OKWAVEパソコン版の推奨環境変更のお知らせ
  • ベストアンサー

北朝鮮は四面楚歌

最近の北朝鮮はだいぶ融和ムードになってきました。 拉致被害者は積極的に返し、日朝国交正常化を急いで います。そんなに北朝鮮は焦燥感を覚えているので しょうか。 確かにアメリカは核放棄と民主化を求めていますし。 日本も同調しています。中国も同盟国として長らく 後ろ盾になってくれましたが、最近はアメリカ依り になり国境の川を渡る訓練までしています。唯一の 理解者は同胞としての大韓民国くらいでしょうか。 まさしく四面楚歌ですね。 こうなったらもう体制は維持できないと思います。 現に韓国への亡命者も多く、またアメリカも 積極的に受け入れる姿勢を示しています。こうなったら どういうシナリオが考えられますか?やはり 自身の身の安全の保証と引き換えに政権の禅譲 とかですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.6

あのねー逆だよ。四面楚歌だから国を団結できるんだ。イスラエルだって同じだろ。

その他の回答 (5)

  • qwa02321
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.5

とても、融和ムードにはなっていないように思いますが。拉致被害者にしても、最近のジェンキンス氏の件も、返した後の日米のごたごたを見越してのことであり、食糧支援などの身代金としか考えられないような成果はしっかり取っているようです。 体制はまだまだ続くと見るべきでは無いでしょうか。体制が崩壊するのは、民衆の蜂起か、反体制によるクーデターとなるでしょうが、どちらもその可能性はゼロに近いと見ています。まあ、自分で自分の首を絞めることによってしか体制を維持できない状態ですから、悲劇的な結末になることは目に見えていると思います。カンボジアのたどった道を進むと思いますが・・

  • kumotyann
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

禅譲は一番現実的だと思います。 あんな綱渡りのようなことをやってたら神経が持たない。 今の国際情勢から、他国、他民族への禅譲はあり得ない。もらった方も困る。となると、金王朝内の誰か、大尉や司空のような高官で、アメリカの意を受けた者が好条件の禅譲を迫る、ということが考えられます。アメリカはおそらくそういう工作をしているでしょう。 そして、アメリカよりの北朝鮮ができ、10年以内に南北は統一。南朝鮮は日本以上のアメリカの傀儡国家ですから朝鮮丸ごとアメリカの領土で、極東のにらみは万全というシナリオです。 この通りはならないでしょうが(笑

  • kairy
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.3

北朝鮮国境に配備している中国軍の目的は『脱北の阻止』にあるようです。 中国は北朝鮮に物理的な障壁となりうるフェンスの設置を求めていますが叶わず、また中国がそれを行うとイスラエルのパレスチナに対するコンクリ壁のように国際的な非難の対象となりうるので、仕方なしに国境警備の名目で軍を派遣しているようです。 あまり知られていませんが女子供も皆殺し状態で、目の前で息子を惨殺された(射殺後何度も銃剣で刺されたという)父親も、ようやく逃れた先の韓国政府から、この事実の口止めを強要されていたとか。 同じ民族なのに、まったく酷い話だと思いますね。 基本的に北朝鮮を崩壊させるには難民の大量受け入れがもっとも効率的と言われていて、それがわかっているアメリカも難民を受け入れる用意を着々と進めているのですが、それが都合の悪い中国によって事実上の国境閉鎖が行われている状態です。 また逆に、北朝鮮が崩壊してしまった自体も鑑みて、高句麗の歴史を取り上げ領土問題をうやむやにし、不測の事態(北の崩壊時)に軍を派兵(核の回収)する大義名分としているように思われます。 これは私見ですが中国は、仮に北朝鮮が崩壊し韓国主体で朝鮮の統一がなれば、ドサクサにまみれて朝鮮が核保有国となることを懸念しているのではないでしょうか。

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.2

韓国か中ソと国交を結んだときも、北朝鮮は四面楚歌だとかいわれました。亡命者もいたし核疑惑もありましたし、金日成死去の時、崩壊まじかの解説が新聞をにぎわしましたが、まだ存続しています。 わたしはまだ存続可能だと思っています。つまり、シナリオを考える状況ではない。 崩壊するとしたら、東欧の時なようなデモとかクーデターのような引き金みたいなものが必要でしょう。

  • goo34543
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

やけになって、全面戦争しかけてきたりして・・・ 可能性はある、と思う。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう