• 締切済み

ある無理数を別の無理数で割っても割り切れませんか

背理法などを使うのでしょうか。どのように考えたらよいかヒントをください。友人に言われました。

みんなの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

割り切る、とか割り切れない、とかいうのは、一般的に考えている代数構造によります。整数の範囲では2は3で割り切れないですが、有理数の範囲では 2を3で割ると 2/3になって割り切れます(2/3という数は有理数の中にあるので)。ここで「整数の範囲では」というのは、代数構造をはっきり言うと「有理整数環の上では」ということで、有理数の範囲では、というのは「有理数体の上では」ということです。 同様にある無理数が別の無理数で割り切れるか、というのは、考えている代数構造に依存します。もちろん、実数体の上で考えるのであればつねに割り切れます(無理数なら0でない実数で、0でない実数の逆数は実数の中に存在するので)。実数体の部分環上で考えるのであれば、割り切れないことはあり得ます。

kaitara1
質問者

お礼

私には難しすぎる話でしたが、勉強させていただきます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.3

#2です。 > その友人は整数でなくてもよいと言っていましたが・・・。 だから整数でないときの割り切れるという意味を聞いているのです。あなたの頭の中では,どういうときに割り切れるというのですか?

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、もうすこし考えてみます。割り切れない場合もあるのかということのほうが問題なのでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.2

割り切れるというのは,どういう意味で言っているのか? よく使われている用語としては,整数どうしの割り算の答えが整数になるときに割り切れるというのだが...

kaitara1
質問者

お礼

その友人は整数でなくてもよいと言っていましたが・・・。

回答No.1

割り切れないとは限りません。 xが無理数の場合、2xも無理数です。 2x ÷ x = 2 となり割り切れます。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。むしろ割り切れない場合が実在することを証明する方が難しいのでしょうか。

関連するQ&A

  • √2、√3は無理数であるとことを使って、√2+√3も無理数であることを

    √2、√3は無理数であるとことを使って、√2+√3も無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 どうしても解けません。 宜しければお力を貸してください。

  • √2、√3は無理数であることを使って、√2+√3も無理数であることを背

    √2、√3は無理数であることを使って、√2+√3も無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 が分かりません(ToT) 助けてください。 お願いします。

  • √2が無理数であることの証明

    √2が無理数であることの証明 閲覧ありがとうございます。√2が無理数であることの証明ですが、背理法以外のものを教えて下さい。 今日か明日中にお願いします。

  • √2^√2が無理数である事の証明

    √2^√2が無理数であることを証明したいのですが 背理法以外でも、簡単に解けるものがあるのならば 教えていただけると嬉しいです

  • √2^√2が無理数である事の証明

    塾で、東大生に 『背理法』を使って (√2)^√2が無理数である事を証明しなさいといわれたのですが 教えてください!

  • √2が無理数であることの証明において。

    背理法を使い、√2が有理数であるとしたときに、√2が0以上であるために、2つの互いに素な自然数m、nとしたときに√2=m/nとなる。これはいったいどういう意味でしょうか? 2つの互いに素な自然数とは何ですか? 小さな質問ですが、よくわからないのでお願いいたします。

  • √2を無理数と言える証明(背理法以外で)

    現在、√2を無理数だと証明する方方には、矛盾から考える背理法と言うのがあります。というか、自分がそれしか知らないのかもしれません。 今学校で、√2の正体について追究しています。 背理法についてまとめた人はたくさんいるので…。 √2を無理数だと証明する方法、ありませんか?

  • 0は無理数ですか?

    ちょっと急ぎなもので教えてください。 いま背理法の証明をしているのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=378364 行き詰まってしまいました。 [問題] a+b√3=c+d√3 ・・・(1) (a,b,c,dは有理数[整数÷整数の分数で表せる数]) のときに, a=c, b=d であることを証明せよ 証明方法はわかるのですが、いまいち理解できていません。 0は無理数なのかわかるとありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 角度が無理数になる三角形について

    無理数の勉強をしています。 例題で、『各辺の長さが3,4,5となる直角三角形の 直角以外の角が無理数になることを示しなさい。』 という問いがあります。 まず、示す角θがa/bと有理数で表せるとして背理法で矛盾を示すと考えました。そして、ラジアン表記にθを変えて θ=πa/180b としました。 次に、テイラー展開の三角関数の公式に代入しようと思ったのですが、 ここから、わかりません。 どの時点で間違っているのでしょうか?

  • 背理法「√2が無理数である」の証明について

    背理法で√2が無理数であることを証明しなさいという問題について質問です。 先日高校の友達に背理法について聞かれたので教えていました。√2が有理数だと仮定して√2=n/m(n/mは既約分数)と表す。そこから二乗したりして計算して最終的にn=2の倍数、m=2の倍数となりn/mは既約分数とは言えず仮定と矛盾するので元の命題が成り立つと言えるという説明をしました。(もちろんどんな計算をすれば良いかもきちんと説明しました。) すると友達から「でもn/m=2k/2tだとして、約分したら既約分数になるじゃん。それが矛盾してるっていうのが意味わかんない。」と言われました。 私は「既約分数だと仮定してたのにまだ約分できた、既約分数じゃなかったってなったら矛盾でしょ?むしろ矛盾を導くために2k/2tに持っていくんだよ。」と説明したのですがあまり納得してないみたいでした。 そこで私もなんだかよく分かんなくなってきてしまったので、他に良い説明の仕方があれば教えていただきたいと思い質問しました。 長々とすみません。よろしくお願いします。