• ベストアンサー

昔の時代の貧乏と、今の時代の貧乏を比べるとしたら?

whaihanseiの回答

回答No.13

そうですね、、、 戦後間もなく、上野の地下道には 浮浪人が一杯いました 財産資産全て失った中国からの引揚者、  旧軍人や民間人の次男三男の一人者でしょうか バブルが弾けたころ、新宿の、都庁への通路、、、 ダンボールの小屋が綿々と続いていました  リストラされ離婚された一人者達でしょうか、、 昔と今、 さほど違わないように思われるのですが、、、、、

citytombi
質問者

お礼

都庁に通じる通路、今はホームレス対策で確か花壇だったかブロックが置いてあって、物理的にそこで寝られないようになっていますね。 オリンピックが始まったら、また目のつかない隅っこに追いやられるのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いまは何時代?

    明治・大正時代はありますが、昭和時代という言い方はあるのでしょうか?そして今は平成時代?? 江戸時代は年号が変わっても徳川の治世をひとくくりにしてますよね。 そもそも明治時代や大正時代という区切りはおかしくないですか?

  • 今、貧乏。裕福だった時代を忘れられないです。

    15~20年ほど前まで実家が事業を営み(大企業の役員などコンサルなどしてました)とても裕福でした。 自分が20代の頃です。 今、40代半ばの安月給サラリーマンです。 20~30代半ばまで(バブル崩壊後)は、 実家が裕福で年に3回ほど海外旅行に行ってました。 家族で有名なフランス料理店で食事したり 年末年始を高級旅館で過ごしたりしていました。 洋服もほとんどブランド物で親の口癖は「安物は何枚買っても安物だから、いいのを買いなさい」 紅茶もハロッズやフォートナムメイソン、ジャムも砂糖不使用の高級な外国のジャム、 使う食器もブランドもので外国製の一皿数万円のものばかり。 贈答品も凄く、お中元お歳暮では高級食材や高級菓子がどんどん届いて デパートの外商さんが出入りしてました。 現在はとても貧乏です。 不景気で給料が減り海外旅行どころか隣県への旅行もできないほどです。 でもタンスの中には、 高級なスカーフや洋服や宝石類が今でも残っていているのでそれらを身に着けています。 ブランド洋服で流行に左右されない定番デザインなのと良質だったせいか 長持ちしてくれて10年以上たった今でもそれらを大事に着ています。 新しく「シマムラ」や「ユニクロ」を買う余裕もないのです。 出費を抑えるには持っている古いブランド服を着るしかないのです。 それなのに「貧乏人が見栄をはってブランド物着てる」と思われます。 「昔は実家が裕福だったけど、今は貧乏なの」と説明しなければなりません。 昔は当たり前のように飲んでいたハロッズ紅茶とか、 高級菓子、食材も、石鹸に至るまで今は高くて手が出ません。 昔よく食べていた高級な食べ物が雑誌やTVやネットなどで見かけると 「昔はよく食べていたなあ」「懐かしいなあ」「今でも味は変わっていないのだろうか」 などと思ってしまいます。 私自身は、普通の平凡なサラリーマンだと思うのです。 庶民なら誰だって節約してると思います。 ただ実家が裕福過ぎたのだと思うのですが、 親は引退し月額70万もの年金で相変わらずの暮らしぶりです。 安月給のサラリーマンが親が気に入る高級旅館やレストランに招待するなんてできません。 独立しているので実家から援助してもらうつもりは毛頭ありませんが、 かつての生活が忘れられず自分は貧乏だと感じてしまいます。 「昔お金持ち、今貧乏」って人いますか?  親元離れて社会人になったら一気に貧乏になった人っていますか?

  • 平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか

    平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか 平成の時代がそろそろ終わって新しい時代になるのに、未だに昭和時代の価値観とかある人は何なのでしょうか あと1ヶ月ちょいもして平成が終われば、昭和は二つ前の時代 そうなると昭和の価値観は、二つ前の時代の価値観で完全に古すぎますよね 平成の今の時代の、二つ前の時代は大正 今の時代に二つ前の時代の、大正時代の価値観の人は、かなり古臭くて遅れてますよね というか遅れてるレベルではなく、いつの時代だよ、遠い過去の話だろ、って感覚ですよね もうまもなくたてば、昭和の価値観とかも、今の大正時代の価値観とかが古い遠い過去の話だと言われるのと同じようになりますよね それなのに、未だに昭和の価値観引きずってる人はなんなのでしょうか 理解不能です 平成時代に大正時代の価値観引きずってるの同じですからね 昭和時代の人で例えるとしたら、明治時代の価値観引きずってるのと同じですよね 例えば今の時代に昭和のヤンキー的な行動する人いますけど、それはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよどんだけ昔なんだよってなりますよね あと昭和時代の価値観引きずってる中年の人もそれはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよ古すぎるってなりますよね

  • 皆さんは いつの時代が好きですか?

