原点復帰パラのZ層通過について

このQ&Aのポイント
  • 原点復帰のパラメータで、Z層通過を設定する必要があるケースがありますか?
  • Z層通過を設定しない場合のデメリットは何ですか?
  • PLC初心者ですが、原点復帰パラのZ層通過に関して教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

原点復帰パラのZ層通過について

原点復帰パラのZ層通過について PLC初心者です。 原点復帰のパラメータで、原点復帰をする前にZ層を通過している必要があるかどうかを設定するところがあるのですが、これはどのような場合に必要なのでしょうか? Z層を通過していない場合は何がデメリットになるのかがわかりません。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

↓のようなボールネジユニットで原点復帰させる場合 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302307840/?clkid=clkid_basic_shape_template 通常は減速センサと原点センサとエンコーダZ相の組み合わせで原点検出します https://www.contec.com/jp/support/basic-knowledge/daq-control/motion-control/#anc-16 問題は、原点位置で電源を落とした時 電源復帰した時の座標は不定です < 原点に非ず、数ミクロン以上は振動でズレる これを正確にミクロン精度で再度原点復帰させます 通常は、座標でマイナス方向に復帰させます(ボールネジのバックラッシュを無くすため) その時、何も考えずマイナス方向に復帰させたら? 原点センサの更にマイナス側だったら原点センサを検出することなく マイナスオーバーランまで走る <  これはカッコ悪い なので、定石的にプラス方向へ数ミリ程度前進させてから原点復帰動作させる (前進させる距離は概ね、減速センサよりも前進側まで) この時、通常であればボールネジは数回転以上回ってるハズなので Z相は通過してるんですが 必ずしも数回転以上回してるとは限らない 電源再投入位置よりも例えば10パルス前進させた後、原点復帰させたら? たった10パルスとは言え前進方向に動かした事実に変わりは無い これではいかにも少なすぎるのでこれは異常としたい それにはZ相パルスをカウントするのが手っ取り早い これら諸々をユーザーが自分でプログラムすれば良いのだが 初心者ではプログラム出来るとは限らない なのでOSレベルにその機能を持たせた 最近のサーボモータのエンコーダパルスは百万パルスを超えてる 座標値として数百万パルスとかになると初心者ではなんともならん Z相なら2~3パルスで済む

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

メカによる メカには物理限界があり PLCは限界はない 原点復帰は PLCに いま機械はどこにいるか 教えるためのもの

関連するQ&A

  • 原点の移動

    お世話になります。大日MX85*150を中古で購入しましたが前の所有者が使いやすいようにか原点復帰(G28)の場所がチャック寄りに間近になっています。X軸のソフトリミット(原点復帰位置)は確認しましたが、Z軸は未確認(どこにあるかわからない)です。パラメータ等での設定は可能でしょうか。ご教示願います。よろしくお願いします。

  • 原点復帰

    初めて質問します。宜しくお願いします。 先月まで職業訓練校でNC旋盤の勉強をしました。 学校で使ってたNC旋盤のOSはファナックでした。 新しい会社に決まり自分の担当するNC旋盤は大隈(OSP200L)でした。 マニュアルを読んでもわからなかったのでご存知の方は教えてください。 「原点復帰」(リファレンス点復帰 G28)   …というのが見当たらないんです。。 学校では作業を始める前には必ず原点復帰するように習いましたが… 大隈のNC旋盤は原点復帰する必要がないのでしょうか? 以上です。。宜しくお願いします。

  • このような形状での原点のZ原点の取り方

    http://uploda.cc/img/img52e97795d244e.JPG アップしている図で 青のラインは HRC60近辺に焼入れされた ワークをワイヤーカットでカットしたラインです。 この状態のワークから マシニングで Φ5のボールエンドミルにより 深さ2.5の Rの溝を掘ります。 溝の底が赤のラインです。 バイスに掴んだ時に Zの原点設定をするときですが、 このようなてっぺんがRの場合 どのようにして原点をセットするのか アドバイスを頂けないでしょうか? Zがちゃんとセットされていないと 溝の深さがおかしくなるので。 よろしくお願いします。 私が思いつくのは バイスにセットする前に フラットな底面からRの頂点までの 距離を 定盤上で インジケータにより正確に図る。 その高さで図を書き  バイスに掴んだときのZのゼロセットは 底面は敷板の上に置いてバイスに挟んでいるから 敷板の上でゼロセットする CAD上では底面をZ0のところで 書いておき 加工パスを出す こんなところですが、 他にもっと いい案はございますか?

