- ベストアンサー
アスペルガー児について
2歳の子供についてですが、いわゆる「いやいや」期が始まる時期ですが、アスペルガーの子供も2歳あたりにそういった反抗期はあるのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たびたびすみません。 ご心配な気持ちがよ~く伝わってきます。 私にもそんな日々がありましたから。 相談したとしても、やはり2歳半だと発達検査をして「もうちょっと様子を見ましょう」と言われるでしょうね。 典型的な行動障害がない場合、この時期は難しいです。 だからこそ、お母さんも「もう少し何とかなれば~」と焦っておられるのかな? まあ、私もこの時期そんな調子で過ごしておりました。 あなたが特別な事をされていると言うわけでもありませんから、安心してください。 でも、今の状況を打破するには、専門家によるお子さんの現状把握が必要でしょう。 勇気を持ってください。 たとえ、自閉傾向があるといわれても、それであなたやお子さんの未来がなくなるものでもありません。 それどころか、きちんと気持ちに整理をつけて療育(健常児なら子育て)されれば、すばらしい未来が開けるはずです。 先程、自称自閉症の例を挙げましたが、この方たちの中に、公務員・教師・医者・歯医者・会社経営など世間でいうエリートの方がたくさん含まれています。 得意分野を見つけたら、その道の第一人者になれる才能を秘めた子供たちなんですよ、きっと。 私には偶然、子供さんが自閉症児だった方のすぐ近所に引っ越して、その方が誰よりも早くうちの子供の自閉傾向を見抜いた経験があります。 だから、その方がずっとアドバイスしてくれたり経験を教えてくれたりしました。 相談者さんにもそんな方が見つかると一番心強いかもしれませんね。 地区の保健センターなどで、お友達を紹介していただけたらいいですけど。
その他の回答 (8)
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
反抗期、ない子もいます。ある子もいます。まだまだその範囲が定まっていないのです、アスペルガー症を大きくその範囲をとると、「その辺にごろごろいる」になり、大半の人間の態度、となると、それはもういわゆる「障害」とはいえないかも。日本国内でも、コレを的確に判断できる機関は少ないです。ある資料によると二つ?くらいとか。 本が色々出ています。片っ端からお読みになるのをお薦めいたします。何か見えてくると思います。 そして、私見ですが、いつも我が子の傍にいて、肯定的に(例・幸せを願い)見つめ、考えているママさん自身が「あれ?この子何かヘンだな」と感じたのなら、その可能性は高いかも、と思います。これは臨床中ですので断言できませんが、ママって世界で一番熱心にその子を観察し、応援しているんですもの。ちょっとしたことも見逃さない、他の人には説明できないくらいの微妙な変化ですら、感じ取っていることも多々あると思います。 これは子も同じです。世界で一番熱心に母を求め、観察しています。だから母親が第2子の妊娠に気が付かないというのに、第1子が赤ちゃん返りを起こす、という事例も起こるのでは、と思います。 最後に一つ。我が子もアスペ児です。やはり幼い頃から私は「他の子と何か違う」と感じてきました。そしてはっきりした現在も、家族の一員であり、いつもの日常です。平和なモンです。30を目前にしたオンナの気持ちに似てるかも。30になったからって、特別変わるわけでもない。でも過ぎるまでは「20代終わっちゃう~」って何か焦るのよね。例え独身でなくとも・・・。 はっきりしても、しなくても、ママだからね。世界で一番熱心なサポーターよ!
