温度の公差を設定するときの基準はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 熱処理を実施する際の温度の公差を設定するための基準について教えてください。
  • 一般的な公差の目安や参考になる情報があれば教えてください。
  • 使用予定の熱電対の温度範囲許容差を考慮して公差を設定する方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

温度の公差を設定するときの基準はありますか?

熱処理を実施する際の温度の公差を設定したいと考えております。一般的な公差の目安等があれば教えていただけないでしょうか。 現在、公差を設定したいのが350℃です。 使用予定の熱電対(N)の温度範囲許容差が350℃で約±2.5℃(JIS C 1602)なのでその10倍の25℃で設定しようかと考えております。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.3

焼成炉での事例 https://www.noritake.co.jp/products/eeg/parts/detail/113/ 最高温度 1400℃ 温度精度 ±2℃ まぁ、これくらいの温度制御はそれほど困難と言うほどでもない 所謂、記録計に記録される最高分解能がそれくらい https://www.chino.co.jp/products_cate/recorders/ ただ、問題は炉内の場所に拠る温度バラツキ 炉の入口、中ほど、出口、 炉壁近傍と炉の中央 実のところ、これらはもっと大きい 送風機で攪拌してそれなりにバラツキは無くせるが 風がくまなく、ムラなく循環してくれるとは限らない http://www.matsukin.co.jp/operation/temperature.htm https://www.al-ace.co.jp/2013/12/19/post_167/

回答No.2

  交差は測定器で決めるのですか? 熱処理の対象の特性を出すために必要な温度から交差を決めるものです。 https://www.anritsu-meter.co.jp/instrument/kouseido/apt100/index.html これならセンサを含めた総合精度0℃にて±0.05℃の精度です。  

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

「熱処理を実施する際」というなら、重要なのは適当な目安ではなく、熱処理の結果(焼き入れなら硬度など)が許容範囲に収まるかどうかではないですか? 仮にその工程の品質が320℃前後で不安定になるならその手前までの公差にすべきです。200℃でも性能が満足するなら作業性重視での公差設定になるでしょう。 無駄に厳しい公差はコスト増の元ですし、まずは何を目的とした作業で、何を管理したいのかを明確にした上で、必要な公差の実態を把握すべきだと思います。

関連するQ&A

  • 高温度測定

    熱電対を用いて、熱電対の温度ー起電力特性の測定を行いました。 そこで疑問に思ったのですが、熱電対には、使用できる温度の範囲がありますけど、それを超える高温度の測定にはどのような機器を用いればいいんですか?

  • 試験温度に公差の指定がない場合の一般公差について

    役所関係の樹脂成形品の試験要綱に試験温度が記載されていますが 公差がありません。 JISの規格などで、公差がない場合の一般公差は±○℃などの ような規定があるのなら、それにしたがって行おうと考えていますが JIS規格問わず、何かこのような事例はないでしょうか?

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 熱電対温度測定 基準接点の省略

    実験で,温度測定を熱電対を用いて行っております. ただ,基準接点(0℃に保つ部分)を氷水を入れた袋でくるんだりすると, 何度やってもノイズが乗ってしまい,測定になりません(水滴のせいでしょうか?). そのため,基準接点を設けず,オシロスコープで波形を読み込んでいます. 実験装置が室内にあり,冷暖房完備であるため,温度を一定状態にし,室温を測定値に上乗せすることで温度を測っていたのですが… ふと,不安になり,調べたところ,「熱電対の起電力は,2点の温度差ではなく,温度で決まる」といった記述を発見してしまいました. それ以上詳しい記述が無く,詳細がわかりません. この件について, 1.上記のような基準接点を省略した測定では,温度が測れていないのか?   (実験で得た起電力はJISの表に照らし合わせて温度に変換出来ないのか?) 2.基準接点を作ってもノイズが乗らない方法はどのようなものがあるのか? アドバイス等,ございましたら宜しくお願いします.参考文献,ウェブページの紹介だけでも宜しくお願いします.

  • 普通公差(幾何公差)について

    今、部品図を描いてるのですが、 図面中にJIS B 0405-mの記載してこの許容差を基準として必要な場所に個々に公差を入れてますが幾何公差の基準は?と、ふと、思いました。今まで図面中に普通公差として幾何公差JISB0419を記載していなかったのでこれも記載すべきでは・・・と思ったのです。(今まで、記載が無いからといって幾何公差について問題になったことも有りませんが・・・) そこで、幾何公差のJISB0419も図枠中に記載したいと思っています。記入方法はJIS B 0419-mKと記載したいと思います。 まず、記載に間違いは無いでしょうか? この記載は一般的に通用するものでしょうか? これをご覧の皆さんは図面中にJIS B 0419の記載はしておりますか? 図面に、長さ公差も幾何公差も記入してあるのだから、JIS B 0405 の記載があってJIS B 0419 の記載無いのはどうなんだろう? 普通公差(幾何公差)皆さんの図面はどうしてますか?

  • 栓ゲージの公差について

    栓ゲージの公差について、軸と穴の許容差の表やJIS-B-7420の表を見ても公差がよく分かりません。 例えばφ10H7とした場合、通り側および止まり側の基準寸法と公差はどのようになりますか。ご教示お願いします。

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 温度計について

    今まで低温の実験ばかりしていたのですがひょんなことから100℃までのデータが必要になりました。 普段温度計には金鉄‐クロメル熱電対を使用しているのですが、この熱電対で100℃まで測れるものでしょうか? また、手短に高温部の指標なるような試料はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寸法公差について

     いろんな部品について公差を記入する課題が出ました。例えば面取りの値などはそこまで重要ではないので、公差は普通許容差にまかせていいのですが、2つの穴をもつ部品どうし(ベースとハウジングなど)の、2つの穴を重ねたいときは、この2つの穴の間の距離が非常に大事になるので(ほぼ一致しないとボルトが入らない)、寸法許容差を別に設定しなければなりません。  この寸法許容差の値をどのように設定すればいいのかが分かりません。例えば、2つの穴間の距離は非常に大事なので、出来ることなら±0.0000…1などに設定したいわけです。しかし現実的にここまで精密にするのは無理なので、もっと緩くする必要があります。寸法許容差を考えるうえで、基準となる規格等ありましたら教えてください。  なお、寸法許容差の記号(f7、H7など)は知っているのですが、教科書によるとこれは穴や軸に使うようです。例えの2つの穴の距離などに寸法許容差を設定したいとき、どうすればいいのか知りたいです。 質問に関してなにかあれば答えます。よろしくお願いします。