトでランチェスタの公式を用いて、製品開発力競争力を求めています。 なぜ30%開発期間を短縮すると、1.4倍になるのでしょうか。 また1.4*1.42=2.7倍の競争力を持てると書いてあるのですが、各数字はどのように求められているのでしょうか。 http://www.pcmi.jp/html/pcm/PCM_index5.html また製品開発競争力を導き出す、具体例を教えてください。 すいませんが、戦略系に詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 東大・京大他、エリートを優遇すべきでは?

    去年、田中真紀子・前文科相が3大学の新設を不認可にして物議を醸した問題がありましたよね? 「大学は多すぎるから認可基準を厳しくしてこれ以上増やすな(減らせ)」という意見と、「むしろもっと増やして競争させることによって大学の質を高めよ」という意見に二分されました。 どちらが正しいと思いますか? 因みに、僕は条件付きで後者の意見に賛成です。条件とは、レベルの低い大学には補助金(即ち税金)を出さないことです。 レベルが低い大学がいくら増えても、補助金(税金)が使われなければ国民は何も文句はないはずです。誰の迷惑にもなりません。 そんな大学は早晩潰れて自然に消えてなくなります。 そして逆に、東大・京大・一橋・東工などの、天才やトップ頭脳の集う大学には、今の補助金の何倍も投入したらいいと思います。 僕は少なくとも、田中真紀子前文科相のように、認可基準を厳しくして大学の数さえ減らせば教育の質が高まると考えるのは大間違いだと思います。

  • 演繹法について

    演繹法という論理の方法がありますが、具体的には、どういう考え方のことをいうのでしょうか。たとえを用いて説明していただけないでしょうか。