• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Ubuntu18.04に変更。)

CentOS7-1511で起動問題が発生、Ubuntu18.04に変更する方法は?

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>CentOS7-1511は、インストールは正常に終わってから、起動して最初に質問が出てきて、答えても答えてもループして同じ質問が出てくるのです。 システムのアップデートで不具合が起こるのではないでしょうか? 以前の質問(https://okwave.jp/qa/q9746087.html)で「若しかして、非推奨バージョンではないでしょうか?」と指摘しました。 CentOS7の最新は1908のようです。(1511は古すぎと思います) >それで諦めてUbuntu18.04に変えました。 目先を変えても応用力が足りないと目的を果たせませんよ。 >下記は17.04の頃の日経Linuxから抜粋したものです。 >$ sudo a2enmod rewireでエラーが出て、先へ進めません。 Ubuntu17.04はサポート切れになっていると思います。 別の参考記事を探して試されては如何でしょうか?(応用力の訓練)

jump7799
質問者

お礼

ご親切に、いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「WordPress」の作り方。

    某参考書から得た「WordPress」の作り方です。 $ sudo apt install apache2 php-curl php-gd php-mcrypt php-xmlrpc libapache2-mod-php mysql-server php-mysql $ wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz $ cd /var/www/html $ sudo tar xzvf ~/latest-ja.tar.gz $ sudo chown -R www-data.www-data wordpress $ sudo nano /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf <Directory /var/www/html/wordpress> ←新規作成 Options All AllowOverride All Require all granted </Directory> $ sudo a2ensite wordpress $ sudo a2enmod rewrite $ sudo systemctl restart apache2 $ sudo mysqladmin create wordpress -p Enter password ブラウザを立ち上げて「http://Ubuntu Server 17.04の固定IPアドレス」 それで上手く行かないのですけど、どうしてでしょうか? ご多忙中申し訳ありません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 「WordPress」の作り方。

    某参考書から得た「WordPress」の作り方です。 $ sudo apt install apache2 php-curl php-gd php-mcrypt php-xmlrpc libapache2-mod-php mysql-server php-mysql $ wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz $ cd /var/www/html $ sudo tar xzvf ~/latest-ja.tar.gz $ sudo chown -R www-data.www-data wordpress $ sudo nano /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf <Directory /var/www/html/wordpress> ←新規作成 Options All AllowOverride All Require all granted </Directory> $ sudo a2ensite wordpress $ sudo a2enmod rewrite $ sudo systemctl restart apache2 $ sudo mysqladmin create wordpress -p Enter password ブラウザを立ち上げて「http://Ubuntu Server 17.04の固定IPアドレス」 それで上手く行かないのですけど、どうしてでしょうか? ご多忙中申し訳ありません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 「WordPress」の作り方。

    某参考書から得た「WordPress」の作り方です。 $ sudo apt install apache2 php-curl php-gd php-mcrypt php-xmlrpc libapache2-mod-php mysql-server php-mysql $ wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz $ cd /var/www/html $ sudo tar xzvf ~/latest-ja.tar.gz $ sudo chown -R www-data.www-data wordpress $ sudo nano /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf <Directory /var/www/html/wordpress> ←新規作成 Options All AllowOverride All Require all granted </Directory> $ sudo a2ensite wordpress $ sudo a2enmod rewrite $ sudo systemctl restart apache2 $ sudo mysqladmin create wordpress -p Enter password ブラウザを立ち上げて「http://Ubuntu Server 17.04の固定IPアドレス」 それで上手く行かない「404NOT FOUND」のですけど、どうしてでしょうか? 一度、問頭式になったのですが、何も変化はありませんでした。 「WordPress」は/var/www/html/wordpressという DocumentRootと全く同じところにあります。 見たいのです。 ご多忙中申し訳ありません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 「WordPress」の作り方。

    某参考書から得た「WordPress」の作り方です。 $ sudo apt install apache2 php-curl php-gd php-mcrypt php-xmlrpc libapache2-mod-php mysql-server php-mysql $ wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz $ cd /var/www/html $ sudo tar xzvf ~/latest-ja.tar.gz $ sudo chown -R www-data.www-data wordpress $ sudo nano /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf <Directory /var/www/html/wordpress> ←新規作成 Options All AllowOverride All Require all granted </Directory> $ sudo a2ensite wordpress $ sudo a2enmod rewrite $ sudo systemctl restart apache2 $ sudo mysqladmin create wordpress -p Enter password ブラウザを立ち上げて「http://Ubuntu Server 17.04の固定IPアドレス」 それで上手く行かないのですけど、どうしてでしょうか? ご多忙中申し訳ありません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • ディレクトリの移動 cd 

    初め、/usr/localにapache-ant-*-bin.tar.gz (/home/usrname/ダウンロード/下にある)を展開しようとして次のコマンドを実行しました。 /usr/local$ tar -xzvf /home/usrname/ダウンロード/apache-ant-*-bin.tar.gz すると cp: ディレクトリ `./apache-ant-1.7.0' を作成できません: Permission denied と出て、できませんでした。次にディレクトリを移動して ~/ダウンロード$ tar -xzvf apache-ant-*-.bin.tar.gz を行い、またディレクトリを移動して /usr/local$ cp -r /home/usrname/ダウンロード/apache-ant-* . のコマンドを実行するとまた cp: ディレクトリ `./apache-ant-1.7.0' を作成できません: Permission denied と表示されて移動させることができません。。 なんででしょうか?お願いします。

