• 締切済み

矢示図について

製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか?

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.2

 画像が添付されていませんが、それはさておき。  基本的に、製図ルールはほぼ全て「分かりやすい」「勘違いが減る」という方向に向いています。  矢視や断面の図は『どちらから見ているのか?』という部分で勘違いをさせる要因があり、それを軽減させるための基礎ルールとして、矢印の方向に合わせる、という事になります。  そしてこれは個人的な経験になりますが、断面図はむしろ特徴・要素が多くて、切断方向等に迷う事は少ないのです。  しかし矢視図というのは、外観的な特徴というか「こっちから見たらこうですよ」という要素なので、視点方向が分かりにくいと完全に誤解してしまいます。  そのあたりも加味して、基本的には矢印と図の向きを合わせます。  なので(多くの作図ルールがそうであるように)むしろこのルールに従った方が誤解させてしまう、というケースであれば、あえて無視する事もあります。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

図面は紙なので回せます 加工者に取っては投影されていた方が変なところに描かれるより向きがあってた方がわかりやすいです 近頃のCADオペはドラフターを使わないため斜めに展開することができません 投影図を完全に理解していないためです さっさと3Dに移行すればそんなこと考えなくてもすぱすぱ切れます ← 考える時間を設計に費やせる こういうのが仕事を効率化です 設計は線を描くのが仕事ではなく 機構・機能を考えることです

関連するQ&A

  • 製図の矢視や断面の記号について

    矢視や断面の矢印記号の配置についてです。 私はあまり気にしてなかったのですが、本来矢視や断面の矢印記号というのは、平面(正面)に 配置し、そこから描いた矢視・断面にさらに矢印記号を配置して、さらに矢視・断面を指示するのはルール違反でしょうか? それと、たとえば1階~3階までの建屋で、2階の平面図に矢印記号を配置して1階~3階の立面(断面)を描く・・・というのはどうなんでしょうか? 矢視や断面の矢印記号の配置に関するルールというのは何かあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電源盤などの図面はなぜ矢視で断面図を描くのか?

    電気設計図面の実装図?を見ていますが、超初心者でいろいろ疑問があります。 正面図、背面図と矢視の図・・・で筐体の内部を図面化するのはわかりますが、 なぜ矢視が使われ始めたのでしょうか? たしかに、矢視でA-A,B-Bを使って縦に断面図を書けば、筐体内で部品がどういった位置に配置されているかよくわかりますが、感覚的にとまどいます。 他に方法はなかったのかな?と疑問におもったので質問させてもらいました。 また、矢視で筐体をアジの開きのようにして中央から開いている・・・ととらえてよいのでしょうか?

  • 「矢断面」とはどういう断面ですか?

    「矢断面」というのは、どういう断面ですか? 例えば、 http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin043.html には「精巣(矢断面)」と書いてあるのですが、 これはどう切断した図で、どちらの方向(体の前のほうからとか、左側からとか)から見た図ですか? あと、読み方は、「しだんめん」でいいですか?

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • 図面の製図について

    例えばなのですが図面に断面図 矢視図 データムなど 有った時に断面図A 矢視図A データムAとかとするとAが重複するので 断面図A 矢視図B データムCとわけたりするでしょうか? 別物なので断面図A 矢視図A データムAと表記するでしょうか? この辺の説明があるサイトがあればそちらもお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 補助投影図等の詳細図について

    はじめて質問します。 複雑な図面で、あまり重要ではない箇所の断面がどう見ても斜面になってます。他の斜面箇所は断面図で、ちゃんと記載があるのですが、そこには詳細図がありません。そういう場合の解釈方法ですが、三角法の場合はただ単に投影面の寸法を書いているのでしょうか。重要ではないので、断面図や補助投影図を描かないという事はありえますでしょうか。測定した場合、斜面で測定した方が数値的に図面数値と合っているようなので。 すみませんが、どなたかご返答お願い致します。

  • 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づ…

    電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か いつもお世話になっております。 大した質問ではないかもしれませんが、、、 部品図の寸法について質問です。 JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 しかし、製図の書籍(JISに基づいていると謳っていない書籍)には、 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、 なるべく寸法は入れてあげましょう。(カッコ寸法で)と記載があります。 これは、JISからいけば反することになるとおもいます。 しかし、現場の方にはこの図面の方がいいと思われそうです。 (しかも現場の方はJISに基づいた製図法など知らないため、重複であろうが なんであろうが指摘を受けない気もします。) しかし、JISに基づいていない図面を描くことに抵抗もあります。 現場の方に電卓をたたかせたくない、親切な図面を描きたい気持ちもあります。 どちらか迷っています。 設計者によってもまちまちで、現場には悪いがJISに基づく図面を描く方もいれば、 少々JISに反しても、現場に親切な図面を描く方もいます。 アンケートのような質問になるかもしれませんが、 設計者の皆さんは、どのような図面にしていますか? 因みに、私はJISに基づくようにしていますので、 計算してわかる寸法は入れていません。 ただ、現場の方には申し訳ない気持ちはあります。 皆さんからのご意見、宜しくお願い致します。

  • 図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基…

    図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基づき教えてください 通常の機械図面の中に部分図があり、その部分図に説明文やコメントを入れたい場合、図の下側または上側など記入する位置について、JISでは決まりがありますか? たとえば断面図の場合は、「断面A-A'」という説明語の位置は図の直近の下側でも上側でも、どちらでもよろしいのでしょうか? JISハンドブックなどの図面例を見た限りでは、上または下の図があり特定できませんが、どちらかというと下側の例がやや多いようです。この件に関してJISの規定があればそのJIS番号を教えてください。 また上記のケースは図の場合ですが、表の場合には図とは逆に上側に説明語(題など)を記入するというような決まりがJISにありますか? 以上よろしくお願いいたします。

  • CADの寸法設定

    AutocadLT2002を使用しています。 初歩的な質問ですが、断面図の寸法文字を(例)2.35と表記したいのですが、2350と表記されます。どういう設定をすればいいのですか? 元図面を活かして変更をしてます。全体尺度・計測尺度ともに1になっています。宜しくお願いします。

  • Fusion360 図面作成時の断面図に関して

    Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平面図を元にXZ断面図を作成しようとすると穴だけでなく他の部分までの表記になってしまいます。 どなたか知識のある方ご教授願います。