お礼
ありがとうございます。 この現状から逃げたいとずっと思っていて、焦っています。でもアスペって、それほど怖がることでもないのかもと少し思えました。 30を目前にして。。。という表現、わかりますよ。 納得です。 よく、いわゆる個性という人もいるけど、その程度でおさまっててくれるといいな、うちの子。 本やインターネットで見ている限り、絶対にそうだとも言い切れないんです、うちの子供の場合。 すごい微妙。でも、他の子と比べると変わってるのは確か。 こういう子はこういう子で結構いるといわれることもあります。 とりあえず、いっぱい遊んであげることにします。 ありがとうございました。
- BOWIE
- ベストアンサー率66% (2/3)
こんばんは、#3です。 > 同じくらいの子供にしゃべりかけられると意味がわからないのかオウム返しをし > たり、ポケーっとしています。 > でも、追いかけっことかカーテンに隠れてバーっとするのは好きで、そういうこ > とをしている子には近づきじゃれあっていたりします。一方的な気もしますが。 そうですか、2歳でそれはうらやましい~私の子は4歳でやっとそのレベルです~ > > 関わってあげたりすると変わるんでしょうか? 意識して関わるようになってからの息子の成長はそれ以前よりもずっといいですよ。 でも適当にサボったり子供を預けて遊びに行ったりしないといっぱいいっぱいに なっちゃいます。 > 私も常に心配な気持ちを持って接しているのでいらいらすることも多いです。 実はえらそうなことを言って私もイライラしっぱなしです(^^; “怒らずに教えてあげて”というのは自分に向けて言ってたのかもしれません。 > 2歳の脳は伸びる可能性がある、、、すごく勇気が出ました。ありがとうござい > ました。 2歳って障害があるのかないのかはっきりしないし、反抗期だしすごく 大変な時期ですよね?息子2歳の頃は毎日3時間もわめき続けて頭が変になりそうでした。 私は縁あってアスペの成人の方2人を含む団体である活動をするようになって 4ヶ月になりますが、最初はなんでこんな事にこだわるの?などと思ったものです。 でも私たちにとっては些細なことがアスペの方には眠れなくなるほどの 大問題なんてこともあるんだな、とわかってきたんです。 わたしたちにとってどうでもいいことならそこはアスペの方の好きに させてあげればいいんだ、というように彼らとのつきあい方がわかってきて 楽しく活動できるようになってきました。 そのアスペの方はどちらも仕事を持ち、結婚をし、子供を育て普通に 暮らしてます。 ですから彼らはアスペですが誰も彼らを障害者と思ってないです。 まったく対等に口論とか議論をしてます(^^; 息子も自閉症は治らなくても彼らのようになれればそれでいいと思ってます。
お礼
ありがとうございます。 私は、1歳前はわりとほったらかしにしていて今考えるとすごく後悔しています。 最近、友達が赤ちゃんにすごく話しかけたり、あやしていて、そういうのを見ると全然でした。私の場合。 でも、やっぱり関わってあげると変わってくるんですね。少し、希望!です。 あと、本当に大人になってしまうと普通に結婚したり、子供も産めるんですね。 なんだか、アスペに対するイメージが少し変わりました。明るい方向に。 今までにも私の周りにもいたのかも。少し変な人だなーくらいに思う程度で。 子供への接し方も少し楽しくなりそうです。 ありがとうございました。
4です。すでにいいアドバイスがたくさん出ているので、特に補足回答の必要がなさそうに思ったのですが… ちょうど うちの、したの子が2歳です。 うちのじへいくんは、一番最初のこで、いとこも、近所に同じくらいの子も居ず、比べる子も居ず、 私自身が、あかちゃんが変わってることでの、不都合や困難をあまり感じなかったので、きづくのが遅れました。 変わってるなーと思いながら、検診では眠りこけてるし、一見、人懐っこいしで、 まさか自閉という判定が出るとは思わなかったんです。 手のかからない、おとなっぽい、賢いこだ、と、そう思ってました。あと、おかしいな、と思っても、子供ってこうよね、おもしろいなーと思い込んで… いま、したの子が二歳すぎで、言葉はかなり遅いです。 でも!このこが一さいのとき、言葉がろくにいえないのに、身振り手振りで知らないこによっていく、そしてまじってしまって遊ぶ、人といろんな感情を共有してるのを見たときに、 ああ、当たり前に身に付いてるものを、上の子は持ってない、と認めざるをえなくなって… 単に言葉が遅いのと、その原因に脳の機能の何かがあるのは全く違うみたい…と思って… 感情のキャッチボールがないこだった…と。 実際のキャッチボールも、嫌がって嫌がって、できたのは6歳過ぎです。 それまで、ただ自分が投げたいだけ、受け取りません。 