コンデンサのハンダ割れについて

このQ&Aのポイント
  • コンデンサを止めているハンダが2箇所とも割れて、基盤が正常動作しない故障が発生しています。
  • 使用から5年ぐらいで発生するハンダ割れの要因について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

コンデンサ ハンダ割れについて

コンデンサを止めているハンダが2箇所とも割れて 基盤が正常動作しない故障が発生しています。 使用から5年ぐらいで発生してくるのですが ハンダ割れが発生する要因はなんでしょうか。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.9

寿命でしょうね https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/53/53note2.pdf よーするにお迎えが来たってだけの事 5年が長いか?短いか?ですが 普通の製品の多くは保証期間1年、せいぜい長くて5年 なので、5年持ったんなら十分であろう

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.8

5年程度で生じるとしたらリード部品の電解コンデンサとかかな? コンデンサ本体が振動で揺られてのリード部ハンダの金属疲労によるクラックだと思います。ファンなどの近くに実装されている部品だったりしませんか? 最近の無鉛ハンダは従来の共晶よりもそういう観点では弱いので、ハンダ換えただけで何の対策もしていないと起こる可能性もあると思います。 これがSMDとかなら、基盤のソリや温度変化の繰り返しによるクラックの比率が高いと思います。勿論初めから不良ハンダ仕上がりであれば原因は工程管理。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.7
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.6

鉛無しの半田だからでしょう。ちょうどそのころの物は、クラックが多かったようですね。鉛入りの半田でも、20年もするとクラックが入ることがあります。この場合は、半田の前処理が悪かったと思います。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.5

温度変化の激しい部分なら、昔の「叩いたら映るテレビ」と同じ現象ではないでしょうか。 特にブラウン管等の影響で温度変化が激しいため、膨張収縮を繰り返し金属疲労でひび割れが発生していました。

  • toms9999
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.4

文章からだけでは一つの要因には絞り込めません。 ・全く同じ仕様の製品で製造ロットで不良の有無がある場合は、ハンダの種類を変えた可能性、ハンダの製造条件が変わっている。 ・基板の内外に振動するものがある場合は振動が原因 使用開始から5年経過しているとのこと、一般には製品不良として処理できません。 ●メーカー保証年数(3年?)以内に基板は定期的に交換する。 ●メーカーに相談し、コンデンサーを接着剤等で固定するなど対策を講じた基板を用意し経過を見る。 大昔に鉛フリーハンダに切り替えた時にハンダクラックが頻発した経験がありますが・・・

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.3

ハンダを付けて、固まるまでに、少し動くことで起きる現象です。 動いた場合、少し色が変わります。 新たに、新しいハンダを盛り付けることにより、解消されます。 ハンダつけの、基本ができていないから起きる現象です。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

もともとのコンデンサーの脚の錫メッキ品質が悪く、ちゃんと半田付けができてないところに動作環境要因(温度・湿度・雰囲気(ガス)・振動)が加わって離脱が進行した とか。 振動は、コンデンサーから発生する要素もあります。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.1

部品(コンデンサ)、基板、はんだの熱膨張係数が異なることに起因して、温度サイクル(温度上昇/下降)を繰り返すことで、はんだ部分に加わる応力変化によって金属疲労を起こすことが主な原因です。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • 付いてたハンダが浮く(離れる)

    宜しくお願いします。 自作電気工作していまして、 基板と配線をハンダで付けていたところ、なかなか付きが悪い場所があり、暫くハンダ籠手で熱していたら馴染んだようだったんです。 念のため電気の導通確認をしてみたら、このときはちゃんと電気が通っていました。 ところが、完成して暫く利用していると、不都合発生。 電気が流れてない。 確かめると、その付きが悪かった場所のハンダが浮いていました。そこには茶色いヤニが滲んで見えました。 そこをまたハンダ付けすると正常に使えるんですが、、、、 また暫くすると同じ場所が基板と線の間に茶色いヤニによって浮いている状態に、、、、 その1ヶ所だけなんです。 他はクラックというか浮きは起きません。 どうすれば、ちゃんと付きますか? 何が原因ですか?

  • コンデンサの表示について

    壊れたオーディオ製品を分解していると、セラミックのコンデンサがいくつも付いた基盤があったのですが、そこに付いているコンデンサを見て疑問に思いました。 というのも、コンデンサ本体の表示が「16×」とその下に「104.M」と書かれており、それが基盤の「C113」ともう一箇所「C213」と表記された場所にハンダ付けされていました。 単純に「104」をマイクロファラッドにすると「0.1マイクロファラッド」になると思うのですが、「C113」だと「0.011マイクロファラッド」、「C213」だと「0.021マイクロファラッド」になりますよね。 この「104M」と「16×」はどういう意味なのでしょう。 なぜ「C113」と「C213」の場所に同じものが付いているのか不思議です。 基盤には他にもこのような状態でセラミックコンデンサが付いていました。 * C315 の場所に R103M表記 のコンデンサ

  • 電源コンデンサが付いている基盤の交換

    お世話になっております。 以前から富士通のFMV-T90Kという機種を使用しておりましたが、数週間前にOS起動音は聞こえるのに画面が真っ暗になり使用不可能な状態になりました。 ネットで検索してみたところ電源コンデンサの不具合であることが判明し、コンデンサを取り寄せて慣れない手つきで半田を使いながら修理しましたが、半田をコンデンサが付いている基盤に付けすぎてしまったのか半田ごてを基盤に当てすぎたのか理由は分かりませんが、今度はOSすら起動しなくなりました。 そこで皆様にお伺いしたいことは、(1)この基盤自体を交換する場合にはどうすればよいのか(2)どこで仕入れることが出来かつ最も安上がりなのか、です。 当方PCド素人ですのでその上で交換のハードルなども教えて頂ければ幸いです。