    この間 新時代がスタートしました。が 私は いわゆる昔が好きです。 チャンバラと言われた時代劇が全盛の時代が面白くて懐かしいです、 それは昭和の時代です 昭和はバブリーでしたが 平成に替わると いわゆるインターネットなど発展してからYouTubeなど出て来て世の中が 劇的に変化しました。しかし 便利な生活をしていますが昭和の時代が 私は好きです。皆さんは いつの時代が好きですか?

  • いつの時代においても今現在が近代的だったのでしょうか?

    私は今の平成の時代は近代的だと思います。 インターネットや携帯電話のおかげですごく便利だと思います。 でもそれは「今」という時点が過去に比べてもっとも新しいからそう感じるだけなのでしょうか? 江戸時代でも鎌倉時代でも昭和初期でも今が一番近代的で、 過去が古く感じるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どの時代においても今の時代が一番便利だと感じていたのでしょうか?

    私は今、平成の時代で暮らしていて、携帯もあり、こうやってインターネットで質問できてとても便利だと感じています。(20代前半です) 昔の人においても 電気ができた時も、 自転車できて便利だと感じたときも、「今が一番便利な時代なんだなー」と思っていたのでしょうか? ちなみに私は今が一番便利な時代だと思っています。

  • なぜ芸人って昔貧乏だった人が多いの?

    芸人の昔(子供の頃)の貧乏エピソードを聞いてると ビックリするような話ばかりですが なぜ貧乏だった子供は芸人になりたがるのでしょうか? 売れない芸人生活で貧乏な暮らしをしているのではなく、 幼少期・学生時代に貧乏だった芸人が多くてビックリです。 貧乏すぎて娯楽が無くて楽しい事が「お笑い」だったという事でしょうか?

  • 「昔はよかった」「今の若いもんは」と思うことは?

    大昔から言われ続けてきたこの言葉。あなたもそう思うことありますか? もしあれば、どんな時に感じますか? 私は「昔はよかった」てのは少しありますね。昭和世代ですが、今に比べて、 モノや娯楽など少なかったけど、毎日ちょっとしたワクワク感というか、 オーバーに言えば「生きてる」って感じがありました。 極端にいえば昔はほのぼの、今はギスギスした時代感のようなものを感じます。 「今の若いもんは」ていうのは、逆にいいほうに感じます。 こんな変な時代にも健気に生きててえらいなって思いますね。 あなたはどうでしょうか。

  • 昔は本当に良い時代だったのでしょうか?

    私は平成元年生まれなのですが、昔は本当に景気が良かったのでしょうか?又は良い時代だったのでしょうか? 良い時代と景気は良いとはまた別だと思いますが、20年少し生きてきて、確かにここ何年かで田舎の地元はどんどん人が減り商店街はどんどん潰れています。私自身も昔は賑わって祭りとかもすごい人で楽しかったなと思い出します。 よく寿司屋では、昔は皆高級ネタをバンバン頼んで景気が良かった、などと聞きますが、今は逆に安くてもいい物が食べれる時代になっただけなのでは? 昔は良い時代と言いますが、今はなんでも安く電化製品が買え、昔よりも生活の質が向上してそこまでお金がなくてもまあまあの生活が出来る良い時代なのでは?と思うときもあります。 その反面、欝や自殺者が多い時代なので、豊かとは何か考えさせられます。 そこでみなさんの昔はここが良かったという話をお聞かせ頂けたら嬉しいです(´∀`)そして皆さんにとって良い時代とはなんでしょうか? 私が思う良い時代は、オールウェイズ3丁目の夕日のような貧しくとも地域のつながりが深く、皆が前を向いて必死に生きている時代かなと思いました。まああの時代も非常に苦労はあると思いますが笑 そして、私は一人っ子なので。昔の様に兄弟が多い大家族に憧れたりもします(^O^)

  • 今って何時代??

    私達が生きている今は何時代になるのですか? 「平成時代」とは聞いたことがありませんし、「平成」っていうのは元号ですよね? 小学生の時から気になっておりました。知ってる人がおりましたらよろしくお願いします。