• ベストアンサー

いいコンピューター関係の専門学校を教えてください

kurumichyanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

コンピューター関係というと、デザイン系ですか?それともITとかビジネス系ですか?一応検索サイトがあったんで両方載せておきます。たいして参考にはならないかもしれませんが見て下さい。

参考URL:
http://www.gakkou.net/cgi-bin/search.cgi?p=0&skc=102&s=senmon&x=28&y=9    http://www.gakkou.net/cgi-bin/search.cgi?p

関連するQ&A

  • コンピュータの専門学校について

    今現在通信制高校に通っています。 通信制高校を卒業後にはコンピュータの専門学校に入学をしたいと考えているのですが、入学を志願する際に持っておいた方がいいと思われる資格について教えてください。 過去にこの学校から連続で合格者をだしているので、通信制高校から入学が出来るんだなっというは分かったのですが、やっぱり資格を何を取得しないでいくのは、無謀なことをやっているのではないかと思い、資格取得に力をいれようと思っています。 なので、入学を志願する時にあった方がいい資格について教えてください。 科については情報処理システム科、情報処理技術科のどちらかにしたいと思っています。

  • 4月からの専門学校通学に関して

    私は現在36歳の会社員です。 福祉関連の会社で企画部に所属しております。 今度の4月から社会福祉士の専門学校に 通学します。今は一般の通信教育を考えているので 履修期間が1年9か月です。 しかし、夜間の通学制ならば1年で受験資格が 取れます。でも通学制を選んだ場合、現在の会社を 退職しなければなりません。現在の会社で仕事をしながらだと 専門学校が始まる授業時間に間に合わないからです。 学校では昼間のアルバイトを紹介してくれるとの事ですが、 アルバイトの賃金と奨学金・教育ローン併せて、一年間一人暮らしで 勝負する事は危険な賭けでしょうか? もちろんその一年間の間生活費も必要ですし 国民健康保険・国民年金等様々な支払いも 発生します。でもどうしても社会福祉士の資格を 取得して頑張って行きたいです。 学校の進路相談の方は、通学を勧めてくれて おります。最も通学の方が圧倒的に授業料が高いですが… 通信で会社を辞めずに約2年後に試験を受けるか それとも会社を辞めて1年後に資格取得を目指すか? ご参考になるご意見を頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。

  • あんま・マッサージ・鍼灸等の専門学校について

    現在米国に住んでいます、来年帰国予定であんま・マッサージ・針灸等の専門学校に行こうと考えています。 1:どのような仕組みになっているのですか? 2:どのくらい学校に通うようになるのですか? 3:どのくらい費用が掛かるのですか? 4:取得した資格は海外でも通用しますか? 5:専門学校に行かずに資格が取得できる方法はありますか?

  • コンピューターの専門学校で勉強して

    SE・PG養成の2年~3年コースを卒業した人の中で、 在学中に資格をひとつも取得していない人というのはどのくらいいるのでしょうか? (MOUSのように容易に取れる資格は除きます)

  • 私の行っている学校は専門学校として普通ですか?