  • マザーボードの修理(ハンダ付け)について

    NECのPC-9821シリーズのASという機種があります。 凄く古い機種ですがお気に入りのソフトが新しい機種で使えないものがあり、未だに現役機種のうちの1台です。 入手してから10数年がたちスピーカーからノイズ音が出るようになりました。 電解コンデンサの劣化ならコンデンサ交換で直るという情報を得て自分でコンデンサを変えようと思っています。 業者に頼むと基本料金¥16,000プラス部品代と言われたからです。 ハンダ付けの経験はありますが下手です。 スイッチボックス程度は直した事があるのですがマザーボードでコンデンサ総取っ替えは経験がありません。 そこで古いマザーボードを使って練習したいのですがマザーボードは 440BX時代のPentiumIIマザーを確保してあります。 これは5年ほど使い故障した物を確保した物です。 練習ですからこのボードが機能するようにする訳ではなくあくまでもハンダ付けの練習です。 マザーボードからコンデンサを引っこ抜きハンダを除去して穴が開いた状態に戻してそこにリード線を入れて裏面からハンダを行う練習がしたいのです。 ですが、コンデンサなどのパーツについているリード線の代わりになる物が思い浮かびません。 「何故リード線を入れてまで??」と言うとハンダを行って失敗・イモハンダ状態になった事があるのでそれが出ないようにきっちりハンダできるよう練習したいのです。 ここで問題なのがリード線をどこで調達するか?という事です。 表現がリード線で間違っていたらご免なさい。 単純にホームセンターなどで針金を買った方が速いでしょうか? 要は基板の穴にそれを刺して裏側からハンダが出来ればいいだけなのですが。

  • コンデンサの固定

    コンデンサを取替えました。 基盤の表面のには、黄色のボンドみたいな物で、コンデンサが固定されていました。 裏はただのハンダ付けでした。 たぶん、振動防止か何かだと思います。 ラジオペンチ、カッターで、そのボンドみたいな物をはずし、ハンダ付けを取りコンデンサを取替えました。 つけられていた黄色のボンドみたいな物が何であったか、分かりません。 そこそこの粘着と伸びがありました。 セメダインのような気もしますが、セメダインって基盤につけてもいいのでしょうか? ハンダ付けして、取替え後、振動防止は何がお勧めですか? ボンド?シリコン? 振動で取れることはないのでしょうか?

  • マウスのサイドボタンの修理について

    こんにちは、 ロジクールのMouseMan Wheel Optical (http://www.sharkyforums.com/showthread.php?312532-I-am-looking-for-an-older-logitech-mouse) を愛用してるんですがサイドボタンが効かなくなりました、他の動作は正常です。 ですので「その部分のパーツを交換すれば治るのでは」と思って以下の作業を行いました。 サイドボタンが故障したマウスのサイドボタンのスイッチ部(5mx12mmぐらいの黒い直方体で3本足)を基盤から外しました。 そして少し前に故障した別の同マウスから同じスイッチ部(正常動作していた)を外して移植しました。 しかし交換したにもかかわらず全くサイドボタンは動作しません、他は正常動作します。 ハンダ作業は土下手で基盤上にハンダの一部が落ちて固まったのでそれをマイナスドライバーでこすって落としました、また中々スイッチが外れなかったのでハンダを充てた時間が長かったです。 作業後スイッチ周辺の基盤を虫眼鏡で凝視しましたら基盤に染みらしきものが残ってしまいましたが深い傷はありません。。 これらを踏まえてなにが原因で動作しないのか推察していただけませんか。 1. スイッチの交換作業中にハンダの熱や基盤に落としたハンダによって基盤又はスイッチを損傷したので動作しない。 2.そのスイッチではなく元々他のパーツ?がいかれているから動作しない。 1.2にような感じでアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 半田割れの修理

    こんにちは。 ゲーム機の充電口がおかしくなったので分解してみたら、充電コネクタが半田割れしていました。 半田ごては使ったことがないのですが、こて以外で直す方法はありませんでしょうか? ちなみに状態は、半田は基盤についてて、半田からパーツが取れてる感じです。

  • ハンダ割れでしょうか?

    古いカーコンポのフェイスパネルが 表示されず、裏の基板を見てみたの ですが、画像の縦長のハンダが22カ所、 全部凹んだような感じになっています (矢印の所です)。 これはハンダ割れでしょうか?

  • AX4SG Maxに妙なコンデンサーチップが付いていますが?何故?

    当方AOPEN製の「AX4SG Max」を入手しましたが、動作不安定、起動しない事があります。そこで、よくMBを検査しましたら、FDコネクターの横のU36チップのハンダ付けに小さなコンデンサーチップ(抵抗かも?)が一緒にハンダ付けされています。チップのナンバーを正面に見て、上部の左端と3本目のピンに渡って小さなチップ(コンデンサーか抵抗か)がハンダ付けされています。これは間違ってハンダ付けされたものかどうか教えて頂けませんでしょうか。これが原因で起動しないのかどうか教えて下さい。同じMBをお持ちの方、よく見て教えて頂けませんでしょうか?