• ベストアンサー

サーバーというのはパソコンのことですか?

サーバーというのはどっかに大きなパソコンが置いてあってそこで処理をしているということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1996/6617)
回答No.5

サーバPCというのはハード的には基本的にPCと同じ普通にPCですが、 ・電源のバックアップ(無停電装置) ・ハードディスクのバックアップ(RAID) ができているPCのことです。 ソフト的にはWindows server のようなサーバOSが入っている。 機能的には データベースサーバだったり、ファイルサーバだったり、目的はいろいろ。 サーバは人が使うPCではなくどこか安全な場所においてあり、事務スタッフはクライアントPC(普通の机のPC)からLANでアクセスしてサーバから提供されたデータを利用することになります。 同じ事務室内ではなくて、そこからインターネットで全然別の場所(日本とも限らずたとえばアリゾナ砂漠の巨大な岩盤の下に作られたサーバセンターのような)ところにあるサーバもあります。使っている人はそれがどこにあるのかさえ知りません。それがクラウドと呼ばれるものです。

tjjjd
質問者

お礼

raidとか無停電電源はサーバーのためだったんですね きいたことはありましたがパソコンマニアがやりたいからあるのかとおもってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8125/17359)
回答No.4

サーバというのはサービスを提供しているものと言った意味しかありませんから,そういうことをしているものがサーバと呼ばれます。大きなPCでもいいですが,実際にはそのPCで動いている特定のプログラムがサービスを提供しているのであってサーバプロセスとかサーバプログラムと言います。 どんなサービスを提供するのかによって規模は様々です。だからPCでなくてもサーバになれます。例えば無線ラン親機として使うルータにはDHCPサーバの機能があってそのルータはサーバであるともいえるわけです。 サーバの種類としては,webサーバ,メールサーバ,データベースサーバ,DNSサーバ,FTPサーバ,SSHサーバなどサービスの種類に従っていろいろなものがあります。物理的な機械があってそれをサーバとして使うこともできますが,物理的な機械の中に仮想サーバを複数用意してそれぞれをサーバとして運用することもできます。

tjjjd
質問者

お礼

無線LANがサーバーというのでイメージが変わりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

その解釈で間違いではありませんが正解でもありませんる サーバーというのはコンピューターシステムの役割を表す言葉。 ネットワークで繋がったコンピューター同士がそれぞれ役割を担っていて要求された仕事をこなして結果を返すのがサーバー。 仕事の要求を出すのがクライアント。 主従関係として解説されることもあります。サーバーが従、クライアントが主というふうに。 誤解されがちなのがサーバーって言うくらいなんだから偉いんじゃないの? ですが、サーバーというのは与えられた役割をこなすという点では偉いのは確かなんですが、仕事を与えるのはあくまでもクライアント。 どちらが主人かわかりますよね。 で、サーバーというのは与えられた仕事をこなす能力があればスマホでもいいんです。 ですが、YouTubeとかGoogleとかそういうサービスを提供(サーバーサービスね)しているコンピューターはたしかに大きいです。物理的な寸法だけでなく本体価格に処理能力的にも我々が普段使っているパソコンやスマホなんて足元にも及びません。 Googleのような世界規模で展開しているサービスで、1秒間に受け付ける要求の数が数千どころではない場合、パソコンやスマホなんかだと要求を受け付けるだけで処理能力が追いつけなくなりフリーズしてしまいます。 想定される負荷の2倍程度は余裕で受け付けられるくらいの能力がないと「サービス停止」というあってはならない事態を引き起こしてしまいます。 サーバーが金融関係だったり警察や防災関係の業務に携わっているとしたらどうなると思いますか?口座に入金したり振り込んだのになかったコトにされたり、カジノ通報和したのに消防が全然来なくて自宅が全焼したりとか・・・ だから処理内容や重要度を鑑みて高性能、高信頼性のコンピューターが必要とされ、そういうものは停電対策や仮に故障で停止したとしても予備が自動的に立ち上がってサービスを止めることなく継続できるような仕組みになっていたりします。 その分、それなりの数の機器が所狭しと並べられていたりします。 ただし、それは大規模なシステムでの話。 小規模な事業所や村や町程度の役所であればパソコンをサーバーにしているところもあります。 システム開発で使用しているノートパソコンに開発ツールと一緒にデータベース・サーバーをインストールしてテストすることもありますしね。 ちなみに、ホームページを表示させるために必要なサーバーはフリーで入手でき次自分が使っているパソコンにインスールすることも出来ます。ブラウザには「http://localhost」と入れるとぱそこんにいんすとーるしたwebサーバーでっていしたページが表示されたりします。「file://C:\index.html」とは動作が違います。

tjjjd
質問者

お礼

すごくわかりやすくて面白かったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2594/11526)
回答No.2

その解釈で合ってます 様々なサーバーがありますが基本的にはそういうことです

tjjjd
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252039
noname#252039
回答No.1

