• ベストアンサー

 本当の温泉これは掛け流しだよという温泉をご推薦ください!

spaciaryomoの回答

回答No.3

こんにちは。 僕のお勧めの温泉はズバリ「鹿の湯」です。 名の由来は昔、傷を負った鹿がこの湯で傷を癒したところから「鹿の湯」という名がついたそうです。 ここの温泉は凄く硫黄臭く、まさしく本当の温泉です。 なお源泉はNo2さんが紹介してました雲海閣と同じ源泉を引いているそうです。 詳しくは参考URLを参照下さい。 ご参考になられたでしょうか?

参考URL:
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Tochigi01.htm
hakuin963180
質問者

お礼

 いやいや10年前行きました。秘湯で野趣に富んでましたね。おっしゃる通り、あれはまさしく掛け流しですね。なつかしい!ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温泉の「掛け流し」について

    俗に言う「かけ流し温泉」には、かけ流し湯量についての定義(決まり?)はあるのでしょうか。 私の近辺にも「かけ流し温泉」の看板を上げている所は多くありますが、湯量が少なくチョロチョロ状態で、とても「かけ流し」とは言えないと思っています。 実例ですが、お湯の量が2立方メートルもある湯船なのに、毎分コップ一杯程度のお湯しか補充されていません。これでしたら、お湯も殆ど入れ替わらず、不潔極まりないと思います。例え誰も入っていない朝一番のお湯であっても、入れ替わっているのは表面のお湯だけでしょう。 「常用湯量○立方メートルの浴槽に対しては、毎分○リットル以上の源泉が補充されるものを、“かけ流し”と言う」とかの定義は必要ないものでしょうか。 それとも私の勘違いでしょうか。 ご意見を含めてお教え願います。 よろしくお願いします。

  • 本物の温泉に見分け方を教えてください。

     白骨、伊香保、水上温泉といろいろ騒がれてます。数多いる温泉評論家は、いままで何をしていたのでしょうか?判別できなかったのですかね。  先日、テレビである温泉ジャーナリストが、掛け流しの温泉の見分け方として、お風呂に入り込む水量と、出る水量が同じなら、これは掛け流しであると判断できると話しておりました。お湯に塩素を混ぜたりしているとも聞きました。素人では、見分けが出来ませんから。  何か、一般人にも判断できる知恵を貸していただけませんか?

  • 掛け流しと言いながら・・・

    こんにちは。 先日、地元のスーパー銭湯に出かけてきました。 そこのスーパー銭湯は、ガイドブック(おそらくいろいろな温泉・スーパー銭湯などが、それぞれ広告費を払って掲載しているようなタイプです)や、路上の看板などで掛け流しをうたっていたので、楽しみにして行ってきました。 ・・・ですが、実際に入ってみると消毒臭がしますし、浴場内の掲示を見てみると「一部お湯を循環しています」なんて記載もありました。 雰囲気も良かったところだったのですが、これを見たときに騙された感じがして、がっかりな感じだけが残ってしまいました。 温泉と掲示するにはいろいろと条件があったと思いますが、掛け流しと銘打つのに制限はないのでしょうか・・・。 今までいろいろな温泉などに行くのに、一つの目安としていただけに、これ自体を疑わないといけないのかなぁと思うと、悲しい気分です。

  • こんな温泉情報教えて下さい

    関東近辺で、湯船の底から源泉が沸いてる様な温泉はありますか? 例、屋久島の尾之間温泉、乳頭温泉郷、鶴の湯の様な温泉です・・・ あるでしょうか?知っている方教えて下さい。

  • 大丸別荘のレジオネラ菌の事件

    1年に2回しかお湯の入れ替えをしていなかったと言いますが、一般家庭のように閉鎖された湯船のお湯を入れっぱなしで沸かすのを繰り返していた、っていうのと違うと思うのです。 「源泉かけ流し」を謳う温泉とかって上から源泉の源泉がどんどん入ってくるから下の方で自然に古いお湯が排出されて、1年じゅうお湯が入れ替わっている。 というイメージがあるのですが、条例に従えば塩素を入れなければいけないという話でしょう。 お湯を抜いて掃除しろ、っていうのもちょっとイメージと違いますよね。 地獄谷温泉みたいに昔からあるような有名な湯治場なんかも、年月で湯の花が堆積したり苔が生えているようなイメージがあるけど、本当にお湯を抜いて掃除して塩素を入れているのでしょうか。 それをしていないからこそ「大丸別荘は柔らかくて本当にいいお湯だ」っていう評価もあったのではないでしょうか。

  • 長野大好き温泉大好き

    という訳で今年のスキーは、志賀高原熊の湯に行きます。欲張りな私は、帰り道にも温泉、裾花峡温泉というのが、2種類のお湯がかけ流しになっているというので、行こうと思います。でも、夕方の通勤時間に長野市の中心部を横断するのが心配です。確実に早く行けるルートを教えて下さい。また、松代ロイヤルホテルのお風呂はどうでしょうか。他にお勧めの温泉がありましたら、教えて下さい。子供がいますので、あまりにも玄人好みの温泉は、ちょっと無理なのですが。

  • 温泉の効能が書いていない温泉宿

    宜しくお願いします。 先日温泉宿に宿泊しました。 そこの温泉には入り口、パンフレット共に一切 温泉の効能が書いてありませんでした。 (源泉かけ流しとはかいてありました) まあ、紅葉もきれいで満足しているので文句はないのですが 気になってしかたありません。 それとも書けないただの天然のお湯というものが存在するのでしょうか? 一つ位何かあっても良さそうな気がするのですが・・・。

  • 温泉に関して 源泉の投入量はどの程度が最低基準か?

    温泉に行くたび思うのですが、湯船に対して、源泉(新湯)はどの程度投入していれば、掛け流しで殺菌していないお湯でも安心してはいれるのですか? 泉質や入浴客数にもよると思いますが、定められている最低基準はあるのでしょうか。 例えば、浴槽の容積に対して、1時間でお湯が全部入れ替わる量が投入されているとか もし、このようなガイドラインや法律はあるのであれば、どこを見ればよろしいのでしょうか?

  • 温泉でのマナーについて

    先日、温泉掛け流しのお風呂へ行った時の出来事です。 露天風呂に入っていた時、同じお風呂に入っている方が、湯元のお湯で顔を洗っていました。我慢していたのですが、たまらず注意をしてしまいました。 注意をした本人はキョトンとされてました。 これって温泉でのマナー違反だと私は思うのですが… お時間がある方、回答お願いいたします。

  • 淡路島でおすすめの日帰り温泉

    淡路島でおすすめの日帰り温泉はありますか? 日曜日に淡路島に行くので至急教えてください。 チェックポイントとしては、  ・内風呂は長方形がよい(当然大きい方がよい)  ・露天風呂は別になくてもよい  ・風呂からの景色もこだわらない  ・源泉かけ流し、泉質にこだわらないが、塩素臭があるのはNG  ・風呂上がりの休憩所がせこくない所  ・いくらいいお湯でも年中混雑しているのもちょっと・・・ 以上、好き勝手書きましたが、よろしくお願いします。