上の子が深刻に困ってるってことが私にもわかってきて。 うえのこは、2さいころ、喜ぶことといったら、ガードレール、排水溝、ミニカー。 言葉も、豊富に見えて、そのばにあいそうな言葉を子供がかき集めて並べるのを、 わたしが何となく(ああ、こういう意味ね。)と察してるだけで、ほかのひとには通じてないようだ… と。 どちらにしろ、診断はまだ思い切れない、と思われるようだったら、 発達で気になることがあるのですが…と、そうだんだけでも、されて見られたらいかがでしょう。うちも、旦那はとても嫌がってました。 うちの場合ほんとうに障害で、数年かかって、やっと、障害だと認めて、それでも丸ごとがかわいい、といっています。 私も、アスペルガーのこは、あまり見たことがないです。ので、自分の子がはっきりアスペっていえないです。ただ、じへいしょうのファミリーの中のどれかだろうな、と思うのは たしかです。 ほかの書き込み同様 こういうこをたくさん見てる人に、全体のお子さんの様子を見てもらうほうが、障害であるにしろないにしろ、ご不安は軽くなるのでは…と思います。心配したけど、 なんでもなかったね!って笑い話ですむことを願っています。
お礼
ありがとうございます。 本当に「なんでもなかったね」ですめばいいんですが。 人懐っこくても自閉症の場合があるんですね。びっくり。 感情のキャッチボールですか・・・、微妙だなー。真似のしあいっことか好きですし、追いかけっこ好きですし、全く通じ合えないわけではないのです。 実際のキャッチボールは、よく1歳半検診で聞かれましたが、そのころは全然でしたが今は「パスッ」といえば、受け取ろうとし、こちらにも返って来ます。 下にも書いたように、1歳代に比べれば今のほうが反応よくなってきているし、すべて全く反応しないわけではないのです。 お子様の2歳のときの喜ぶことも全然普通に見えますね。ミニカーとか。 うちは、パズル系は好きですが、かといってお人形にミルクをあげていたり、お買い物ごっこっぽいこともしています。かたよりはあまりないのかもしれないです。 とりあえず関わり合いをたくさんするとどちらにしてもよいみたいのでいっぱい遊んで上げます。 私、今まで足りなかったかも。特に1歳前。心配になり出した1歳過ぎからは一生懸命話しかけたりしました。少し後悔しています。
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
#1・2です。 お子さんの事をよくみてますね。すばらしいです。 今、情報が溢れかえっていて、昔ならちょっと変わった子で済んでいた子供を、今ではADHD・LD・広汎性発達障害・アスペルガー・高機能自閉症などなどいろんな名前で呼ぶようになっているのだと思います。 ですから、私自身、子供の事でこっち方面の勉強をするにつれ、「私自身がアスペルガーだったかも?」と思うほどです。 友達になった自閉症児の親には、結構自称「自閉症」「ADHD」「アスペルガー」なんて人がいっぱいいます。 それどころか、こういう子供の研究・治療をされているお医者様にも、こういう傾向のある方が多いようです。 ですから、昔はなかったのではなく、昔は「学者タイプ」とか言われていたのが、今では「障害」と名前がついただけのように思います。 さて、2歳半のお子さんの事ですが、やはりこの年齢での判断は難しいと思います。 何故なら、社会性の問題行動があるのかどうかがこの種類の障害では一番のポイントだからです。 まだ、周りのお子さんも自己中なのが普通の歳ですから、お友達と仲良く遊べないなんて当たり前の歳でしょう? 本当にはっきりしてくるのは、少なくとも3歳、高機能の子供さんなら4~5歳、小学校入学後という例も多いです。 ご心配だとは思いますが、現段階ではお母さんとの母子関係をしっかり作り上げて行くことが、最大の療育になるように思います。 お母さんには、相談にのっていただける方が身近にいらっしゃいますか? もしも、身近にこういう障害を持つ子供さんの親の方がいたら、ご相談されるといいです。 結構、皆さん場数を踏まれていて、下手なお医者様より鋭い指摘をしてくれます。 それと、こういう障害を持つ子供の早期発見・早期療育は効果があるといわれています。 だからといって、早く見つけて訓練すれば普通の子供になるかといったら、そういうわけにはいきません。 生まれつきの脳の機能障害ですから、訓練によって軽くすることは出来ても根本的には治りません。 あせらずに普通に子育てされていても、問題のない次期であるように思います。 本当にアスペルガーなどの高機能広汎性発達障害を持っている場合、本当に苦しいのは思春期以降と聞きます。 だいたい私の友達でも、子供の障害に気が付かなくて3歳半健診以降に引っかかった人や小学校に入ってからという人もたくさんいます。 だから、子供がうまくいっていないかということはありません。 うまくいっていない子供さんの親は、子供の状況を把握せず、子供の障害を認めていない場合が多いです。 相談者さんくらい、子供さんをしっかり見てあげて、理解してあげようという姿勢があれば、障害があっても、なくてもきっとすばらしい子供さんになりますよ。 自信を持ってください。
