• ベストアンサー

横河電機のアナログメガーの説明書「ガード端子はリー

横河電機のアナログメガーの説明書「ガード端子はリーク電流を除くための測定補助端子です」 ガード端子には何を指すのですか? リーク電流ってなに?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jh3gpn
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.1

G端子法で検索して下さい。答えが。

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • NECと横河電機どちらがいいですか?

    NECの経営企画と横河電機の海外マーケティングだったら、どちらの仕事の方が将来性がありますか? また給与や安定などどちらの方がいいでしょうか? 横河電機の方が年収ランキングなどでは上ですが、NECは工場の社員なども含まれたりして低くなっているのでしょうか?

  • 電流計と電圧計の端子

    小学校や中学校で使用しているような電流計と電圧計の端子についての質問ですが、電流計はプラスの端子に近い端子ほど測定範囲が大きくなりますが、電圧計ではプラスの端子に近い端子ほど測定範囲が狭くなっています。これはどうしてでしょうか?

  • 【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子

    【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子のINSは何ですか? なぜOC1とINS1とOC2とINS2とオーバーカレント端子が2つもあるのですか? 1が限時、2が瞬時ということですか? 三菱電機です。

  • 接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り

    接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り付けるということは同時に電圧と電流の測定をして接触抵抗値を導き出しているという仕組みですか? そして電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • 電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイ

    電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?」は違います。電流端子に電流が多く流れると、そこに接触抵抗が僅かでもあれば、測定される電圧がその影響を受けます。電圧端子を電流端子よりも内側にすれば、電流端子に接触抵抗があってもその影響を受けなくなり、正しく測れますから」 もうちょっとで理解できそうですが、なぜ電圧は抵抗があっても影響を受けないのですか? なぜ電流は抵抗があると影響を受けるのですか? V=IR I=V/R R=V/I これで説明できるのですか?

  • コモン端子について

    こんばんは。 どなたかコモン端子の意味を教えてください。 インバータの説明書に書いてあるんですけど・・・。 機種は富士電機のFRENIC5000P11Sです。 よろしくお願いします。

  • クロメル、アルメルの端子を通常の導線として使うことは可能ですか?

    真空容器内に電流を流すことと、容器内の温度を熱電対で測定をすることの二つを同時に行いたいと考えています。クロメル・アルメルの端子が複数ついている熱電対用のフランジはありますが、熱電対用の端子と、電流端子が両方ついているフランジの既製品はあまりないような気がします。スペースの問題上フランジは一つにしたいと思っています。 そこで質問なのですが、クロメル・アルメルの熱電対用フランジの端子のうち2つを電流用端子として使用することは何か問題がありますか?ちなみに電流は6~10A程度の大電流を流す予定です。

  • 電解効果トランジスタのリーク電流は実測出来ませんか?

    電解効果トランジスタのリーク電流は実測出来ないという話を聞きました。 ゲートとドレインに電流計をつけたとしてもドレインとゲートの間に流れるリーク電流はソースから流れてきた電流と区別がつかないため、 実測出来ないそうなのですが、 本当なのでしょうか? よくトランジスタの記事などでは低リーク電流を謳っているものを見かけますが、あれはどうやって測定しているものなのでしょうか?

  • ホイートストンブリッジが四端子法に適さない理由

    低抵抗を測定する際ホイートストンブリッジ法が適さない理由に接触抵抗やらの影響がよく挙げられ、 その改善法として四端子法が紹介されていますが、なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。四端子法の解釈としては電流端子の抵抗r1、r2は電圧端子の外側にあるので無視でき、電圧端子の抵抗r3、r4は電圧計の内部抵抗Rに比べると十分小さいので、 電圧降下はほぼRに依存し、またRに比べて試料抵抗rが十分小さければ 電流はほぼ電圧計に流れず、正確に計測できるというものだと思うのですがこれならホイートストンブリッジの被測定抵抗も測定できるように見えます。 どなたかご教授お願いします。