• 締切済み

団体生命共済の割戻金について

私は、乗務員130名程の会社のタクシードライバーです。この会社には連合傘下の労働組合があります。当組合では、直の上部組織が運営する団体生命共済に加入してます。月掛1000円、年1度の割戻金が組合管理の下、返ってきます。疑問と相談は、その割戻金についてです。 現在の組合執行部が、この割戻金を各々に返さず、何かに流用することを画策してます。 そこで質問ですが (1)そもそも割戻金を流用出来るのか? (2)総会で承認されると流用出来るのか? (3)仮に総会で承認され流用がされた場合、犯罪となるのか? 私の考えは、月掛1000円の金、それに関する割戻金は各々の財産であるとの認識です。 この件に関して詳しい方はぜひanswerを御願い申し上げます。

みんなの回答

  • erieriri
  • ベストアンサー率48% (52/107)
回答No.1

組合は総会で承認してから流用するつもりなのですね。 その総会で、「私は承認しないから、私の分だけは組合管理にしないで、私個人に返してほしい、この私の発言は議事録に記録してほしい」と言って、自分でも録音しておいたらよいのでは。 それでも、総会で承認されたら、あなた個人のを含めて全員のを組合が流用するならば、組合の規約、今回の保険の管理を組合が開始したときの取り決め文書などの内容を調べる必要があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 自動車共済ってなぜ安いのですか?保険と共済との違いは?

    ちょうど私の車の保険が切れるので、今保険会社を見直しているのですが、 母が全国町村職員生活協同組合というところの自動車共済に入っていて 同じ家族であれば加入できるようなのでどうしようか迷っています。 http://www.zcss.jp/about.html 普通車が年31,000円、軽自動車が年18,000円で、  ・対人賠償共済 無制限  ・対物賠償共済 1,000万円  ・自損事故傷害共済 1,500万円  ・限定搭乗者傷害共済 500万 となっていて、余剰金の割戻しもあります。 同じような条件で自動車保険の見積もりをとると、 5万円とか6万円ぐらいして、値段が違うのですが、 なぜこんなに値段が違うのでしょうか? やはり保障内容に違いがあるのでしょうか? 「自動車保険」と「自動車共済」の違いが分からないのですが、 どういうところが違うのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 都民共済の正式名称

    会社で給与所得者の保険料控除申告書を提出する事になりました。 都民共済からの証明書には   共済取扱団体 東京都民共済生活協同組合  となっており   証明者    全国生活協同組合連合会  となっております。 保険会社等の名称にはどちらを記入したらよろしいですか? お願いします。

  • こくみん共済について教えてください。

    現在夫婦二人と娘がこくみん共済に加入しています。 出資金を最初に1000円と毎月100円払っています。 数年前マンションを購入し労働金庫からお金を借りていて火災保険は労働金庫の方から全労災に掛けてもらっています。こうした場合でも新たに組合員になるということで最初の1000円は必要だったのでしょうか?毎月の出資金は必ず払わなければいけなく解約した際は戻ってこないのでしょうか?それと割り戻し金は何月に支払われるのですか?割り戻し金をもらってから解約することも可能なのでしょうか?

  • 学資保険・共済の見直し

    現在JAのこども共済「えがお」に0歳の時から加入しております。子供は6歳、今年春1年生になりました。       契約内容              共済掛金払込方法    共済期間・・20歳満期             年払       (200万)            (10万4000円)   災害給付特約(200万)          年払(1000円)   全入院特約(5000円)          年払(8670円)  です。 入学祝金型のもので、3歳ー10万円、5歳ー20万円、11歳ー20万円、14歳ー40万円、17歳ー60万円、20歳満期共済金ー50万円+満期時割戻し金+据置割戻し金となっており、3歳と5歳の時の入学祝金は据置しました。 身内の勧められるがままに入った上記の学資保険なのですが、これでいいのかと不安です。幼児や学童の共済は通院や賠償責任などの方が大切ですよね・・府民共済やPTA協議会のこども総合保険の内容に入って、貯蓄を別にしていくかソニー生命の貯蓄性の高い学資保険に入り直した方がよいのでしょうか。それともこのままJAの子供共済を続けて行って通院や賠償責任のある府民共済(月掛¥1000)にも入った方がいいのか・・・内容不足かもしれませんがアドバイスいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 自営業者の生命保険は・・・