  • ubuntu、apache2で独自ドメインを使う方法

    ubuntu、apache2で独自ドメインを使う方法 こんにちは。 バーチャルボックスでubuntu-ja-8.04-virtualbox-i386をインストールしました。 入ったのは、Ubuntu-8.04-Japaneseです。 webサーバーを構築して、html、php、cgiで、webサイトを公開しようと考えています。 独自ドメインを使いたいのですが、どうすればいいですか? 今までの手順 ○以下をインストールしました。 sudo apt-get install apache2 sudo apt-get install mysql-server sudo apt-get install php5 sudo apt-get install php5-mysql ○virtualboxのfirefoxに ネットワーク設定しておいた、 http://192.168.1.11 を入力すると、初期設定の”It works!” がでます。 ○メインサイト用の設定ファイルを作りました。 sudo vi /etc/apache2/sites-available/main ここから NameVirtualHost * <VirtualHost *> ServerAdmin webmaster@ubuntud.com DocumentRoot /var/ubuntud.com/public_html ServerName ubuntud.com ErrorLog "/var/ubuntud.com/logs/error_log" CustomLog "/var/ubuntud.com/logs/access_log" combined <Directory "/virtual/ubuntud.com/public_html"> Options None AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory> </VirtualHost> ここまで ○sudo sudo a2dissite default  sudo a2ensite main /etc/apache2/sites-enabled/main に シンボリックリンクを貼り、 mainサイトを有効にしました。 ○sudo mkdir -p /var/ubuntud.com/public_html  sudo mkdir -p /var/ubuntud.com/logs  ディレクトリを作りました。 ○sudo vi /home/public_html/index.html に 以下の内容でタグを書きました。 <html> <head> <title>test</title> </head> <body>This page is test page.</body> </html> ○sudo /etc/init.d/apache2 restart apacheを再起動しました。 ○http://192.168.1.11 で ”This page is test page.”表示されました。 独自ドメイン 例えば、ABC.netという独自ドメインをドメイン業者から取得していて、 ブラウザから http://192.168.1.11 ではなくて http://ABC.netで見られるようにするには、 /etc/apache2/sites-available/main の どこを書き換えればいいでしょうか? 他の.confファイルの設定を変えればいいとも思うのですが。 IPアドレスは、192.168.1.11です。 よろしくお願いします。 以上

  • Debian/GNU Linux V.3.1r1 LAMP完全再導入について

    お世話になります。 LAMP環境でPHP4がApache2からうまく呼べなくなりいろいろ試しているうちに深みにはまりました。 Apache2 PHP4 MySQL4を再導入したく aptitute remove apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server aptitude install apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server をやっても状況が改善されなかったので aptitude remove apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server のあと、残っていた /etc/apace2 /etc/php /etc/mysql それぞれ削除してしまいました。 その後、 aptitude install apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server したのですが、どうもapache2.confなど再生成されないものがあるようです。 完全に上書きで再インストールすることはできないでしょうか?

  • Debian/GNU Linux V.3.1r1 + PHP4で PHPが突然動作しない

    お世話になります。 Debian/GNU Linux V3.1r1で突然PHP4が動作しなくなってしまいました。 (ダウンロードしますか?となってしまう) 日経Linux2006-1の特集2に記事を参考に、 aptitude install apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server としてLAMP環境を用意しました。 数日は正常に動作していたのですが、 (<?php phpinfo(); ?>も正常に表示していました。) 突然上記の状況となりました。 実は、この現象は一度経験があり、その際は aptitude remove apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server をして aptitude install apache2 libapache2-mod-php4 php4-mysql mysql-server をしたところ回復しました。 今回は、MySQL内に若干データを入れたのでアンインストール&再インストールの手順は避けたいと思います。 aptitude remove apache2 libapache2-mod-php4 aptitude install apache2 libapache2-mod-php4 では解決しませんでした。 Apache2のデフォルトページは見れるので、Apache2は動作しているようです。 PHP4のモジュールがロードされる記述が見つけられないのですが、どういう仕組みでPHP4のモジュールはロードされるのでしょうか。 また、そのほかにはどのような確認をしたらいいでしょうか。

  • php*.iniファイルが見当たらない!?

    こんにちは、kanpoです。 早速質問なんですが。。。 php.iniファイルが見当たりません。(?_?) phpはphp3なので、php3.iniかなと思い探しましたが やっぱりありません。 ただ、php3.ini-distというファイルは発見しました。 こちらを覗いたところphp3.iniファイルそのものの様な気がしたのですが。 こちらを編集し、”/usr/local/lib/"におけばいいんでしょうか? どなたか、ご教示お願いします。 環境: apache_1.3.17.tar.gz php-3.0.18-i18n-ja-2.tar.gz postgresql-7.0.3.tar.gz

    • ベストアンサー
    • PHP
  • Xoopsの構築について

    こんにちは、CentOS4にXoopsをインストールし社内グループウェアを構築しようと 考えております。 Apache2.0.52、   MySQL4.2.20-1、   PHP4.3.9、 をインストールし、xoops-2.0.16a-JP.tar.gzをダウンロード後、解凍して /var/www/htmlにファイルをコピーし、WEBブラウザよりセットアップウィザードを 表示した所、文字化けで表示されてしまいました。 この文字化けの原因として何が考えられるでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがアドバイス 宜しくお願いいたします。