• ベストアンサー

ラジコンカーのコーナリング特性が左右で違う

yamadayouichirouの回答

回答No.1

左に操舵したときに、左前輪がどこかにあたって制動されているとか。

nyorozou
質問者

お礼

点検してみたところ、左前輪の干渉は認められませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 走り方(カーブ)

    今日の話なんですが、あるカーブにてオーバースピードで入ってしまったためアンダーステアになり、反射的にハンドルを反対に切ってフロントも滑り(滑ったのかな?)お尻を3、4回ほど振りながらなんとか体勢が戻ってスピンする事なく終わりました。 車はレガシーのRSKで四駆です。 タイヤの溝がかなり減ってきていたので(特に後ろ)グリップがほとんど無い状態ではあったのですが、リアを左右に振ってしまったときはアクセルオフでグリップが戻ってくれるのを祈るしか無いのでしょうか? まぁ、その辺は運転する腕だと思うのですが、左右に振ってしまった時はカーブの出口だったのでハンドルを左右に切って車を前に向けるより、前に進もうとする力を使ってアクセルを踏み込んだ方が良かったのかなって思い質問させて頂きました。 FRだとかだとアクセルを踏み込んでも怖い感じがしますが・・・。 滑った時の状況を詳しく書くと、カーブは筑波サーキットのダンロップコーナーくらいの角度で、カーブ手前で3速に落として、カーブに入ったときにはオーバースピードでした。それで、外に膨らみ反射的に何故かハンドルを反対に切った(戻した?)のか曖昧ですが、カーブの出口くらいでバランスを崩して車を左右に振ってしまった感じです。 カーブに入ったときからバランスが戻るまではアクセル、ブレーキ(滑り始める前に少し踏んでいたかも)はオフ状態です。 こういった状態になった時は素直にスピンするのか、危ないけど気合で体制を戻すのか、体勢を戻す中でもアクセルを踏むべきなのか。どれが一番良い方法なのでしょうか? 素直にスピンしても、その勢いで突っ込んでいったら全然危険だと思いますが・・・。 そんな運転を初めからするべきでな無いというのか一般的な意見だと分かっていますので、そのような方はスルーしてください。また、くだらない質問で申し訳ありません。ただ、車の特性などを知りたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 超オーバーステア(TB-02) まともに走りません。

    ラジドリをしている友人たちに誘われてタミヤのTB-02ドリフトスペックを買いました。 早速組み立てて、近くの駐車場に試走しに行ったのですが、とにかく挙動がオーバーステアなんです。 パイロン置いて定常円旋廻の練習をしようと思っていたのですが、ちょっとでもリアがブレイクしようものならその場で内側に巻き込んでグルリンと1回転してさらにはおつりまで出てしまう状況です。 RCサーキットで見た、振り返しからドリに入ってそのまま飛距離を伸ばしつつ華麗にコーナーを抜けることなんて全くできるような感じではありません。 (もちろん、第一に練習不足なのは分かっています) ネットで調べて行くと前後ボールデフの調整でアンダーになったりオーバーになったりすることがわかったのですが、具体的な調整方法がよく分かりません。また他の原因かもしれません。それともこれで正常なのか…。 TB02シャーシにヨコモのランニングセットです。(全てノーマル) ラジコン初心者にいきなりラジドリは無謀でしたが、結構な金額だったので後には引けない感じです。 どなたか、原因の分かる方アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。(質問に不備がありましたら補足しますのでご指摘ください)

  • TT-01Eのステアのガタ

    質問です。 TT-01Eでラジドリをしているんですが、最近ステアリングをを最大に切った状態で空回ししたり走ってるときにステアリングを最大に切ると異音とブレがすごいんです。 ある程度曲げた状態では異音もブレも発生しないんですが、最大に曲げるとアップライトが横に揺れだしてブレて音もどこかに干渉しているような音を発して困っています 色々確かめたりしたんですが、どこも干渉している様子もなくてステア周りが悪いと思いイーグルのSP ステアリング・クランクというアルミのものに変えたんですが、全く症状は変わりませんでした… 一個だけ未に覚えがあるのが、フロントアップライトとステアをつなげるタイロッドのアップライト側の位置を2つの穴より内側に穴を開けてつないでいるのでそれが、原因なんでしょうか? 因みに主な仕様はフロントワンウェイ、フルベア、アルミプロペラシャフト&ジョイント、SP ステアリング・クランク、スポーツチューンモーターです ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • コーナリング

