• ベストアンサー

数学の問題答えて教えてください

happydozeの回答

  • ベストアンサー
  • happydoze
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.1

(1) e^(-0.9)x0.9^0/0! = 0.4066 (2) 一日の死亡者が1の確率 e^(-0.9)x0.9^1 / 1! = 0.36594 同、2の確率 e^(-0.9)x0.9^2 / 2! = 0.16467 同、3以上の確率 1- 0.4066 - 0.36594 - 0.16467 = 0.06279 A. 0.0628 かしら?

関連するQ&A

  • 数学の問題

    (2) アルバイトをしている学生は全体のどれだけか. 4 ある地区の交通事故の死亡者は1日平均 0.9 名であるとする.死亡者がポアッソン分布に従う ものとして次の確率を求めよ.e-0.9=0.4066 とする.答えは小数第 4 位まで. (1) 1日の死亡者 0 (2) 1日の死亡者 3 名以上 この問題なんですけど全くどうやってとけばいいかわかりません。どうやって考えて解けばいいですか?

  • ポアソン分布の問題です。よくわかりません

    ポアソン分布の問題です。よくわかりません。 ある都市における1日あたりの交通事故による死者の数は、平均1.8人のポアソン分布に従うという。 (1)ある日の交通事故による死者の数が0人である確率をもとめよ (2)ある日の交通事故による死者の数が3人を超える確立を求めよ よろしくおねがいします。

  • 数学の統計の問題です。

    統計学の問題で質問があります。(3)が分かりません。どうか、解答、解説をよろしくお願いします。問題は以下です。 ある家庭には固定電話1個と携帯電話2個があるとする。1日に固定電話にかかってくる電話の回数Xは平均E(X)=4のポアソン分布Po(4)に従う。1日に2つの携帯電話にかかってくる電話の回数をそれぞれY,Zとし、これらはいずれも平均E(Y)=E(Z)=3のポアソン分布Po(3)に従い,それらは独立とする。そのとき,次の問に答えよ。 (3)1日にその家庭にかかってくる電話の回数の合計がX+Y+Z=10であるとき,固定電話の回数Xはどのような分布し従うか。

  • 数学(数理統計学)の質問です。

    数学(数理統計学)の質問です。 2つの確率変数X,Yはそれぞれ密度関数f(x),g(x)をもつ分布に従い、平均E(X)=μ,E(Y)=ν,分散V(X)=σ^2,V(Y)=τ^2をもつとする。さらに、εはベルヌーイ分布Ber(p)に従う確率変数であり、X,Yと独立であるとする。そのとき、確率変数Z=εX+(1-ε)Yはどのような分布に従うか、その確率変数を求めよ。また、平均E(Z)と分散V(Z)を求めよ。 答えはあるのですが、解答に至る過程がわかりません。ご指導よろしくおねがいします。

  • 数学の問題

    数学が得意な方、わかる方のみコメントおねがいします。 1⃣大きいサイコロと小さいサイコロの2つのサイコロを振り出た目の和を確率変数Xとする。 (1)確率分布表を作成してください。 (2)期待値E【X】、分散V【X】を求めてください。 2⃣確率変数Xの期待値を50、標準偏差を7とするとき、次の各場合の確率変数Yの期待値と分散と標準偏差を求めてください。 (1)Y=3X (2)Y=X-3 (3)Y=2X-10 3⃣確率変数Xが正規分布N(15,25)に従うとき、正規分布表を利用して次の確率を求めてください。 (1)P(10<_X<_18) (2)P(16<_X<_20) (3)P(5<_X<_23)

  • 確率の問題について

    マウスにある薬を一定量投与すると、死亡する確率は0.8である。無作為に選んだマウス6匹に、この薬を投与して死亡する数を確率変数Xで表わす。 (1)確率変数Xはどんな分布に従うか。 (2)確率変数Xの平均E(X)、分散V(X)および標準偏差D(X)を求めよ。 計算過程も詳しくお願いします。

  • 数学の質問です><(2)

    割り切れない数値は分数のままで良い。 (1)日本全国の高校生を無作為に9人を選んで試験を行ったところ、平均点は75.3点だった。試験の点数は正規分布に従うとし、母分散は13.2であるとするとき、母平均(点)の95%信頼区間を求めよ。 答は小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求めよ。 (2)ある野菜に含まれるビタミンCの含有量は標準偏差2mgの正規分布に従うという。 1)この野菜を無作為に100個取り出してビタミンCの含有量を調べたところ、その標本平均は4.4mgあった。母平均の信頼区間を信頼度95%で推定せよ。 2)信頼度99%として区間の幅を2以下にするためには、標本数を最低何個にすればよいか? (3)ある地区のA学校では、全校生徒数235人に対し、その冬のインフルエンザにかかった生徒の人数は58人だった。この学校の生徒をこの県の学校全体の任意抽出標本と見なして、この県全体でのインフルエンザ感染率の90%信頼区間を求めよ。 なお、インフルエンザ感染率は正規分布に従うと仮定して良い。答は小数第4位を四捨五入して小数第3位まで求めよ。

  • 統計学 確率分布の問題

    こんにちは。統計学を勉強している者ですが、 次の問題が解けずに困っています。  n個の確率変数 X1, X2, … Xnが、  次の母集団分布からのランダム標本であるとする。  P(X=1)=p , P(X=0)=1-p=q  このとき、Y=X1+X2+…+Xnの確率分布を求めよ。  また、Yの平均と分散を求めよ。 という問題です。 Yの確率分布は、P(X=1)が選ばれる回数をkとすると nCk * p^k * q^(n-k) になると思うのですが…。 確率分布と言われると、どう答えてよいのかわかりません。 平均と分散は、この確率分布の答えをもとにして 出せばいいのですか? kやnをどう駆使して算出すればよいのでしょう? 答えの分かる方、詳しく解説してもらえると助かります。

  • 数学 確率

    数学 確率 次の二項分布に従う確率変数の平均と分散の求め方を教えて下さい… ❶B(10,0.5) ❷B(5,0.2) ❸B(100,0.1)

  • 確率の問題です

    確率変数X,Yはそれぞれ平均1の指数分布に従い、互いに独立であるとする。 (1)次の確率を求めよ。 (i) P(X≦1かつY≦1) (ii) P(X<1またはY<1) (iii)P(Y≦3X) (2)確率変数U、Wを U=X、 W=Y/Xとおくとき、Wの確率密度関数を求めよ。 ※平均1/aの指数分布の確率密度関数は、f(x)=a(e^-ax) (x>0) 、0 (x<0)