お礼
力強いメッセージありがとうございます。 >お子さんの事をよくみてますね。すばらしいです。 全然すばらしくありません。観察しすぎてよくないと言われます。子供を批評家のように見ている、試験者のように見ているといわれます。 心配ばかりして接しているから、子供のわけのわからない言動にいらいらすることもしばしば。 親や主人は確かにそういうところはあるけど、性格だし、問題ないと言っています。でも私はどうしても不安がぬぐいきれません。 かといって、診断されるのが怖くて病院等にもいけません。だから理解してあげようとしているわけではなく、ただただ不安から抜け出したいという自己中心的な気持ちがあります。 すみません。 典型的な自閉症の子供は見たことありますが、アスペルガーの子供を実際に見たことはありません。 うちの子供の様子を実際に見てもらって診断してもらったこともありません。ただ、問診で「目があいますか?」とか聞かれたときに私が「あっていると思います。」と答えることは病院でしたことがあります。 だから、いつまででも不安なんですよね。 実際にうちの子供の様子を観察して診断してもらったわけではないから。 私は皆さんのように受け止められるだろうか。 日々悶々と悩んでいます。
うちのは7歳ですが、いまのところ高機能?のようです。 でモアスペルガーか自信ないです。障害と診断されたのは6歳です。 漢字はかけるのに、じゃんけんできないのが、知的にどうか、わたしには判断がつかないし、 発達テストでも 違うことに気がいってしまい、知ってることも答えないし、スコアは非常に低いですが。足し算引き算できます。立体 遠近、かけるし作れます。 おぼえてるかぎり、ひどいひとみしり、偏食、がありましたが、 クレーン現象はなかったです。 クレーン現象は、普通の近所のこでもしてたし、うちの二番目もたまにします。 眼は、大体合います。が、不安なときなどは全くあいません。 2歳のときの言葉は、円柱 円錐、まど、ものの名前は多いけど、挨拶とか裏返しでした。 おとうさん、ってよぶのはお母さんですよね、それで反対に覚えちゃうみたいでした かしてっていうのよ、と教えると、貸してっていうのよ、とそのまま答える感じで。 いまも、日記に、それでどうだったの?ってわたしが聞くと、そうかいてしまう。 会話の流れに、向きとか、関係性があることに、なかなか、気がつかず、 先生を、おまえ、ってよんでしまったり、。。。 同じ絵を何十枚もかきましたが、好きな対象が増えていくとその傾向も薄くなるような。 そうそう、反抗期ですね。3さいころには、わたしにだけ、叩いたり噛み付いたり、悪態ついたり、しました。それが並みの悪態じゃないです。OO電車にしかれて死んだらいい、という詳しいコワイ悪態。本気でいってるというよりは、いってて苦しそうでしたのでかわいそうだった。 悪態は、治るのに何年もかかりました。 うちのこはこんな感じです。かわってますが、独自の方法で、何とかやってるようです。ちょっと質問のくわしい事がわからなかったので、的外れだったら失礼します
お礼
ありがとうございます。全然 的はずれじゃないです。 「反抗期」について質問しましたが、アスペルガーについて例を知りたかったんです。 会話の流れの向きは全然わかっていないと思います。 これは、すっごく気になります。 前は悪いことをしたときに私が「ごめんさいは?」というと「ごめんなさい」と言っていたのに、今は「ごめんなさいは?」と言っています。わかっていない感じです。 蓋を開けてほしいときに、あけたそうにしていたので「あけるの?」と聞いていたら、今はあけてほしいときに「あけるの」と言います。 動詞の活用のようなものがないんです。覚えたままを言います。言葉ではこれが一番気になります。 一人会話(方向がわかっていればいいけど、わかっていないよう)をしています。 2歳児ならよくありますよ。なんていわれたこともあります。どうでしょうか?健常児でもそういう風に言葉を獲得していくのでしょうか? 何か聞くと「いや」というのはしますけど。これは一応聞かれてることがわかって、答えていると思います。 偏食はうちもすごいですが、しかると食べるときもあります。これは健常児の子でも多いと聞きますが、程度は難しいですね。 よろしくお願いします。
- BOWIE
- ベストアンサー率66% (2/3)
