• ベストアンサー

C++の規格

デフォルト引数は、関数の宣言部、または定義部の いずれかで与えることができると思うのですが、 VC6sp6で +-------------------------------+ class tmp{ int m_x; public: tmp(int x); }; tmp::tmp(int x=0) : m_x(x){} +-------------------------------+ とすると、「デフォルトコンストラクタがない」と、エラーになります。 (因みにBCC551ではコンパイルできます) また、デフォルトコンストラクタを追加すると、 「オーバーロード関数の呼び出しが解決できない」というエラーになります。 前者のエラーの原因は、コンパイラ エラー C2512を読めば理解できますし、 後者の言うことも納得できます。 ここで疑問です。 (1) デフォルト引数はどこで与えることができるか? (2) デフォルトコンストラクタは、ユーザ定義コンストラクタがある場合は、 必ず用意しなければならないか?(エラーc2512) C++の規格ではどうなっているのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#12862
noname#12862

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meeee
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

手元にあるのはARMの1版なのですが、ご容赦を。 8.2.6 デフォルト引数は宣言時に指定することが可能です。 #コンパイル結果からは、おっしゃるとおり定義時でも有効になりそうなのですが、記述を見つけられませんでした。 12.1 デフォルトコンストラクタは、コンストラクタが何も宣言されてないときにのみ(必要ならば)生成される。 サンプルソースでは、引数ありのコンストラクタが宣言されていますので、デフォルトコンストラクタは生成されません。 しかし、VC6は定義部のデフォルト引数を有効とみなしたらしく、その結果引数なしの関数が存在し、デフォルトコンストラクタを定義すると、引数なしの関数が2つとなり、オーバーロード関数の呼び出し解決ができなくなったようです。 ARMにも、デフォルト引数を得た結果として、デフォルトコンストラクタとなるということを判断するために、コンパイラに賢くなることを求めている、と記述されていますので、やや賢さが足りなくて、混乱しているのではないでしょうか? BCC551は、定義部のデフォルト引数から、デフォルトコンストラクタ(引数なしのコンストラクタ)が存在すると認識したと予想されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

> デフォルト引数は、関数の宣言部、または定義部の > いずれかで与えることができると思うのですが、 違います。 > (1) デフォルト引数はどこで与えることができるか? それを呼ぶ側が知っていなくてはならないので、宣言部です。 > (2) デフォルトコンストラクタは、ユーザ定義コンストラクタがある場合は、必ず用意しなければならないか? いいえ。'必要に応じて' です。

noname#12862
質問者

お礼

デフォルト引数は宣言部で指定する、ということがキモだと思いました。 (2)はアホな質問でした。 インスタンス生成時に、そのインスタンスに対応するコンストラクタがない場合に、C2512のエラーになるということですね。 デフォルトコンストラクタは関係なかったです。 混乱してました。 +-----------------------------+ class tmp{ int m_x; public : tmp(int x = 0); }; tmp::tmp(int x) : m_x(x) { } +-----------------------------+ が正しい記述ですね。 お二方、返事が遅くなりましたが、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C++変数宣言時のコンストラクタについて

    Java開発をこれまでやってきたのですが、 C++を学ぼうとしています。 C++では下記のように宣言した場合hogeは インスタンスになり、Hogeクラスのコンストラクタが呼ばれるようなのですが、 Hoge hoge; Hogeクラスのコンストラクタが下記のような引数を持つものしか定義されていなかった場合は どの様な振る舞いをするのでしょうか? Hoge(int num); Javaでは引数の有るコンストラクタしか宣言しなかった場合はデフォルトコンストラクタは 作られなかったと思うのですが、c++では引数のないデフォルトコンストラクタができてるのでしょうか? また、デフォルトコンストラクタが出来ていなかった場合、 Hoge hoge; というようにプリミティブ型のような変数宣言の仕方で引数有りのコンストラクタを呼ぶことは出来るのでしょうか?

