• ベストアンサー

塩水の体積。

bunsekiyaの回答

  • ベストアンサー
  • bunsekiya
  • ベストアンサー率51% (77/149)
回答No.3

恐らく、食塩を投入した直後(食塩はまだ溶けていない状態)の体積と、撹拌して食塩が溶けてしまった後の体積を比較した時のことを言っているのではないでしょうか? 食塩が溶けていない状態では、ちゃんと食塩の結晶分の体積を占めていますが、溶けると水分子の隙間に入り込んでしまうので、その分体積が減るのです。 どうでしょう?目の付けどころは私の勘違いでしょうか? 恐らく、#2さんの答は、起きていたとしても目に見えるような変化ではありません。

関連するQ&A

  • 食塩水と砂糖水の体積について

    食塩と砂糖とを水に溶かした時の、溶液全体の体積変化について質問があります。 例を1つ挙げさせていただくと・・・ 2つのビーカーに87gずつの水を用意し、食塩水と砂糖水を それぞれ13gずつ溶かします。(質量パーセント濃度13%) それぞれにじゃがいもを放り込むと、食塩水側ではジャガイモは浮き、 砂糖水側ではジャガイモはビーカー底に沈んでいます。 これは、砂糖水の方が体積が大きいために、同じ100gであっても 密度が食塩水より小さくなるためだと思います。 その原因を教えてください。 少し考えてみたのですが、塩化ナトリウムは電離して粒1個ずつに バラけるのに対して、砂糖の粒は炭素や水素原子がいくつか 集まっていて、例えばドーナツみたいに真ん中に空洞ができてて、 体積が大きくなるような感じでしょうか? いちおう高校はでたのですが、ココまでしか考えが及びません・・・。 たったこの理由だけでそんなに大きく差が出るのかが疑問です。 目に見えるほどの体積差が出るのでしょうか・・・? ジャガイモの密度は、運よくこの2つの水溶液の密度の間なんでしょうか・・・。 多少こまごまとした値が出ても、頑張って読みますので、 詳しい方、お暇でしたらお教えください・・・。 よろしくお願いいたしますmm

  • 等張化に必要な塩化ナトリウムの量

    こんばんは リン酸二水素ナトリウム 0.56g (分子量120 , 食塩価0.46) リン酸一水素ナトリウム 0.28g (分子量142 , 食塩価0.51) 塩化ナトリウム Xg 滅菌精製水 適量 -全量100mL- (1)pHはいくつか、リン酸のpKa2 = 7.2 (2)等張にするためには塩化ナトリウムを何g加えればよいか? という問題なので、(2)をどのように解いていけばよいのでしょうか?

  • 塩水でも界面活性剤は使える?

    風呂に食塩(塩化ナトリウム100%)を入れて、その残り湯を洗濯に使用しようか。。と考えています。 ただ、その時に洗濯に使う洗剤の洗浄力が悪くなるのかどうかよくわかりません。マグネシウム、カルシウム、鉄等のイオンあるいは、酸性水は洗剤の洗浄力を低下させる事はわかったのですが、塩化ナトリウムではどうなのでしょうか? その理由もご存知の方教えてください。

  • 体積

    実験で濃硫酸や塩酸、アンモニア、塩化ナトリウム水溶液を調整したのですが、この際各体積はどのように変化するのでしょうか? 実験では体積は減少しました。潮解性などからめて、解説お願いします。

  • りん酸緩衝生理食塩液の作り方について

    りん酸緩衝生理食塩液というものを作りたいのですが、 試薬で (1)リン酸水素二ナトリウム・12水 (2)リン酸二水素カリウム (3)塩化ナトリウム というものが必要だということを聞きました。 しかしこれらをどういう量で調合すればよいか全く分かりません。 素人なもので恐縮でありますが、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 実際の体積はなぜ別々の物質の体積の和にならないのですか?

    塩化アンモニウムと水が別々にあるときの体積の和と、それらが溶け合ったときの体積を比べるとどうなりますか?なぜそうなるのかも教えてください

  • 食塩の体積の測り方

    水に溶ける食塩のような固体の体積の測り方を教えてください。理科の先生など専門家の方の回答を求めています。ちなみに入試問題に出た問題です。

  • 塩化ナトリウムの精製

     今回濃塩酸と濃硫酸から塩化水素ガスを発生させ、その塩化水素ガスを飽和食塩水に当てて塩化ナトリウムを析出させました。   このときなぜ塩化水素ガスを飽和食塩水に当てることで塩化ナトリウムが析出する理由がわかりません。教えてください。

  • 体積変化について

    水酸化ナトリウムを溶かすと体積が減りますが、逆に増えるものもあると授業で聞きました。それはなぜですか?また水溶液を作るときに発熱が起こりますが、それは体積変化に関係ありますか?

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。