    学校の事で悩んでいるため投稿しました。 私は江戸川区にある理学療法士になるための専門学校、東京リハビリテーション専門学校の2年生です。 私の学校で2年生はヘルパー2級の資格取得が必修です。 その事は入学時のパンフレットにもヘルパーと理学療法士の両方の資格を取得することができると書いてあります。 そのため私たちは1年生から講義を受け、学校関連介護施設にも学年全員で実習に行き、介護事務所に所属され同行訪問にも決められた日数行きました。 普通ならこれでヘルパーの資格取得になると思います。 しかしその後学校側からその話は全くなく、教師たちにいくら「ヘルパーの資格はどうなったか?」と質問してもいつも曖昧な回答でした。 そして去年の年末に急に学校側から学年全員を呼び出す学年集会がありました。 学校側が生徒が入学前にヘルパー資格取得のためにしなければならない申請をしてなく、その為私たちは資格が取得できないというものでした。 学校側は私たちが入学してから1年半の間、何も手続きすることもなく私たちは取れない資格取得のため時間を割いていた事になります。 学校側は当初、既にヘルパーの資格を持っている生徒やヘルパーの資格は必要ないと言っている生徒にも「必修だから」と必ず授業を受講させていました。 しかしヘルパーの授業の補講と学校のテストの再試験が重り友達が抗議したところ(教師は絶対に重ならないようにすると言っていました) 「理学療法士を取るかヘルパーを取るかどっちか選んで欲しい。ヘルパーの補講に行くなら理学療法士を諦めてくれ」と言われたそうです。 また補講の直前になり今までの必修だからという言葉を「選択性にしたからいらないと思う人は辞退してください」と言い出し必修が選択に変わってしまいました。 今回の事に対しての学校側の対処としては架空出席を取りヘルパーの講義を受けたことにするということ、三年次の理学療法士で最も大変で大切とされている評価実習の直前に同行訪問をもう一度行く事というのを提示しました。 しかし架空出席にすること自体おかしいですし三年時の実習の前にヘルパー実習に行くのは体力的、精神的にも無理があります。 学校がしてきた事は詐欺に近いのではないでしょうか? また私たちはどうすればいいのでしょうか? あと数ヶ月で3年に進級します。 私たち生徒はこのまま学校の言う通りにし、卒業まで学生生活を過ごすべきなのでしょうか? いいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 働きながら夜間の鍼灸専門学校へ通いたい。

    鍼灸師の資格を取得したいのですが、学費が高く、働きながら夜間通学しようと考えています。 現在の仕事は正社員で、月に4回程度19時までの勤務が原則です。どの夜間学校も授業は18時開始です。 働きながら夜間通学して鍼灸師資格を取得した方は多くいらっしゃると思いますが、やはり、17時頃までに終了する職に就かれていたのでしょうか? 現在の仕事を辞めて、派遣社員などの定時終了が可能な仕事に就くべきか悩んでいます。 もしくは、3年間の学費を貯めてから仕事を辞めて専門学校へ通うべきでしょうか? 

  • 大学と専門学校

    現在、進学について大変困っています。 北海道情報大学4年制と北海道情報専門学校4年制大学偏学科にしようか迷って居ます。どちらも大卒の資格をとれるのですが、結局将来的に就職にはどう影響するのかが知りたいです。学校のオープンキャンパスなどで、大学と専門学校どちらがいいか聞けば、回答してくる側の学校を進めてきて、実際に生徒の声を聞く機会がなかなかないので、この場を借りて質問させていただきます。 いずれにせよ、4年間の教育課程をもって進学を考えて居ます。 資格を取得して実践力を語る専門学校と、内容深くより高度に学ぶ大学。どちらがよろしいのでしょうか。実際に、学校に行ってます生徒に聞いても、自ら自分の通学している学校を好感もってる人に出会えていないのが残念であり、あまりに魅力的な事がおおいのでとっても迷って居ます。みなさんのお声おきかせください。

  • 専門学校

    簿記や経理の専門学校生は、卒業するまでに日商簿記検定の何級まで取得する人が多いですか? また簿記の他にどのような資格を取得していますか?

  • 専門学校のいいところ

    会社の斡旋で公認会計士資格を取得するようにとの指示がありました。公認会計士対策の専門学校を探しております。 日常は業務があるので、通信教育制の専門学校を探しております。1年で合格するとはまったく考えておりません。4年間勝負で望みます。 また簿記1級についても転勤の都合、頓挫してますのでいい通信制の専門学校があればお教えください。

  • コンピュータ関係の専門学校

    僕は、現在高校3年生です。 親に就職を強く決められていたのですが、 私的にコンピュータ関係の仕事に就きたいと思っています。 しかし、コンピュータの知識もあまりありません。 親にコンピュータ関係の専門学校にはいっても意味がないと言われました。 本当にそうなのでしょうか? コンピュータは僕が中2の時から趣味でやってきました。 ですので、今更ワードとかエクセルを習うところは意味がないと思います。 でも、webや言語に関しての専門学校は良いと思っています。