  • オーバーロードしたメンバ関数が継承後,利用できない

    オーバーロードしたメンバ関数のクラスを継承後,そのメンバ関数と同名のメンバ関数を定義すると,オーバーロードしたメンバ関数が呼び出せなくなります.何故でしょうか? 質問を一言で正確に表現できてないと思いますので,状況を順を追って説明します. まず,クラスT1にメンバ関数m(int)があったとします. そのメンバ関数をオーバーロードしてm(float)を作ったとします. そして,T1を継承してT2を定義し,その中でメンバ関数m(int)をオーバーライドすると,T2のオブジェクトではm(float)が呼び出せなくなってしまいました. 何故この様なことをするかといいますと,m(string)はstringの引数をある関数で変換して整数にしてから,intでm(int)を呼び出しているとします. T2でも,stringによってm(int)を呼び出すので,T1で定義したm(string)をT2でもそのまま使いたいのです. 例です class T1{ public: virtual void m(int i){cout<<i<<"T1\n";} void m(string s){m((int)s[0]);} }; class T2{ public: virtual void m(int i){cout<<i<<"T2\n";} }; int main(){ T2 t; string s("a"); // t.m(s); /*error*/ t.T1::m(s); } 出力 97T2 T1のm(string)はT2のm(int)を呼び出してます. 何か解決策ありますでしょうか? また,言語の仕様がこの様になってるのは,この様なことをすると問題があるからだと思うのですが,どのような問題が起こるので禁止されてるのでしょう? それとも実は,この様なことはできるのでしょうか? (つまり,単に私のプログラムが間違ってる)

  • c言語の関数定義について

    次の関数定義を考える. int f(int x) {if (x > 0) {return x * f(x-1);} else {return 1;} } この関数f と働き(すなわち,引数と戻り値の関係)が同じで再帰呼出(recursive call) を使わない関数g をC で定義せよ.ただし,オーバーフロー(overflow) については考慮しなくてよい. ”この関数f と働き(すなわち,引数と戻り値の関係)が同じで再帰呼出(recursive call) を使わない関数g をC で定義せよ”って理解できません、どのように定義したいいか、ご教授お願いします。

  • c++におけるtemplateについて

    c++の自作templateを関数宣言部と関数定義部とで、ファイルを分割する事を考えているのですが、エラーが出てtemplateをincludeすることが出来ないでいます。 例えば、 <ファイル:test.H> #ifndef test_H #define test_H #include <iostream> template<class T> class test { private: int row_, col_; public: test( int , int ); }; #endif <ファイル test.C> #include "test.H" template<class T> test<T>::test(int a, int b) :row_(a), col_(b) { std::cout << "コンストラクター" << std::endl; } <ファイル main.C> #include "test.H" #include<iostream> int main() { test a( 3, 3) return 0; } のようにtemplateファイルを分割した場合、 undefined reference to `test<double>::test(int, int)' collect2: ld returned 1 exit status のようなエラーがでます。 書籍:新c++言語入門・シニア編(下)の29章には「export」を関数定義部に付ければ良いような記述がありましたが、エラーを解決することが出来ませんでした。 main.Cにて、test.Cをインクルードするとこの問題を回避することが出来るのですが・・・。 そもそもtemplateは上記のように宣言部と定義部とを別々のファイルにすることはできないのでしょうか?

  • マネージクラスについて

    マネージクラスで可変長の引数を使いたいのですが、 public ref class CTest { public: CTest(); // コンストラクタ ~CTest(); // デフォルトコンストラクタ !CTest(); // ファイナライザ Msg(PSTR str, ...); // 可変長引数 }; とすると、 「error C3269: マネージ クラスのメンバ関数は '...' と共に宣言することはできません」 というエラーがでてしまいます。 なんとかしてマネージクラスで 可変長の引数を使いたいのですが、方法がわかりません。分かる方いますでしょうか?

  • C++のクラスの可変引数化を禁止する方法。

    C++のクラスの可変引数化を禁止する方法。 クラスのインスタンスをprintfの引数にするのをコンパイル・エラーにする方法はないでしょうか? コピーコンストラクタや代入のオーバーロードをprivateにしてもエラーが出ないので方法を探しています。 #include "stdafx.h" class CTest { private: int intdata; public: CTest() : intdata(0) { }; private: void operator =(const CTest& src) {} CTest(const CTest& src) {} }; int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { CTest ctest; printf( "%s %p\n", ctest, ctest ); return 0; }

  • C++の文法を教えてください。

    class Car { int a; short c; double b; public: Car():a(10),b(1.0),c(3) {}//<-この表現 }; 上記のコンストラクタで変数を初期化できるようですが、これはどのような仕組みでこのようなことができるのでしょうか? 1)この場合のコロン:にはどのような意味があるのでしょうか? 2)()のオーバーロードというものをつかっているのでしょうか? C++のどのような機能でこの初期化が行われているかを説明しなければならず、お教えねがえますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • +演算子オーバーロード

