- ベストアンサー
- すぐに回答を!
スリープが使えない
使えないと言う表現が適切かどうかわからないんですが なんと説明していいものか迷っているので聞いてください。 スリープ後電源ボタンを1秒程度押しても、スリープから復帰できないと言うか 起動は問題なくするのですが開いていたウインドウも全て閉じていて スリープではなくシャットダウンしたかのような感じです。 Q&Aにあった最新ドライバーを適用しましたが問題は解決しません。 あと同じような問題なのですが特にスリープにすることなく時間がたち 休止状態?からの復帰も出来ません、 アクセスランプは点灯しているのですが電源ボタンを1秒ほど押してもマウスを動かしても キーボードを押しても画面は黒いまま復帰しません。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- odt324
- お礼率15% (2/13)
- Windows 8
- 回答数5
- ありがとう数2
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2160/3989)
回答No.2です。 以前は、スリープも休止状態も正しく動作していましたね。 何時頃から今みたいになりましたか。 搭載メモリは、4GBのままでしょうか、8GBに増設していますか。 高速スタートアップは外していますか。
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2160/3989)
> 高速スタートアップは「今」外しました。 > (不勉強でお恥ずかしいですが高速スタートアップと言う言葉を今知りました) 2、3日運用してみて、再現したらお知らせください。
質問者からのお礼
返信ありがとうございます。 高速スタートアップを外した後再起動したところ ・スリープにならない ・休止状態から復帰しない の当初困っていた問題に加え新たに発生していた問題も全て解決しました。 念のため数日は様子を見てみますが問題が解決して今とてもホッとしています、 わかりやすく説明して頂きありがとうございます、とても助かりました。
- 回答No.4
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2160/3989)
スリープ等のトラブルの原因は、主に下記の原因が多いようです。 心当たりはないかです。 1.高速スタートアップの悪戯。 高速スタートアップを外して運用する。 2.古いデバイス、不良デバイスを増設した。 古いデバイス、不良デバイスを外して使用しない。 3.総合的な診断をしてパソコン自身で不良デバイスを診断させて診断記録を表示させる。その結果を分析して原因究明する。 こうした調査をしていく必要があります。 下記がこうした診断で判明した事例になります。 電源メニューにスリープが表示されません https://okwave.jp/qa/q9516128.html この例が、3.まで試して解決したものです。
- 回答No.2
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2160/3989)
> 型番はFMVE30KTBになります。 > 購入時の状態に戻すのは最後の最後にどうしようもなくなった時の奥の手にしたいです。 デスクトップパソコン FUJITSU FMV ESPRIMO EH30/KT FMVE30KTB:スペックと特徴 http://vergleich-desktoppc.livedoor.biz/archives/7107759.html > 起動は問題なくするのですが開いていたウインドウも全て閉じていて > スリープではなくシャットダウンしたかのような感じです。 Windows8で購入後、Windows8.1にされて使っているようですね。 まず基本から調査していきませんか。 コマンドプロンプトで、「管理者として実行」で、 powercfg /a を入力してEnterキーを入れる。(以下省略する。) すると、 以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です: スタンバイ (S3) 休止状態 ハイブリッド スリープ 高速スタートアップ と、当方の場合出ます。 貴殿の場合は。 少しだけ、コマンドプロンプトの説明をしておきます。 コマンドプロンプトのコマンドにはどんなものがあるか、 help 〰コマンドは、どんな機能か? 例として、「powercfg」 powercfg /? と入れます。
- 回答No.1
- 121CCagent
- ベストアンサー率51% (12207/23548)
まずはお使いのPCの正確な型番を書きましょう。 PC本体の底面や背面に貼られたシールに記載があります。 カテゴリ パソコン・スマートフォン > Windows > Windows 8 となっているのでWindows8.1とかが搭載されたPCなのでしょうか。 まぁ一度可能ならリカバリして購入時の状態まで戻してみるとかでしょうか。 ただデータはすべて消えるのでバックアップが必要ですが。
質問者からの補足
すみません、型番はFMVE30KTBになります。 購入時の状態に戻すのは最後の最後にどうしようもなくなった時の奥の手にしたいです。
関連するQ&A
- Vistaのスリープモードをマウス移動で復帰させたい
去年ぐらい?では、スリープモードにすると電源ランプが黄緑⇒橙に点灯。 ファンも極力回転が収まりor停止し、マウスを走らせれば数秒ですぐに復帰しました。 しかし現在スリープモードにすると電源ランプが消え、復帰するには電源を押し、復帰まで数十秒待つことになります。 、普通の(休止状態)と同じ状態になってしまいますが、どうすればマウス操作で復帰させられるようになるのでしょうか。 どうかお教え下さい。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- スリープについて