    保険見直しを考えている30代後半の専業主婦です。現在の入院保障は入院給付金が5日以上からしか出ないので、まずそれを変更しようと思っていました。と同時に常々毎月の掛け金が重荷になっていたのも事実でいっそのこと掛けている保険全部を見直そうと考えました。 夫(40代)は自営業なので万が一の時に会社員のように有給や、遺族補償みたいなものがありません(あたり前ですが)。 自営業の方達はどのような保険の掛け方をしているのか参考にさせていただきたいと思っています。  保障額が多いのに越したことはないと思いますが、 掛け金の負担も同時にやってくると思うと掛け方がさっぱりわかりません。現在の保障内容も万が一の時にそれでいいのか足りないのかも定かではありません。 ちなみに現在の内容は  スーパーがん保険II型 家族契約2口   特約MAX  特約ワイド 2口     月掛13000円    総合医療保険 (入院5000円、死亡50万、退院5万)               月掛2620円    積立利率変動型終身保険(60歳払い込み)   死亡920万      月掛24968円   平準定期保険(60歳まで)   死亡500万       月掛2535円    逓減定期保険特約(58歳まで)   1350万        月掛2835円  家族収入特約定額型(60歳まで)    月15万         月掛5955円  傷害特約(60歳まで)   月掛540円  県民共済生命2型(妻)   月掛2000円  県民共済こども2型     月掛2000円   (子供一人、4歳)  所得保障保険 (免責7日) 月掛6990円   (月収入30万)一年満期5年ごと更新 という内容です。 どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。 言い忘れましたが住宅ローンあり、です。

  • 全労済のマイカー共済に入りたいんですが

    こんにちは 二十歳ですが今年の春に原付を購入して 乗りたいのですが 任意保険料が高くて 全労済のマイカー共済に入ろうと思います。 調べてるうちに 1,000円出して組合員になる必要があるのはわかったのですが 自分の会社が全労済に入ってないと組合員になれないとか 聞いたので不安になってます 僕はアルバイトなので共済には入ってなくて… 質問ですが ・アルバイトや学生さんでも組合員になってマイカー共済を使えますか? 教えて頂けるとうれしいです

  • コープ共済(生命保険について)

     42歳(男) 妻との二人暮らしです。  生命保険の見直しを考えている、関西在住の会社員です。  数年前から、入っている生命保険 FP資格を持っている友人に  見てもらったところ、保証内容が低すぎるのと、保険料が高額なので  見直しを進められました  色々探すと、CO・OP共済の生命保険が評判がいいと聞いたので  本日、窓口まで相談にいきました  そんな折、進められたのが下記の内容でした  生命保障 1,000万円 (月3,600円支払い)  ※入院保障 日額 10,000万円 (月4,000円支払い)  ※がん特約 がん診断共済金 100万円 (月1,020円支払い)  ※がん入院共済金については、1日目からの支払い 日数無制限    がん手術共済金は内容により、10・20・40万円の支払いあり   ※入院保障については、270日以降連続で入院した場合 60万の支払いあり    手術した場合も内容により、5・10・20万円 の支払いがあります  他、もう少し特約内容はありますが、おおまかに記載しました  この、タイプは終身でなはく、割戻金が年ごとにあると聞きました  今まで、生命保険については、全く無知でセールスマンの言われるままに加入  しておりました。  全く、保険に関しては無知な知識しかありませんから教えてください  保険の会社は、違うと思いますが 新加入で注意する点  上記保険が、今の私にあっている保険なのか  その他、なんでも結構です 注意する点を教えてください  宜しくお願い致します。

  • 県民共済の解約について

    恥ずかしながら私は県民共済が掛け捨てであるということを知らないまま10年も続けていました。 先日保険会社に入社した友達に「掛け捨ては損だよ」と言われてとりあえず県民共済は解約することにしました。 掛け捨ては解約してもお金が戻ってこないというのはわかるのですが、証書の手続きの欄には「当組合から脱退される場合は、脱退、出資金返還請求と明記する」ということが書かれていました。この出資金返還というのはお金が戻ってくるというのとは違うのでしょうか? 期待しない方がいいのでしょうが、10年も保険料を払って一度も使っていないのに少しも戻ってこないのは悔しいです。毎年割り戻し金はありましたが、お小遣い程度でしたし。わかる方、教えて下さい(汗)

  • 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員証】

    質問タイトルの保険証をお持ちの方が扶養する家族の保険証カードには、 さらに長い名称が付いています。 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証】 これは日本で一番長い保険証の名称です。 長くて質問タイトル欄(25文字以内)には収まりませんでした・・・。 ※大抵の人は会社員なので「健康保険被保険者証」という名称の保険証を持っています。 さて、早口言葉アンケートです。 上記の日本一長い保険証の名称を、何回目で間違えずに言えましたか? 教えてください!

このQ&Aのポイント
  • インクジェット複合機のMFC-J7100CDWで原稿をコピーする際に異音(ガァー)がしてしまい、印刷が正確に行われない問題が発生しています。
  • このトラブルは、手差しコピーで両面コピーをしようとした際に異音(ガァー)が発生し、以降の印刷でも同様の異常が起きるようになりました。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されており、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る