私はアスペルガーではなく知的障害を伴った自閉症児の母です。(次の判定で療育手帳は取れる予定です) 自閉症児もアスペルガーのお子さんも一般のお子さんが反抗期な時期はやっぱり反抗期ですよ。 ただ、発達段階が遅いと多少開始の時期が遅れるみたいです。 親を認識するかですがそれもそのお子さんの発達段階によって時期がずれるみたいですよ。 クレーン現象やオウム返しは健常のお子さんにも見られますがアスペを含む自閉症スペクトラム障害のお子さんは健常のお子さんより長い期間続く傾向があります。 お子さんの人との関わり方が普通なのかどうかがチェックポイントだと思います。 もし何か違和感があるのなら今のうちにお子さんが喜ぶ遊びをたくさんして関わってあげたり適切な関わり方を(怒らずに)教えてあげるといいですよ。 2歳はまだまだ脳の発達段階ですからいくらでも伸びる可能性はありますよ。
お礼
ありがとうございます。 そうなんです。一番心配なのは、人との関わり方です。基本的に人に関心がありません。 同じくらいの子供にしゃべりかけられると意味がわからないのかオウム返しをしたり、ポケーっとしています。 でも、追いかけっことかカーテンに隠れてバーっとするのは好きで、そういうことをしている子には近づきじゃれあっていたりします。一方的な気もしますが。 関わってあげたりすると変わるんでしょうか? 私も常に心配な気持ちを持って接しているのでいらいらすることも多いです。 2歳の脳は伸びる可能性がある、、、すごく勇気が出ました。ありがとうございました。
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
#1です。 >アスペルガーの子は親も認識しないのか? まず、アスペルガーと判断されている場合は高機能ですので、そういう区別はつくと思います。 ただ、2歳で高機能かそうではないのかは判断が難しいです。 ぶっちゃけた話、うちの子供も3歳の時には「高機能」と診断されていました。 遅れもあまりないし、言葉も単語がいくつか出ていたし。 でも、その後ぴた~っと成長が止まりました。 専門医の判断も長いスパンでみないと、意外とあてにならないものです。 視線が合わないのも、常にではなく、たまには見てくれることもありますが、はっきり合いにくいな~とは感じます。 あと、有名な問題行動を忘れていました。 クレーン反応はありますか? 自分がとって欲しいものを要求する時、他の人の手を物のように扱ってとらせようとする行動です。 それと、ものの使い方が他の子と違っているとか。 三輪車を反対にのる、滑り台をすべる方から上ろうとする。 オウム返しも有名です。 これらが当てはまるようなら、広汎性発達障害の要素があると思います。 でも、2歳でこういう行動が見られる場合はたいていアスペルガーではないように思います。 私の知っているアスペルガーの子供さんや大人の方は普通の子供さんや大人の方と区別つきませんもの。 何か生活していて、自分の思ったように出来なかったとか、人のしていることの意味が理解できない時、普通の人とは違う過剰反応を起こして初めて、「あ~この人はアスペルガーなんだ~。」とわかる程度です。 そうそう、児童精神科医佐々木正美先生のお話をうかがった時、 「自閉症の子供は親と離れたからといってめったに泣きません」 と言われていました。 うちの子供も祖父母の家に預けっぱなしでも、恋しがっている様子はなかったです。 小さい頃、預けて困らなかったという経験は、同じ自閉症の子供を持っている友達の中でも結構聞く話です。 このあたり、参考になりますでしょうか?
補足
大変参考になっています。具体的な例が一番わかりやすいです。ありがとうございます。不安な毎日を送っています。もう少しお付き合いしてもらえませんか? うちは、言葉については2歳児ですが2語文はでています。「ごはん、たべる」とか「おじいちゃん、行く(おじいちゃんのところへ行く)」とか助詞のない単語を2つ並べている文です。でも、なかなか自然な感じにならないんです。覚えたことは言うけど、自分の言葉になかなかならないというか。 クレーン現象ですが、1歳半くらいにやっていましたが(その時もかなり心配しました。)言葉が出るようになってからは、なくなりました。今でももどかしい言葉で伝えてきたときに、意地悪して聞いてあげないと私の手を持っていきますが。 オウム返しも1歳半くらいに言葉を覚える直前にやっていました。今は、一応「食べる?」とかの質問に対して、肯定の意味でうなづきながら「食べる」とは言いますが、これはオウム返しでも違うかな。と思っていますが。 どうでしょうか? ものの使い方については、たいてい合っていますが、気になるのは、おままごとセットで普通は料理の真似(おなべにものを入れて混ぜたり)をしそうなのに、なべのふたの開け閉めを夢中でやっていたり、電子レンジの中にものを入れて、出しての繰り返しをやったり。 