Windows7のスリープについて教えて下さい。 PCを使わないときにシャットダウンではなくスリープで運用しようと思っていますが、復帰がかなり遅いようで困ってます。 Vistaの時はキーボードでスリープから復帰できていたのですが、7にしてからは電源ボタンのみでしか復帰しません。 しかも、いちいちPOST画面から起動するため、シャットダウンとかわらない気がします。 いや、寧ろ状態を復元している分シャットダウンから起動させた方が早いです。 これはスリープではなく休止状態のような気もしますが、スタートボタンからはちゃんとスリープを選んでいます。 それともWindows7のハイブリッドスリープはこんなもんなのでしょうか。 これが「おかしな」状態だとしたら、いろいろ原因と対策を考えようと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- スリープからの不正常復帰
Windows10(1903)です。最近時々スリープからの不正常復帰が起きるようになりました。スリープ後パソコンを離れ、しばらくして戻ると電源が入っていて、ファンやHDDの作動音がします。一見スリープから自然復帰した感じですが、モニタには何も映っておらず、無信号状態です。Alt+F4でシャットダウンさせても何も起こりません。やむなく電源ボタン長押しの強制シャットダウンを行い再起動すると正常に立ち上がります。イベントビュアーを見ても自然復帰したと思われる時刻には特段目新しいイベントは起きていないように見えます。 こういう状態ですが、何が原因だと思われるでしょうか。トラブルのヒントをいただけたら幸いです。この問題以外、おかしな現象は何も起きていません。ちなみにこの状態の時、キーボードのNumLockランプは点灯していて、キーボードは正常なように見えます。
- ベストアンサー
- Windows 10
- スリープからの復帰
スリープ状態の時、サイド部分のランプが消えているはずが、ディスクのランプ以外全部ついている状態です。電源ボタンを押してスリープから復帰しようとしますが、電源ボタンを何度押しても復帰できません。なので、このような状態の時は電源ボタンの長押しで強制終了してます。何か設定はありますか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- スリープのときの光学マウスの光
ずっと、ボール式のマウスを使っていたのですが光学式のマウスに換えて気になることがあります。 普段使っているvistaは使い終わったらスリープ状態にしておいて、休止状態やシャットダウンにはほとんどしません。でも、スリープ状態では光学マウスは赤い光が消えないんですね。 だから、ちょっとした光の変化なんかで、すぐ復帰してしまいましたが、これはデバイスマネージャーのマウスの電源管理からチェックを外してむやみに復帰するということはなくなりました。 しかし、赤い光はずっとついたままです。この光は、つきっぱなしでも問題ないのでしょうか? 火事になるとか… そもそも長時間(12時間ぐらい)パソコンから離れるときはシャットダウン(もしくは休止状態)しておいた方がいいのでしょうか? でもシャットダウンすると、夜中にスケジュールしておいたデフラグとか、ウイルスのスキャンとか実行しませんよね? ちなみに、XPの方はスタンバイ状態でも休止状態でもマウスの赤の光は消えています。こっちの方がなんだか安心なのですが… 後もうひとつ、USBのフラッシュメモリなどで安全な取り外しをした場合でも、XPの方はフラッシュメモリのパイロットランプが消えるのに、vistaの方は点灯したままです。こういうものなのでしょうか?USBの電源の供給の考え方に違いがあるのでしょうか?
- 締切済み
- Windows Vista
- スリープ状態から復帰しない
pcの電源を入れてから、少し放置していたらスリープ状態になりました。 いつもなら電源ランプを一度押せば直ぐに復帰するのですが、今回は何度試しても復帰しません。強制終了をしたくてもアクセスランプが点灯したままなので、強制終了もできず。 このまま放置してアクセスランプが消えるまで待つしかないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- パソコンのスリープについて
ハイブリッドスリープがオンかオフかで異なります。 ハイブリッドスリープがオンの場合、スリープ+休止ですので休止からの復帰と同じようになります。 ハイブリッドスリープがオフの場合、シャットダウンしてからの起動と同じ展開ではなく強制電源オフやリセットボタンを押したときと同じ展開になります ときいたのですが、ハイブリッドスリープがオンの場合、スリープ+休止ですので休止このやりかたは、スリープ同様にコンセントつけておかないと維持できないのでしょうかね・・?それともほぼ休止と同じでこんせんとぬいてもいいのでしょうかね シャットダウンはコンセント抜いても平気ですが。 まあスリープだと90分以上やらない場合は電気代的にシャットダウンのほうがいいみたいで、
- ベストアンサー
- Windows 8
- スリープから復帰できない
VISTAのスリープモードから復帰できなくなりました キーボード・マウス・電源ボタン すべてダメでした 電源ボタンを押すと再びスリープモードになってしまいます
- 締切済み
- Windows Vista
質問者からの補足
回答有難うございます、返信が遅くなり大変申し訳ありません。 >powercfg /aを入力してEnterキーを入れる。 yakan9さんと同じく 以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です: スタンバイ (S3) 休止状態 ハイブリッド スリープ 高速スタートアップ と出ました。 不調が出始めたのは今月に入ってからです、 当初はあまり深刻に思っておらず明確な日にちを覚えておらずすみません。 搭載メモリは4GBのままです。 高速スタートアップは「今」外しました。 (不勉強でお恥ずかしいですが高速スタートアップと言う言葉を今知りました)