    軽とかって峠とかで、かなり良いコーナリングしますよね。こっちが18インチとかはいてて、向こうは純正とかでも、良い動きしますよね。それについて、詳しく話して欲しいです

  • コーナリング

    単気筒なんですが 峠を攻めているときの 減速の時シフトダウンとクラッチ操作 どうすればいいでしょうか?

  • ホイールが・・・・。

    ホイールが曲がって(倒れて)います。前方から見ると、左に倒れています。ホークの曲がりは無い です。ホークが曲がっていないのに、ホイール(タイヤ)が倒れている????? ショップで見てもらいましたが、分かりませんでした。ホイールもシャフトも交換しましたが、変化は 無しです。この結果、ブレーキパット・タイヤが極端に偏磨耗しています。磨耗の状態は、ブレーキ では、縦斜めに竹を切ったように磨耗します。タイヤもセンターから右(前方から見て左)が5対0 の割合で、磨耗しています。全く、原因が分かりません!経験のある方、対処方法のご存知の方、 お教え下さい。大変、困っています。よろしくお願いします。

  • コーナリングについて

    コーナリング時は遠心力と摩擦力が釣り合って最高速度と思いますが、一般に車重が軽い方がコーナリングが速いといわれるのはなぜですか? 摩擦力はF=Mμ、遠心力はF=MV^2/rですので、これが釣り合う場合 Mμ=MV^2/rなのでμ=V^2・rとなり、車の重さというのは 関わってこないように思うのですが?どうなのでしょう?

  • コーナリングについて

     4輪の後輪駆動の自動車の場合、カーブを曲がるときは、ハンドルを切って前輪を曲がりたい方向に傾ける様にして曲がると思うのですが、後輪はどのようにして曲がっているのですか?カーブを曲がる方向と逆方向のタイヤの接地面が浮くことにより(例えば、右に曲がるときタイヤの左側が浮くこと)曲がっているのでしょうか?  もう一つ疑問があるのですが、片輪駆動の自動車があったとすると、カーブを曲がっているときに、内輪側に駆動輪がくると(例えば、右輪駆動であるとして、右方向に曲がるとき)タイヤがスリップしなやすくなったりするなど、右に曲がったときと左に曲がったときでは、安定性などで違いは出るのでしょうか?その他に考えられることがあるでしょうか? 分かりにくい文だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 片方に口が曲がり、悩んでいます

    話すときや、特に笑うときに、口元が顔の左に上がってしまいます。意識して右にも上げるように、笑う事は出来るのですが。口が曲がってしまう状態です。 今、始まったばかりではなく、もう十年前からの悩みでした。        きっかけになるか分かりませんが、写真を取る際に、可笑しくもない時、笑顔を作ったら、顔の右側が異常なほど痙攣し、上がらなくなったのを覚えています。それからは、笑う時には、よく顔が痙攣し、困ったなと思いながら過ごしてきました。これが原因で、多少なりとも、人との交流に支障がありました。    以前、左側に、ほおずえをつく癖があり、歯並びもずれてしまった所があるので、それが原因なのだろうか、とも思うのですが。はっきりした原因は、わかりません。    表情がない時でも、多少なりとも、口の右側が下がってます。 この、口の曲がりの原因やその解消法などあったら、教えて頂きたいです。

  • インパクトでアドレスの形に戻らない

    先日 「体重移動」で質問しました。 多くのアドバイスを頂き参考になりました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2317847 その後の練習で感じているのは、インパクトの時アドレスの状態に戻っていないのではないかと言う事です。 特に右手が左手の上に来てなく、打つ体勢になっていないと感じられます。 打球は弱々しく、右にふけたり左に引っ掛けたりで、アイアン特有のスピンがかかっていません。 自分では振り遅れている様な気もします。 原因として考えられることは何でしょうか?又良い対策法は有るでしょうか?