でも、これも最近減っているような気もします。2歳くらいまではやってましたが。 (現在2歳半) 大人の真似は上手です。よく見てるなーと思います。 だから、道具の使い方とかは大体合っていると思います。 また預けやすいかどうかですが、赤ちゃんの頃から1歳代はすごく預けやすかったです。 ところが2歳過ぎから、「お母さん、お母さん」と探すようになり、1時保育に預けようものなら、泣き叫んでいます。パパ一人では見てられないとパパはいいます。 上記のことすべてにいえるのですが、1歳代より2歳になったら、しなくなったというものが多いです。 上記のことは、今しなくても過去にしていたら、疑いがあるのでしょうか? それとともに1歳代よりは、反応がよくなってきていると思います。 昔は、名前呼んでも3回に1回くらいしか振り向かなかったし。そういう感じなんです。 でも、アスペルガーの人は、それほど普通に生活している分にはわかりにくいんですね。ちょっと変わった人ということなのでしょうか。 私の子供時代は、あまり見かけなかったような気がします。現代病なんでしょうか? 長くなりました。すみません。
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
自閉症児の母です。 私の知識不足かもしれませんが、アスペルガーとそうでない場合の区別は、言葉の遅れの有無によるものではなかったですか? アスペルガーと判断されるのはもっと年齢が大きくなってからのように思います。 まだ、2歳では言葉の遅れがないのか、全体的な発達そのものとのバランスを見極めるのは難しいように感じますが。 もしも、現在2歳のお子さんが広汎性発達障害の傾向があるとすれば、それは言葉の遅れの部分よりも、自閉症特有の行動障害が伴っているものと思います。 例えば、視線が合わない。 常同行動をとる。 ひどいこだわりがある。 親を認識していない。 パニックを起こす。 などです。 これらの症状がでていても、親の方が「反抗期」と思っている場合も多いように感じます。 また、本当にただの「反抗期」の場合もあるので、完全にどちらになるのかは、言葉の遅れや社会性がしっかり判断できる3歳頃まで、専門家も「様子を見ましょう」と言われることも多いようです。 我が家の子供はアスペルガーではなく、普通の知的障害を伴う自閉症児です。 でも、3歳くらいまではそんなに変わった様子もなく、それこそ「反抗期か~?」と思っていたくらいですから。
お礼
お返事ありがとうございます。 うちの子供は言葉の遅れはないです。でも、なんだか私の口真似をそのまま使っている感じです。 2歳では判断が難しいですか。やはり。 上記の行動障害でいくと、こだわりや親を認識していないというのは確実になしです。 視線が合わないというのは常にですか?視線があって 笑ったりはします。オウム返しですが、「これ食べる?」とか聞くと「食べる」といってうなずきます。このときは視線はあっています。でも、話しかけてるのに目が泳ぐこともあります。これも全くゼロではないです。特に親以外の人が話しかけると、全く無視。心ここにあらずのように。親だけのときはまだましなのですが。 常同行動は、判断しかねます。繰り返しとか好きですが、異常な範囲かどうか。。子供って好きなことを繰り返して遊びますよね。その辺が判断しかねます。 またパニックは、癇癪が確かに多いのですが、 何十分もないているとかはないです。 これを反抗期なのかな?と思いまして。とにかくすべて「いや」とまず言います。そして聞き分け悪く、不機嫌になきます。その数は多いほうだと思います。 一番気になるのは、他人とのコミュニケーションがあまりできないというかわかっていないというか。 バイバイとか「どうぞ」とか「かんぱい」とかは好きなので係われますがそれ以外は、全然です。 アスペルガーの子は、親も認識しないのでしょうか?
お礼
自閉傾向があっても未来はある・・・。当然なのになかなか勇気がいります。怖いです。 以前のご回答の中で、昔なら変わった人で済まされるところが今はいろいろ診断名がついてしまう。 そういういうことなんですよね、今の世の中は。 ここがいやですね。 脳の問題だから治らないといわれるところにも。 たとえば、怒りっぽいとか神経質とかやさしいなど性格すべてが脳で決まっていますよね。なのにいわゆる自閉傾向についてだけ、まるで病気のようにいわれてしまう。 そう、憤りさえ感じているのにそれに振り回されている自分にも怒りを覚えるんですが、全く振り回されています。(笑) 自閉症児のお母様という知り合いもいないので専門家を訪ねるのが一番よさそうですね。 怖いですが、近いうちに行ってみます。 いろいろご相談にのっていただいてありがとうございました。