  • 通過時間

    ヘニックス社の回転計と歯車センサーの組み合わせで通過時間表示モードというのがあるのですが、 回転計の設定で一定の距離を通過する時に60Hzでモーターを回転させて通過する時間を入力すると、 あとはインバーターで周波数を変えてもその周波数での通過時間を表示します。 これと同じことをPLCとタッチパネルとギヤーセンサーでしようと思う場合、 単純に、60Hz回転時にPLCで歯車センサーのPLCのタイマーで1パルスの時間を計測して その時間を原点とし、あとは周波数を変えた時のパルス時間と比較計算して 通過時間を表示するような方法しか思いつかないのですが、 回転計も同じようなロジックで通過時間を表示しているのでしょうか?

  • Y軸原点復帰位置が変わる

     弊社NCフライスの機械原点復帰に関する質問です。  このNCフライスは電源を入れると、まず3軸(X,Y,Z)をジョグ送りで機械原点復帰させて使用するものです。  正常ならば、ドグがリミットスイッチのベベルプランジャに当たると減速し、正常な原点に到達すれば自動的に止まり確立され、同時に原点復帰ランプが灯ります。  異常時の場合はドグがリミットスイッチに当たらず且つ減速もせず、原点復帰ランプが灯り明らかに違う位置で確立されてしまいます。その位置も毎回違う位置です。こうなると毎回電源を一旦切り、再投入して祈りながら再度行うという始末です。  メーカーに連絡する前に疑わしい所を特定したいと考えています。何処を疑えばいいのでしょうか?又、対処法は?  因みに、制御装置は安川電機のモーションパック110で現在は製造中止されており、修理対応期限も過ぎております。 宜しく御願致します。

  • 三菱サーボアンプ

    三菱mr-j3-40b 同型のサーボアンプに交換したいのですが、コネクタを抜いて差し替えるだけでいいでしょうか? モーターの原点位置を記憶していると言うことはわかりました。 それ以外のパラメータやプログラムは内蔵されているのでしょうか? 内蔵されているなら吸い出して移植する必要があるとおもいます。 内蔵されていないでパラメータやプログラムとかはPLCユニットで制御されているなら、原点設定で済むのではないかと。 機械メーカーを呼ぶと高額になります。 交換と原点設定だけなら呼ばなくても可能かと思いますが、どうでしょうか。

  • 3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2

    3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2軸の見かけの角度について質問があります。 例えば、XYZ空間があったとします。X、Y、Z軸はそれぞれ90°で交わっています。 このとき、XY軸の見かけの角度が90°の場合、”XZ平面、もしくはYZ平面上の任意の座標(原点除く)から原点を見ている”ということがいえると思います。 このように、2軸の見かけの角度がわかっている場合、どの平面上の座標から原点を見通しているかがわかると思うのですが、導出方法や具体的な計算方法がわかりません。 射影幾何学等などに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • ワークZ原点の簡単な割り出し方法。

