座標変換と固有値(単に線形代数の問題?)

このQ&Aのポイント
  • 座標変換について教えてください
  • 式の変形過程を教えてください
  • 固有値とは何ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

座標変換と固有値(単に線形代数の問題?)

添付画像の(2)の式の一行目を二行目にする過程を教えて下さい。 まず、必要そうな情報を貼ります: 「座標変換とは」 x_dot(t) = Az(t) + bu(t) y(t) = cx(t) を、正則なn x n定数行列Tによって座標変換 x(t) = Tz(t) すると、 z_dot(t) = A~z(t) + b~u(t) y(t) = c~z(t) を得る。ただし、 A~ = T^(-1) A T b~ = T^(-1) b c~ = cT ↑ 関係式(3.6) である。 …抜粋は以上。 自分で予想すると、 | T^(-1) s I T - T^(-1) A T | という過程が入っている気がするのですが、どうやったらそうなるのか分かりません。 線形代数は遠い昔にやっていたのですが、今読み返しても分かりません。 どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

s I - T^(-1) A T = T^(-1) s I T - T^(-1) A T = T^(-1)( s I - A )T だよね。これがわからないのか? T^(-1) s I Tのsはスカラだから前に出してもよい。 T^(-1) s I T=sT^(-1) I T Iは単位行列だからかけても変わらない T^(-1) s I T=sT^(-1) I T=sT^(-1) T 逆行列を掛けると単位行列になる。 T^(-1) s I T=sT^(-1) I T=sT^(-1) T=sI

futureworld
質問者

お礼

ベストアンサーを差し上げます。 お陰様で解けました。 > Iは単位行列だからかけても変わらない I T = T > 逆行列を掛けると単位行列になる。 T^(-1) T = I …ということですね。 (昔、あれだけ勉強したのに)全然覚えてないので、もう一度線形代数の本を読み返してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線形代数の問題です。

    4点A(2,2,0)、B(2,0、-2)、C(0,2、-2)、D(x、y、z)が正四面体の頂点となるように点Dの座標を求めてください。

  • 線形代数……だとお思います。

    お世話になります。 himuro_tと申します。 線形代数でしょうか…教えてください。 問題 a1x+b1y+c1z+d1=0 a2x+b2y+c2z+d2=0 a3x+b3y+c3z+d3=0 以上の式で X,Y,Zの値を求めよ、という問題なのですが、手も足も出ません。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 3次元での回転による座標変換

    3次元での回転による座標変換に関して質問があります. X軸,Y軸,Z軸の直交座標系があるとします. この座標系において,ある位置ベクトル(a1,b1,c1)がX軸,Y軸,Z軸と成す角度は,θx,θy,θzは,ベクトルの内積から算出可能だと思います. θx=a1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θy=b1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θz=c1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) X,Y,Zの直交座標系を回転させて,この位置ベクトルの向きを基準としたX'軸,Y'軸,Z'軸による新しい直交座標系を設定するには,どのようにすればよいでしょうか? θx,θy,θzと各軸での回転角度は違うものという認識でいいのでしょうか? 元の座標系において,各軸回りに順番に回転させればいいかと思うのですが,どうもイメージがつかみきれません. よろしくお願い致します.

  • 線形代数テストの見直し

    テストで分からない問題がありました。大学なので答えも発表されないですし、夏休みで帰省中なので聞くこともできませんので、回答お願いします。 1、「Aをn次行列とする時、r(A)=nならばAが正則になることを示せ」 2、「V=V^3、W={実2次行列全体}とする。VからWへの写像Tを x x+y y-z T( y )=( y+z x+z ) z   で定義する。以下の問いに答えよ (1)Tが線形写像であることを示せ (2)Tが単射であることとを示せ 」 の2つです。どちらか一つでもかまいません。 お願いします。

  • 座標変換

    ∇^2を直行座標系から円筒座標系に変換する課題があるのですが どうも上手くできません。 (x,y,z)→(r,φ,z)と変換すると 結果は1/r×∂/∂r(r∂/∂r)+1/r^2×∂^2/∂φ^2+∂^2/∂z^2です。 どなたかこの過程を教えてください。 お願いします。