    こんにちは。お世話になっております。 // +演算子オーバーロード CPoint CPoint::operator+(CPoint& obj) //~(1) { CPoint tmp; tmp.m_x = m_x + obj.m_x; tmp.m_y = m_y + obj.m_y; return tmp; } int main() { CPoint point1( 100, 150 ); CPoint point2( 200, 50 ); std::cout << "x:" << point1.getx() << "y:" << point1.gety() << std::endl; point1 = point1 + point2; // オーバーロードされた+演算子が呼び出される std::cout << "x:" << point1.getx() << "y:" << point1.gety() << std::endl; point1 += point2; // オーバーロードされた+=演算子が呼び出される std::cout << "x:" << point1.getx() << "y:" << point1.gety() << std::endl; return 0; } 某サイトで上のようなサンプルプログラムがあるのですが これはc++で書かれた「+演算子オーバーロード」の定義で、動作としては 「point1 = point1.operator+( point2 ); // point1 = point1 + point2; と同じ」というような動作です。 それで疑問が出てきたのですが、イコールの右側で足す数が↓のような3つの場合、ans = a + b + c;です。 これだと(1)のところの引数を2つをとる関数を別に作らないとだめでしょうか?それとも、ans = ((a + b) + c);というふうに優先順位で自動的に計算してくれる+演算子オーバーロードのプログラムを教えてくれませんか?↑式のカッコは便宜上付けただけで、出来ればans = a + b + c;だけで計算出来るプログラムを教えてください。

  • テンプレート引数の型推測

    コンパイラはVC++2008です。 いろいろあって、あるクラスにおいて関数ポインタと関数オブジェクト双方を 同じように利用できないかと考えて、次のように試みました。 class Base { public:     virtual void func() =0; }; template<class Func> class CFunc :public Base { private:     Func m_func; public:     CThreadFunc(Func func):m_func(func){}     void func(){m_func();} }; class Hoge { private:     Base* base; public:     template<class Func>     Hoge(Func func)       :base(new CFunc<Func>(func))     {}     ~Hoge()     {       delete base;     }     void DoSomething()     {       base->func();     } }; クラスをテンプレートにするといちいち指定しなければならないので、 まず基底クラスに適当な仮想関数を設け、それを継承したクラスをテンプレートにしました。 そしてコンストラクタの引数で何かしらを受け取って、オーバーライドした関数の中で 関数ポインタか関数オブジェクトだと仮定して呼び出しています。 さらに基底クラスのポインタを目的のクラスが保持してやり、 こちらはコンストラクタをテンプレートにすることで引数から型を推測してもらうことで 先ほどのテンプレートクラスのインスタンスを作成しています。 そしてポインタを介してfunc()を使ったり…、などすれば、 とりあえず引数なしの関数と関数オブジェクトを同等に扱えないかなと思ったからです。 で、このようなクラスを作成してコンパイルすると、 void func(); //何かしら処理する関数 class Function { public:   void operator ()();  //何かしら処理する関数オブジェクト }; があったとして、 int main() {   Function function;   Hoge hoge(function); //いったん作ってから渡す   Hoge hoge2(func); //関数を渡す     hoge.DoSomething();   hoge2.DoSomething();    } は動きました。しかし、 int main() {   Hoge hoge(Function()); //引数を初期化する } とすると次のようなエラーが出ます。 warning C4930: 'Hoge hoge(Function(__cdecl *)(void))': プロトタイプされている関数が呼び出されませんでした (変数の定義が意図されていますか?) また、 int main() {   Hoge hoge(Function()); //引数を初期化する   hoge.DoSomething();  //クラスにアクセス } とすると次のようなほかのエラーが出ます。 error C2228: '.DoSomething' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません。 しかし、例えば関数オブジェクトのコンストラクタに引数が設定されていたとして、 class Function { public:   Function(int dummy);  //何か値を受け取る   void operator ()();  //何かしら処理する関数オブジェクト }; となっていた時、 int main() {   Hoge hoge(Function(1)); //引数を初期化する   hoge.DoSomething();  //クラスにアクセス } の呼び出しは正常にコンパイルされ、想定通りの動きをします。 全く使わなくても、一つ以上の適当な引数を何でもいいからコンストラクタが持てば、 普通にコンパイルされるみたいです。ただ、デフォルト引数を与えてHoge hoge(Function())と 同じ形ですと引数があってもできないみたいです。 まったく通らないなら最初からあきらめるですが、中途半端にちゃんと動くために エラーの原因を知りたいと思っています。 テンプレートの場合には、引数に渡すタイミングで初期化はしてはいけないのでしょうか?

  • C#で参照

    C#で参照 こんにちは。 例えば、C++で class A { int &x; public: A(int &_x):x(_x){} public: void disp() { std::cout<<x<<std::endl; } }; void func() { int x=100; A a(x); a.disp(); x=200; a.disp(); } とすると、a.xとxとを連動させることができますが、同様のことをC#で行うにはどうすればよいのでしょうか? int x=100; の定義を変えずに行うことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう