• ベストアンサー

ニュートン法、ホーナー法で発散を避ける必勝法は?

ニュートン法、ホーナー法で、解の近似値を発散させない方法は? : ニュートン法・ホーナー法では、近似の初手として選び出す推定値である a[1]  の採り方がまずいと、解 α = a[∞]   の数値が発散して、近似に失敗するそうですが、それを避ける為の必勝法・万能薬の様な秘策・妙案は有りますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

予め、関数のグラフの概形をプロットソフト(例えばフリーソフトのGRAPESなど利用)で描いて、そのグラフから解に近い、発散しないような初期値を選べば、一発で効率よく解の近似値が確実に求まります。

kimko_379
質問者

お礼

御回答を誠に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ニュートン法

    こんにちは。 aを解とするある非線形方程式に,aの近傍の値x0を初期値としてニュートン法を一反復だけ適用したところ、誤差は |x0-a|=10^-4から|x1-a|=10^-7に減少した。このとき、ニュートン法をもう一反復適用したら誤差|x2-a|はどの程度になると推定されるのでしょうか?

  • ニュートン法について

    ニュートン法について 3次方程式x^3-30x^2+200x=0は0,10,20を根とする。 このことを使って、ニュートン法を1回用いることにより、x^3-30x^2+200x+1=0の根で10に近いものの近似値を求めよ。 ちなみにニュートン法は「aがf(a)=0の根に十分近ければ、a-f(a)/f’(a)は更に精密な近似値となる」です。 数学に詳しい方に答えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ニュートン・ラプソン法?

    数値解析の授業で 平方根Aの近似式 r1=(A/r0+r0)/2.0 A=3,誤差0.0000001とする という数式を与えられました。 これをC言語でプログラムして実行結果を表示させて 理論をかかなきゃいけないのですが、 先生がちらっとこの式はニュートン・ラプソン法を応用したら出てくると言ったんです。 それで本を調べてみたのですがどういう風にしたらこの式が出てくるのかわかりません。 これはニュートン・ラプソン法をどのように応用したら出てくる式なのでしょうか?

  • 最小二乗法 ニュートン法

    ニュートン法で最小二乗法を使うとき、x+Δxを近似解として、テイラー展開して f(x+Δx)=f(x)+f’(x)Δx この式から新しい近似解を得ると思います。 この時のfは何の関数なのでしょうか? 残差の二乗和でいいのでしょうか? わかる方お願いします。

  • またニュートン法の問いです。

    偏微分版(=多変数版=多次元版)のニュートン法は在るのでしょうか。 また、それも常微分版の場合と同じように、解の候補の数列が発散してしまわないように出来るのでしょうか。

  • 最小二乗法 ニュートン法

    ニュートン法を使うとき f(x+Δx) = f(x)+f'(x)Δx+・・・テイラー展開すると思います。 このとき、xは近似解x(n)のことで、x+Δxは新しい近似解x(n+1)のことでいいのでしょうか? 後、図1の操作と上記のテイラー展開をつかって新しいx(n+1)を求める方法が結びつきません。 わかる方お願いいたします。

  • ニュートン法の問題がどうしてもわからないので教えてください。

    非線形方程式の解を求めるアルゴリズムのひとつに、ニュートン法と呼ばれる方式がある。この方法ではf(x)=0の解の近似値を次の漸化式から求める。 x_(i+1) =x_i - f(x_i)/f'(x_i) なぜこのアルゴリズムで解を得られるのかをf(x)=x^2 - e^x -2 =0 を例に説明せよ。 という問題です。 どなたかわかる方がいたらお願いします。

  • ニュートン法に関して

    数値計算初心者です。数値計算で分からないことがあるので質問します。よろしくお願いします。 y=f(x,a)という関数があってパラメータaを非線形最小2乗法のニュートン法やマルカート法を使って求めたいのですが、計算過程でf(x)を各パラメータで偏微分してヤコビ行列を求める必要があると思われます。 例えばf(x)が複雑な関数で偏微分するのに困難な関数であった場合、 偏微分をしなくてΔxを決定するにはどのような方法があるのでしょうか?

  • 地図の塗り分け必勝法って? 四色定理

    一人で攻略するパズルを考えます。 迷路、一筆書き、あみだくじ(目的の並べ方になるように横線を引く。隣接互換でソートする。など。)、ルービックキューブなどには、必ず解ける方法というのが知られています。 ただしそれらは、最短手順もしくは最良とは限らなかったりします。 ところで、地図の塗り分けを一人で攻略するパズルと考えます。 地図があり、一人で色を上手に塗り分けていくのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/四色定理 によると、四色定理の証明はされているが他人による立証は困難。 しかし、ケンプの証明で使われた論理に沿って、地図を塗り分けるには5色で十分であることが証明された。 5色(もしくはそれ以上)で塗り分ける方法でもいいので、一人で攻略するパズルと考えたときの、必勝法といったものはあるのでしょうか? 一般に、解法には、たんなる存在証明と、具体的な解を導く方法(アルゴリズム)に大別されると思います。 たとえば、n次方程式にはn個の解が存在するという証明と、n個の解をニュートン法などの近似値計算で求める方法とがあると思います。 今回は、地図の塗り分けに関して、その後者の方法(アルゴリズム)を教えていただけたらと思います。

  • ニュートン法

    フォートランでf(x)=0の解を求めるこのようなプログラムを作りました。 program nyu-ton implicit none real::x,f,dfdx read(*,*)x do call FDF(x,f,dfdx) x=x-f/dfdx write(*,*)x,f if(abs(f)<1e-7)exit end do stop end program nyu-ton subroutine FDF(x,f,dfdx) implicit none real::x,f,dfdx f=x*(x-2.0) dfdx=2.0*x-2.0 end subroutine FDF このプログラムをニュートン法で複素関数の解を求めるプログラムにするには、どこをどのように変えればよいのかわかりません。 z^3+z=0 や z^3=512iのような問題を数値的に解くプログラムを作りたいんですが、教えてください願いします。