  • 座標変換について

    座標系XYZの空間に点A(X1,Y1,Z1)、点B(X2,Y2,Z2)、点C(X3,Y3,Z3)があります。 この3点を通る円の中心をP(X0,Y0,Z0)とし、 円の存在する平面をx'y'平面とします。 さらに原点を点P、x'軸はPAを通る直線とします。 座標系x'y'z'から円周上の点D(X',Y',Z')を求め 座標系XYZに変換した(X4,Y4,Z4)を求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 以下のようにすれば求まると思うのですが角度α、β、γの求め方が分かりません。 X'' = X' * cosα - Y' * sinα Y'' = X' * sinα + Y' * cosα Z'' = Z' X''' = X'' Y''' = Y'' * cosβ - Z'' * sinβ Z''' = Y'' * sinβ + Z'' * cosβ X4 = X''' * cosγ + Z''' * sinγ Y4 = Y''' Z4 = Z''' * cosγ - X''' * sinγ よろしくお願いします。

  • 表現行列 線形変換

    線形変換f:R^3→R^3がR^3の基底が{a,b,c}に関して f(a)=a-c f(b)=a+b f(c)=b+c の時与えられた基底に関するfの表現行列Aを求める問題で 解説ではv∈R^3 の座標をt(x,y,z)とすると tは転置を意味する。 すなわちv=xa+yb+zc f(v)=f(xa+yb+zc) =x(a-c)+y(a+b)+z(b+c) =(x+y)a+(y+z)b+(-x+z)c ... と表現行列と座標の関係から求めてますが (f(a) f(b) f(c))=(a b c)A と表現行列の定義から簡単に暗算でも求まりますよね。 それで求めてはいけないのでしょうか? v=・・・を使うのは線形写像fの像Imfの基底を求める時ぐらいしか使わないイメージですが間違っているのでしょうか? 答えAはわかっているので大丈夫です。

  • 線形変換の問題。解き方がよくわからないので解いていただけると助かります。

    三次元空間に右手系のxyz直交座標系をとってR^3と同一視し、第一成分、第二成分、第三成分をx座標、y座標、z座標の値とする。 長さ1のベクトルp=(p[1],p[2],p[3])'に対し、以下の行列をPとする。 P=[[0,-p[3],p[2]],[p[3],-0,-p[1]],[-p[2],p[1],0]] さらに、θを定数として、以下の行列 (cosθ)E+(1-cosθ)pp'+(sinθ)P から定まるR^3上の線形変換をTとする。このとき以下の問いに答えよ。 (1).任意のv∈R^3に対して、Pv=p×vとなることを示せ (2).pはTの固有値1の固有ベクトルであることを示せ (3).a×b=pとなるような互いに直行している長さ1の2つのベクトルa,b(∈R^3)に対して、{a,b,p}はR^3の基底となることを示せ (4).(3)と同様の条件をみたしているa,bに対して、基底{a,b,p}に関するTの表現行列を求めよ (5).以上のことを参考にしt、TはR^3上の線形変換としてどの様な変換であるかを答えよ

  • 線形代数の問題

      1 2 a= 2 ,b= -1 とするとき、R^4において M=V(a, b)の 1 3 -1 2 直交補空間を求めよ。 という問題があるのですが、(a, x)=(b, x)=0になる全体の集合を求めればいいので、連立一次方程式 x+2y+z-w=0, 2x-y+3z+2w=0 を解けばいいのですが、どのように計算すればいいのかわかりません。 ちなみに回答は   -7   5     c= 1 , d= 0 になります。 5 -4 0   1 数学が非常に苦手なのでお願いします。

  • 正則行列の証明問題

    問題は「Aがm次正則行列、Dがn次正則行列ならばに二のm×n行列Cに対し次の行列X,Y,Zは正則であることを示せ。またX^-1,Y^-1,Z^-1を求めよ。 X= |A B| |0 D| Y= |A 0| |C D| Z= |B A| |D 0| 」 です。 証明は逆行列を求めて正則行列でないB、Cの逆行列が関与していないことを示すだけでいいですか? 解答がないんで確かめようがなくて困ってます。 よろしくおねがいします。