処理してる・・・でもいいと思うけど サービスを提供してる でもいいかもしれません。

tjjjd
質問者

お礼

例えばヨドバシカメラとかで売っているような家庭用のパソコンとかでもサーバーになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンをサーバー化とサーバーの比較

    パソコンをサーバー化して使用しているのですが、これをサーバーに切り替えるメリットが分かりません。多くのクライアントPCと繋ぐのなら、サーバーを使用したほうがいいと思うのですが、30台ぐらいのクライアントPCと繋いでファイルサーバーとして使うのなら、パソコンをサーバー化して使ってもいいのではないかと思います。 パソコンをサーバー化して使うのと、サーバーを比較した際のメリットが分かりませんのでご意見をよろしくお願い致します。

  • パソコン内サーバー

    質問失礼致します。 自分のパソコン内のみで動くサーバーを立てようとしています。 以前は動いていたのですが、パソコンを変えた所為で動かなくなってしまいました。 「httpd」というソフトを使用してサーバーを立てようとしているのですが、 localhostのINDEXページ(HTML)までは行き着くものの、 肝心のCGIが動かずに困っています。 httpdにお詳しい方、もしくはhttpdを使用したサーバーの立て方が載っているページをご紹介頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • サーバーとパソコンの違い

    サーバーとパソコンの違いがよくわからないのですが? IBMのホームページページあったタワー型のサーバーと普通のタワー型のデスクトップパソコンは、違うものなんですか? インテル Celeron プロセッサを使ったものでもサーバーとして使えるんですか?

  • クライアントパソコンからサーバーパソコンが見えない。

    社内ネットワークを構築しています。サーバー機にwindowsserver2003が1台、クライアント機にwindows2000professionalが4台あります。ランケーブルでつながったネットワークは正常に機能していました。昨日新規にwindowsXPのクライアント機を1台追加で購入しました。ところがwindowsXPのクライアント機からサーバーが見えないのです。このパソコンからサーバー機以は見ることが出来ます。またサーバー機やwindows2000professionalの4台のクライアント機からはwindowsXPのパソコンは見ることが出来ますし、共有フォルダを触ることも出来ます。 どうしてXPのクライアント機からだけ、サーバー機を見ることが出来ないのでしょうか?

  • 一つのパソコンだけサーバーにアクセスできない

    サーバーがあり多事業所からそこへアクセスしてアプリケーションを使用しています。 しかし、サーバーの更新?(業者対応)をして事業所から使用したら、 事業所で複数使用しているパソコンのうち、一台がアクセスできない状態となっています。 そのパソコンに表示されているファイル(サーバーからのショートカット)を開こうとすると「見つかりません」というレスポンスが返ってきます。 GUESTではなくパスワード入力して管理者でパソコンにはログインしているつもりですがコマンドプロンプトを開くと、パスがほかのパソコンと異なるところを開いていることがわかりましたが、変更したりしてよいものか等がわかりません。 ご教授お願いします。

  • 宅サーバー パソコン

    興味本位で自宅サーバーを立てようと思うのですが どのようなパソコンを使えばいいのでしょうか? デスクトップとノートなら デスクトップの方が良いですか?24時間稼働させたいです。 また、外付けHDDなどはサーバーになれるのでしょうか?

  • 一台のパソコンをサーバーと呼んで

    知り合いが一台のパソコンをサーバーと呼んで他のパソコンとつなげているのですが、原則的にはLANなどの互換接続(共有)でなりたつ、ものですか??聞くのも恥ずかしいので・・・

  • サーバーについて教えて下さい。

    サーバーとパソコンの違いは何ですか? パソコンで自宅サーバーを構築するか、サーバーパソコンを買うか悩んでいます。 電源入れっぱなしになるのでサーバーがいいのでしょうか? またwebサーバーとファイルサーバーでは違うサーバーを買うのですか? サーバーそのものがどういうものかよく分からないので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 古いパソコンをファイルサーバーとして使おうと思って

    古いパソコンをファイルサーバーとして使おうと思っています。 10年くらい前の会社の業務用FMV XP SP2です。 主として、iTunesの曲を入れる予定です。iTunesはもう一台のパソコンにインストールし、この古いパソコンには曲を入れます これだけなら問題はないのですが、Linuxの勉強を兼ねて古いパソコンにはLinuxを入れて上記のことをやってみようかなという色気を出しています。 サーバー構築は初めてですし、Linuxも素人です。上記のことをするのに適当な無料Linuxはどのようなものがあるでしょうか? そして素人にも簡単にできるでしょうか?

  • サーバ用パソコンで、Java・・・?

    サーバ用パソコンで、Javaをヤりたいのですが 危ないですか・・・? ご多忙中申し訳ありません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • アラームが鳴り、エラーランプが点灯する現象が発生しています。
  • エラーコードは表示されず、すぐにエラーランプが消灯する状態が繰り返されます。
  • この現象について詳しく教えてください。
回答を見る