    お世話になります。 早速ですが、例えば以前はT1からT5までのツールにてマシニング加工する際、T1を原点とし、そこからT2T3とその誤差を長補正として入力していましたが、最近、ツール自動測定という機能を知り、使ってみたところヘッド下面を基点とした補正量が自動入力される事を知った訳です。 つまり何も付けない状態のヘッドにてワーク原点を設定すれば、一々ツールを測定し差異を計算し長補正に入力せずとも前段取りが簡素化し(確認作業は必須ですが)加工が可能だと気づきました。 しかしながら弊社にはツールプリセッタと呼ばれるものが無く、ワークZ原点や工具原点は30mmのブロックゲージにて測定しています。 そうするとヘッドをワークに近づけて、30mmの隙間に合わせなければならず、作業しにくい&危険&ワークのセットの仕方によっては不可能な事態も想定されます。 今私が作業をしているのはmakinoのV33とV56の2台で、V56にはなんとワーク自動測定装置(光学式)が導入されていて、この問題は、この装置を使えばZ軸に関してもヘッド下面を基準としたワーク原点が自動で設定され、クリア出来ました。 異常な程前段取りが簡単になり、今までこの装置たちの事を無視していた私が馬鹿だったと痛感しております。 しかし問題はV33の方で、こちらはその装置が付いていないので現状は上記のようにヘッドを空にした上で、ワークに近づけてブロックゲージにて測定している訳です。 訳なのですが、確認の為にツール測定すると0.07程度の誤差がある事に気づきました。(ヘッド下面からワークの距離) 現状、その誤差を加味した上でワーク原点を入力しているのですが、どうもしっくり来ません。 毎度作業の困難さを考えると、この方法はあまり使いたくないというのが正直なところです。 で、色々頭の中で対策を考えていたのですが、多分T1のツールをツール自動測定にて自動入力された長補正量をどうにかすればワーク原点への代入等でうまくいく気がするのですが、この辺りになるともう私の頭では混沌としてきて、考えがうまくまとまりません。 どなたか明瞭なご回答いただけませんでしょうか。 マクロを作成するとか、実は簡単な手入力で可能なのか、その辺りが解からないのです。 宜しくお願いします。 例えばツールT1からT5まで自動工具長補正機能にて測定後、T1ツールにてワーク原点を30mmブロックゲージにて測定、その位置にて座標系G54にT1ツール長補正量を加味した数値をマクロなどで代入出来ないものでしょうか。 そうする事で結果的にヘッド下面を座標系に登録した事になりませんでしょうか。 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

  • NC旋盤、プログラム原点の設定について。

    初めて投稿させてもらいます。 この業界に入ってまだ2年と初心者のレベルです。 私の会社は主にフライスをしているのですが、少し前に買ったNC旋盤が1台あり、私が入社してから動いている所を見ていません。 私が入社する前は加工者もいたようですが、今では操作方が分かる人が1人もいません。 しかし先日社長の方から、私にNC旋盤を扱うように言われました。 そこで少しいじっていると、プログラム原点の設定の仕方が分からないという問題にぶつかりました。 少々頑張っているうちにこれであってるかな?というのを見つけました。 果たして下記の方法であっているのでしょうか? ワーク座標の設定画面も無く、あるのはワークシフト画面と工具摩耗、補正画面くらいです。 刃先計測の機能で工具の補正量を測る。 ワークの端面を少し削り機械原点からの距離をメモ。 ワーク側面を少し削り径を測定。そのときの機械原点からの距離をメモ。 原点復帰して、先ほどメモった数値にZ値は使った刃物の補正値を、X値はメモった数値に測定値と刃物補正値を足す。 その値をワークシフト画面の測定値に入力。 この方法で一応プログラム原点は出ているようなのですが、本当にこの方法であっているでしょうか? 文章で分かりづらいでしょうが、ご指摘お願いします。

  • 「REGZA 32Z1000」をPCモニタとして使いたい。

    はじめまして。 リビングにある液晶テレビにパソコンを繋いでモニタとして使いたいと考えております。 初心者のため、よく分からないのでご教授願います。 ▼液晶テレビ  REGZA 32Z1000 ▼デスクトップPC  これから買う予定です。 (1)REGZA 32Z1000に接続する方法、必要なものについて。 (2)PC側にはどんな端子がついているものを選ぶ必要がありますか。 (3)REGZAの場合、解像度はどのくらいになりますか。 (4)一般のPCモニタに比べてデメリットは? (5)ワイヤレスマウス、キーボードを使って省スペースで使うつもりです。何mぐらいまで離れてても使えますか? 以上、どうぞよろしくお願い致します。